101
102
#日本の和楽器
トレンドで流れてまいりました。
日本と和楽器と二重で強調しているあたりに強い気持ちを感じ、乗らせていただきます^_^
私は、琵琶、笙、筝が好きでございます。
月の綺麗な夜に、虫の音、風の音に合わせて演奏すると格別でございますよ。
103
104
107
108
昔の映画の源氏物語を観ていますが、かつてはCGも使わずに、この規模の撮影ができたのですね。
素晴らしい美しい映像の数々に感動しております。
109
110
滋賀の扇職人様に完全オーダーメイドでお作りいただきました。片貼りの扇でございます。枕草子の「隆家こそ、いみじき骨は得て侍れ。(中略)おぼろけの紙はえ張るまじければ求め侍るなり。」の扇の骨はこのタイプの彫骨だっただろうと私は考えております。どういう紙を貼るか、かなり私も迷いました。 twitter.com/i/web/status/1…
111
自然光の室内でございます。
当然、平安時代の昼間の室内は自然光だけでございます。
壁代や几帳の生地に、なぜ基本的に白が多く用いられているかがこういうところからもわかります。
112
113
昨日縫い上げました平安タイプ薄物直衣の着用して、大和絵のシルエットなどと比較実践でございます。
被り物は冠にするなど、この絵巻のシーンとは少し異なりますが、まあまあいい感じではないでしょうか😊
「なよやか」な薄物の直衣の風合と透け感がいい感じではないかと✨ twitter.com/i/web/status/1…
114
#あなたの狂った体験を聞かせて
面白そうなので暴露致します。
藤原道長の吉野参詣の記事を読み、その気持ちと気分を味わいたくて、奈良の吉野山に狩衣を着て、歩いて登ってみました。
ただし、さすがに全行程を歩いたり牛車に乗るのは無理なので、せめてもと、東京から装束で新幹線で向かいました。
115
動画の整理中、
前に、蹴鞠で思わずヘディングしてしまったために、全く予期しない形で「冠ひしげ(冠がグニャッとなってしまうこと)」の実践となった、悲しい動画が発掘されましたので、もう一度使わせて下さいませ😅
※よい君達はマネしないようにしましょう。
116
117
形状の復元的《裳唐衣(女房装束)》を着て、ゐざり出て物を渡したり、後退りしたり。平安女性の日常的な動きでございます。
こういう時の感覚からも実用の装束の形や構造に迫るというのが私の探究スタイルでございます。
動画は実際の動きによる実践の意味がとてもよく伝わるのではないかと存じます。
121
122
こんな深夜に起きておられる方々に、とっておきの私の春の思い出動画をご披露致しましょう。
123
124
#私のコロナ対策
どこかに、コロナに効く秘呪が書いてあるのではないかと、昔の知恵を探しております。
「大小便を耐ゆる秘呪」とかはあるのですが・・・
125
【深夜の承香院番組】
「ザ・客人の移動」
客人が移動して行かれます。