26
博物館で平安時代の遺物を見ると1000年の時を経たシブい物の姿の印象が強いのですが、当時の様子に復元してみると(承香院監修で檜の板を白く染めるところからやったんです😅)、今でいう、可愛くて、鮮やかで、洗練されたデザインのアイテムを私たちと同じように使っていたことに気がつきます。
27
自分の腕を磨くために高みを目指すことは素晴らしいことですが、他人の価値で、それが「0点」なのか「本物」なのか、それは様々です。
伝統品でよく使われる「一級品」「本物」という表現は時として、適切ではないと感じることがあります。
ちなみに、私は「三級品」に大いに感動することがあります。
28
平安だけでなく生活文化を語る上では「感覚で感じるもの」が非常に大切でございます。
その一つが御溝水(みかわみず)に代表される、建物の周囲に廻らされた側溝に水の流れる音でございます。絵巻でも描かれております。
こうした様々な自然の音が「常に聞こえている」世界
(音出してみて下さい)
29
#10万円を一瞬で消す選手権
200回いただければ、なんとかなるでしょうか。でもこれは税金抜き価格なのでございます。。。
さらに牛も必要なのでございます。
30
《平安レア動画》
とうとう夢の一つを叶えていただきました✨動いている牛車に乗せてもらいました🥹
蔀型に開く物見からの「動いている牛車からみた景色」でございます♪
動く車輪がこのように見えていて、枕草子でも「蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかり」とあります
31
《音を出してお楽しみ下さい》第二弾✨
日本の古来の芸能には「即興性」が共通して多くみられます。もちろん平安の音楽も同じでございます。この動画ももちろん、その調の持つ音階を使って私が即興でメロディを組み立てており、この宴の調べはこの虫の声、自然の音とのジャムセッションでございます。
32
和服の大きな魅力のひとつは
「着て動く時に出る音」だと私は考えております。
(動画の音を出してお楽しみいただければと存じます)
音を楽しめる服なんて、ホントに素敵でございますよね✨
33
34
36
DMで「蹴鞠の様子を、もしあれば少しで良いので動画で見せて欲しい」と仰っていただきました。
確かに、儀式めかずにフランクに、平安の君達が軽いノリで蹴鞠を楽しむ様子は古典にも描かれております。
そんな平安の日常の様子のご参考になりましたら幸いです。
伊予守殿、このシーンお許しを(笑)
37
38
夏の直衣の色が平安時代中期に「決められいた」事実はございませんし、当時のルールに「年齢で赤や青を強くする」ものはございません。
この類の誤った解説を繰り返し行なっている近世有職研究家が、中途半端に平安時代についての誤ったルールを広く印象づけるのは本当にやめていただきたいと思います
39
前にご紹介させていただきました牛車動画でございますが、この牛車の何が良いかと申しますと、車輪がきしめいていない事でございます。『枕草子』の「にくきもの」に「きしめく車に乗りて歩くもの(中略)いとにくし。我が乗りたるはその車の主さへにくし」とあり小納言さんに怒られないタイプなのです
40
平安の上司と部下の距離感?! twitter.com/jyoukouin/stat…
41
古い映画(たしか、源氏物語)より。
前にもツイートしたと思うのですが、このリアルな表現がとても素晴らしうございます。
平安の建物では御簾は風に揺れ、庇には枯葉も吹き込み、室内まで風や枯葉が吹き込みます。
枕草子には実際に、雪や霰が吹き込む描写がございます。そして「いとをかし」と。
44
#多分私しかやってない
冠直衣姿で、うっかりヘディング😭
47
女房方の小休憩。
楽しくお話に花を咲かせておられますが、そんな時にお呼びが…
(過去動画再掲載)
49
平安人気アイテムといえば、檜扇というヒノキの板で作られた扇もその一つでございます。
今日は美しい花々の絵をご紹介致します。(今回のものは私の方で描いたものではございません)
日々色々なことがございますが、美しいものを見て感動したり、心を慰めたりすることはとても大切でございます。
50
《いきなり平安クイズ》
画像の右と左のどちらの人物のが立場が上でしょうか?
また、その根拠はなぜでございましょうか。
絵巻物などでも古いものを見ると、着ているものの構成で立場が分かります。個人的には、本当は、こういうところは時代考証でも大切にしてほしいポイントでございます。 twitter.com/jyoukouin/stat…