リョウ(@Ryoot13)さんの人気ツイート(古い順)

301
こどもの日。日本では子どもに「人に迷惑かけてはいけません」と教えるけど、インドでは「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから人のことも許してあげなさい」と教えるらしいです。心の器の大きな人。優しさという強さを持った人でありたいですね。
302
つい他人にイラッとしてしまう原因の一つは「自分だったらこうするのに」という気遣いや配慮を「相手ができなかった」時に生じてしまうものです。なので、もし無意識のうちに相手に気遣いや配慮を求めてしまい、そのギャップが生じた時は相手にイラッとするのではなく、これからは自分のことを「相手に
303
仕事がデキる人に必ず共通するのは「味方づくり」が上手いのではなく「敵をつくらない」のが上手いこと。敵がいない="無敵"状態をつくる。その為に必須なのが『媚びない愛嬌力』どこに行っても人間関係を円滑にできると心に余裕が生まれ仕事の成果に直結する。転職が当たり前の時代に必須の優しい武器
304
なぜか慕われている人の特徴を厳選してみました。
305
ネガ→ポジ変換を身に付けると着実に人生は好転していきます。
306
誰もが小学校の頃に教わった『人の話は最後まで聞きましょう』というシンプルな言葉の裏には「相手が話したことを反射的に否定しない」「聞いている最中に話を横取りしない」「自分の価値観を相手に押し付けない」がある。会話のときにこの3つを意識するだけで人間関係は豊かになります。
307
なぜか好かれる人が会話の中で意識してるのは「必ず相手を主役にする」こと。ポイントはこの5つの流れ→①相手を尊重する②相手の価値観を否定しない③相手に共感し相槌をうつ④相手に興味を示し質問する⑤相手に好意を抱いて褒める。これらをサラッとできる人を2文字でバシッと表現できるらしいですよ
308
真逆です。本当に仕事がデキる人は「人に頼らず自分の力で最後までやり抜く人」ではなく、「周りの人を素直に頼ることができる人」です。素直に周りの人を信じて頼ることができるし、周りから信じて頼られています。そこに"信頼"が生まれ良好な人間関係が築かれていきます。まずは素直に頼ること。
309
仕事がデキる要領のいい人→「重要案件は朝イチ着手」「タスクの優先順位が秀逸」「キーマンの心をつかむ」「まぁいっかマインド」「素直に人を頼れる」「出来栄え6割でスピード共有」「必要以上に過去を振り返らない」営業と人事やって気づいた。要領がいい人は必ず漢字2文字の武器を兼ね備えてました
310
ある研究結果。 人助けをした子どもに対して、「あなたは素晴らしい事をした」と褒めると10%の子ども達が積極的に人を助ける性格になった。 一方で、「あなたは素晴らしい子だ」と褒めると45%もの子ども達が人を助けるようになった。… twitter.com/i/web/status/1…
311
これが仕事がデキる人の本質です。 仕事がデキる人=相手の心に寄り添える人です。 例えば、「営業であればお客様の心」「資料作成であれば読む人の心」「プレゼンであれば聴く人の心」「教育であれば受ける人の心」「メール作成であれば受取る人の心」「掃除であれば使う人の心」です。… twitter.com/i/web/status/1…