151
なぜか好かれる人の共通点。それは『一つひとつの出会いに感謝して相手と接する』こと。すると自然と「相手の立場問わず尊重する」「興味をもって質問する」「共感して相槌をうつ」「好意を寄せて褒める」「相手の意見を否定しない」結果、出会えたことに"感謝される"人になります。シンプルだけど大事
152
なぜか好かれる人の褒められ方。上司に褒められた時「まだまだです」この謙遜は損してます。オススメは「ありがとうございます〇〇さんの"その一言で報われました"」すると努力の過程を見ていてくれた感謝の意味も込められる。褒められ上手は相手の"また褒めたい"を作るプロ。褒められ上手は愛される。
153
転職して気づいた人間関係で大切なこと。「自分から笑顔で挨拶する」「キーマンを見つけて観察する」「教えを乞う姿勢を意識する」「相手の年齢問わず謙虚に接する」「いつも前向きな姿勢でいるとチャンスが舞い込む」「相手の価値観を否定しない」「ネガティブな発言はしない」「まずは相手に100%の
154
なぜか好かれる人の共通点は「人に好かれようとしない」こと。相手に好かれようと行動するのではなく、相手を喜ばせたいと行動する。好かれようと見返りを求める行為は"自分に"心の矢印が向いている。一方で喜ばせたい思いは純粋に"相手に"心の矢印が向いている。心の矢印の向きで考えるとわかりやすい
155
なぜか好かれる人は"心の距離を縮めたい人との別れ際"に必ず相手の身体を気遣う。「〇〇さん、最近急に暑くなってきたので、熱中症などお気をつけくださいね!」最後に『感謝+気遣いの言葉』を添える。当たり前だけど意外と見落としがち。小さな気遣いで大きな差がつく。気遣いがデキる人の共通点は
156
なぜか好かれる人はシンプルに『相手はいま何をしてくれたら嬉しいか?』を自然と考えている。大切なのは「目先の損得勘定」ではなく、「目の前にいる相手の感情」。見返りを求めるのでなく、相手の心を大切にした心遣いは巡りめぐっていつか自分のもとに必ず返ってきます。その時におすすめの思考法は
157
ある研究結果。
人助けをした子どもに対して、「あなたは素晴らしい事をした」と褒めると10%の子ども達が積極的に人を助ける性格になった。
一方で、「あなたは素晴らしい子だ」と褒めると45%もの子ども達が人を助けるようになった。… twitter.com/i/web/status/1…
158
なぜか好かれる人は会話の際に『話の内容を理解』するのではなく『相手の感情を理解』することを意識している。例えば"嬉しそうに仕事の成功談"を話している。→内容より嬉しいという感情に焦点を当てて一緒に喜び感情をシンクロさせて相槌をうつ。喜怒哀楽を理解するクセをつけると自然と心の距離も
159
初対面の人と会話するときに特に大切にしたいのは『聞かれてないのに自分の話をしない』こと。意識したいのは「相手を尊重する姿勢」「相手の価値観を否定しない」「共感して相槌をうつ」「相手に興味をもって質問する」「好意を抱いて褒める」ほんの少しの心遣いで人間関係も仕事も人生も好転します。
160
雑談がうまい人は相手の"過去イチ"を引き出す。例えば「今までで一番仕事で嬉しかったことは?」「〇〇さんが今までで一番行って良かった旅先は?」すると相手は『思い出しながら嬉しそうに話す』→『あなたと一緒に話す時間が楽しい』に変換される。自然と相手との"心の距離"を縮めることができます。
161
「人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか」という本田宗一郎氏の言葉が好き。若手であれば可愛がられる力。ベテランであれば慕われる力。相手の心にスッと入り込む力。これらの力を漢字2文字で表せるらしいですよ
162
なぜか好かれる人は会話するときに『相手を主役』するのが上手い。その違いは"主語"に表れます。自分本位で自分の伝えたいことばかり話す人の主語は自然と「私は」になる。一方で相手に興味を示し相手目線で話す人の主語は自然と「あなたは」になる。相手の名前を主語に置く意識で会話してみてください
163
なぜか好かれる人の共通点は『相手に媚びない』こと。"媚びる"というのは見返りを求める行為=自分の承認欲求を満たすため→自分に心の矢印が向いている。一方で"愛嬌"というのは純粋に相手を喜ばせたいと思う上での行為=相手を幸せにする→相手に心の矢印が向いている。これがあのタイトルの由来です
164
30代になってわかったのが、わざと周りに聞こえるようにタメ息をついたり、不機嫌な顔を平気で見せてきたり、自分の主張ばかりで相手の意見は聞かない人ってどこの職場にも必ずいる。最適な対処法は可能な限り心の距離をおくこと。人間関係で自分の心が疲弊しないためにも働く環境選びは超絶大切です。
165
相手を褒めた時に「そんなことないです」と謙遜する人が多い。そこでのもう一押しが重要。『なかなか誰もができることじゃないですよ』と伝える。すると相手は「え?そうなのかな?」という感情を抱く。『褒め+新たな気づき』を与えると相手の自己効力感UPに繋がる。伝え方一つで関係性は好転します。
166
なぜか好かれる人は相手を褒める時に『+憧れ』添える。「誰からも愛されてますよね+私も〇〇さんのような人になりたいです」「説明が上手+〇〇さんのようにわかりやすい説明ができるようになりたい」すると不思議と相手を100%肯定する褒め言葉に変わる。固ツイの褒め方と一緒に取り入れてみて下さい
167
転職理由で多いのが「職場の人間関係」なんですけど、人間関係が理由で辞めると次の会社でも人間関係に悩むケースが多いです。どこに行っても苦手な人は存在するし、どこに行っても人間関係で心は消耗するし、転職を続けても人間関係は解決しないので"対人スキル"を磨く価値は高いです。大切なのは、
168
「相手に気遣いができるなんて素敵!自分最高ー!」と全力で褒めてあげて欲しい。職場の人間関係で心が疲弊しないために「相手に過度な期待はしない」「過去と他人は変えられない」を意識すると良いです。人生で人間関係は切っても切り離せないので"心が疲弊する前に環境を変える"という勇気も必要です
169
なぜか男女問わず人からモテる人の特徴「相手の小さな変化に気づける」「相手の感情を大切にする」「余計なプライドがない」「素直&謙虚な心をもつ」「絶対に価値観を否定しない」「褒め&褒められ上手」「無邪気な遊び心がある」「物ごとを前向きに捉える」このすべてをたった2文字で表せるから驚き
170
退職を考えてる人は絶対に損しないように気を付けてください。国は優秀な給付金制度を設けています。ただし、税金は勝手に取られるけど、給付金は申請しないと貰えません。なんと1人あたり数十万円もの給付金を受け取り損ねているというデータも…。退職の前後に国からもらえる主な給付金はこちら⤵︎
171
1,000社超の経営者と話して気付いた「大切にしている順番」
成長してる企業 衰退してる企業
①社員 ①利益
②顧客 ②売上
③育成 ③顧客
成長してる企業の経営者は『社長と社員』でなく『人と人』という対等な関係を築く。そんな方に必ず共通したのがアレでした
172
転職してわかった真実。「ウチの会社はダメ!と愚痴る人ほど辞めない」一方で、「デキる人ほど会社や上司の愚痴を言わずある日突然サクッと辞めていく」「愚痴る人ほど毎日の残業は当たり前」「デキる人ほど定時でサクッと帰って副業で稼いでる」愚痴が多い人ほど会社に依存してるので、もし愚痴る人が
173
なぜか好かれる人は『敵意をゼロ』にするのが上手い。例えば「〇〇さんのことが羨ましい」という嫉妬ではなく、笑顔で「〇〇さんには敵いません」という"尊重を示す言葉"に変換する。すると自然と相手を好意を向ける言葉になります。全員を味方には出来ないけど、敵をなくすためにはコレが重要です⤵︎
174
仕事がデキる要領のいい人は「重要案件は朝イチ着手」「タスクの優先順位が秀逸」「キーマンを確実に押さえる」「まぁいっかマインド」「出来栄え6割スピード共有」「素直に人を頼れる」「必要以上に過去を振り返らない」営業と人材育成を10年以上やって気づいた。仕事がデキる人に共通していたのは
175
なぜか好かれる人はシンプルに『相手はいま何をしてくれたら嬉しいか?』を自然と考えている。大切なのは"目先の損得勘定"ではなく、目の前にいる"相手の感情"。見返りを求めるのでなく、相手の"心を大切にした心遣い"は巡りめぐっていつか自分のもとに返ってきます。ちなみに愛され上手な人の共通点は