#RTで私を有名にしてください 乗っかってみます(笑)平安の美を求めて装束自作をしたり、オシャレにキメて管弦の遊びも、物詣でも!お忍びも。時にはちょっと真面目に調べものしたり楽しんでいます!これまでのご縁も大切に、新しい出会いも大切に。はじめましての方もどうぞよろしくお願いします。
#日本の和楽器 トレンドで流れてまいりました。 日本と和楽器と二重で強調しているあたりに強い気持ちを感じ、乗らせていただきます^_^ 私は、琵琶、笙、筝が好きでございます。 月の綺麗な夜に、虫の音、風の音に合わせて演奏すると格別でございますよ。
私はSNSは非常に有用な持説の発信の場だと考えております。向き不向きはありますが、着る物や構造、動きやシルエットを見せるには、特に向いているツールでございます。 「理解していない」などと言われても、私は【複数の構造の違う物も全部自分で縫って、着て、動いて、古画とも比較】してますので。
平安時代には「たった簾一枚」が、時に恋する人々にとってどれほど残酷なものだったでしょうか。 すぐそこに、生々しく気配を感じながらも越えてはならないもの。 御簾の「気配だけを感じられて越えられない」という要素は、王朝の恋のドラマに必須のアイテムだったのでございましょう。
よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ
平安OLの昼休み姿をご覧に入れたいと存じます。
《国語便覧をあつめよう✨》 時々ご提案しているのですが、 国語便覧、本当にオススメでございます。 情報量、図の多さ、お値段も安く、大人になってからも楽しめる、とてもオススメの書籍でございます。 また、出版社によって、内容や特色もやや異なりますので、見比べてみても楽しいかと存じます。
昔の映画の源氏物語を観ていますが、かつてはCGも使わずに、この規模の撮影ができたのですね。 素晴らしい美しい映像の数々に感動しております。
もうすぐ、君達が薄物の直衣に、薄物の指貫で横笛など携えて宿直に来られる季節でございます。 柔らかな薄物の直衣をしどけなく着るとこのようなシルエットでございます。 「夏は夜」の魅力に、こうした「しどけなさ」を加えてもよいような気が致しますね。
滋賀の扇職人様に完全オーダーメイドでお作りいただきました。片貼りの扇でございます。枕草子の「隆家こそ、いみじき骨は得て侍れ。(中略)おぼろけの紙はえ張るまじければ求め侍るなり。」の扇の骨はこのタイプの彫骨だっただろうと私は考えております。どういう紙を貼るか、かなり私も迷いました。 twitter.com/i/web/status/1…
自然光の室内でございます。 当然、平安時代の昼間の室内は自然光だけでございます。 壁代や几帳の生地に、なぜ基本的に白が多く用いられているかがこういうところからもわかります。
《今日の平安グッズ》 平安の明かりを実践できる、大殿油セットを見つけました✨ 一式揃っていて便利でございますよ^_^ おうち時間に是非平安の夜の実践を♪ ※火の取り扱いに充分注意し、火災には気をつけてくださいませ!
昨日縫い上げました平安タイプ薄物直衣の着用して、大和絵のシルエットなどと比較実践でございます。 被り物は冠にするなど、この絵巻のシーンとは少し異なりますが、まあまあいい感じではないでしょうか😊 「なよやか」な薄物の直衣の風合と透け感がいい感じではないかと✨ twitter.com/i/web/status/1…
#あなたの狂った体験を聞かせて 面白そうなので暴露致します。 藤原道長の吉野参詣の記事を読み、その気持ちと気分を味わいたくて、奈良の吉野山に狩衣を着て、歩いて登ってみました。 ただし、さすがに全行程を歩いたり牛車に乗るのは無理なので、せめてもと、東京から装束で新幹線で向かいました。
動画の整理中、 前に、蹴鞠で思わずヘディングしてしまったために、全く予期しない形で「冠ひしげ(冠がグニャッとなってしまうこと)」の実践となった、悲しい動画が発掘されましたので、もう一度使わせて下さいませ😅 ※よい君達はマネしないようにしましょう。
少々無礼講画像にて失礼します。ふと思いつきで集まって、装束を縫ったり、縫い方を教えっこしたり、構造を見せ合ってコツを交換したり、色々と着てみたり。現代では平安時代とは違って男女入り混じっての和気藹々作業ですが、不定期にそんなことをしています。この雰囲気は大切にしたいと思います。
形状の復元的《裳唐衣(女房装束)》を着て、ゐざり出て物を渡したり、後退りしたり。平安女性の日常的な動きでございます。 こういう時の感覚からも実用の装束の形や構造に迫るというのが私の探究スタイルでございます。 動画は実際の動きによる実践の意味がとてもよく伝わるのではないかと存じます。
蒸し暑い季節がやってまいりました。 蒸し暑いという日本らしい気候もまた平安時代の風俗の魅力を生み出した要素のひとつでございますね^_^
萎えたる薄物の直衣を奉りて渡りたまふ
《平安貴族を目指しておられる皆様へ》 最近は、平安貴族を目指されている方も多いと聞きます。
最近話題の平家が厳島に奉納したことで有名な平家納経に描かれている平安時代の絵です。 平安時代の扇(蝙蝠)というと、骨が5本の扇がやや過度に有職故実と謳われている風潮がありますが、少なくとも平安末期にはこのような「骨がたくさんある扇」が女性に愛用され使われていたことがわかります。
こんな深夜に起きておられる方々に、とっておきの私の春の思い出動画をご披露致しましょう。
大和絵の「銀」の使い方が好きです。 光の角度で見え方が変わるところはまさに絹織物と同じ。 これは木版ですが、それでも、銀の繊細な線の煌きは大和絵のそれと同じ輝きです。 古い絵巻物の復元があちこちでもっっと沢山されると嬉しいですね。
#私のコロナ対策 どこかに、コロナに効く秘呪が書いてあるのではないかと、昔の知恵を探しております。 「大小便を耐ゆる秘呪」とかはあるのですが・・・
【深夜の承香院番組】 「ザ・客人の移動」 客人が移動して行かれます。