Ozawa Kenji 小沢健二(@iamOzawaKenji)さんの人気ツイート(古い順)

226
テレワーク先進国USでは近年、Work-from-home(在宅勤務)で急にTV電話になった時にスウェット姿だと説得力ゼロと、「高級感のある楽ちんな服」産業が成長。アスリージャー(高級運動着)、コンフィーシーク(楽でお洒落)等。そもそも家でスーツを着ればいいのだが、どうにか寝間着でいようとするのが人間。
227
「アメリカ人って、振る舞いが堂々としてていいわぁー。日本人はおじぎばかりで」と嘆いていた人よ。振る舞いが堂々としたアメリカ人は、嘆いています。「日本人はおじぎだからいいわぁー。俺たち普段、握手、ハグ、下手したら両頬にキスだから、今大変よ」と。
228
絵文字Emoji😁は最も世界に広まった日本語で、"Emojiキーボード"は世界中の携帯にある。が、意外なことに日本人はさほど「エモジ」と言わない。これは日本が長く印鑑社会で、書類のサイン化が進む中、本当は昔のようにハンコをバシバシと押したいから、か。「スタンプ」とは、英語で「ハンコ」の意。
229
米国では健康保険は「自己責任」で「自分次第」。自分で民間保険のプランを比べ、選び、買う。良い保険を買えなければ「自分のせい」となる。 その米国で、保険のない人は約2800万人。病気・怪我は、救急室に駆けこむか、我慢か…。 米国のコロナ状況の裏に、保険がない人の感染への恐怖がある。
230
もぅなんか。軽いツイートいきます— 「ちがうよ、『整理整頓』って言うんだよ」と、6歳に言葉を直された。 ちがわないんだよ。てか、お前が最初に言い出したんだよ、「整理トントン」は。
231
こんなことに 慣れちゃいけない 慣れちゃいそう 慣れちゃおうかな 慣れちゃった こんなことに 慣れちゃいけない 慣れちゃいそう と続く人類の歴史ですが、時には 慣れちゃわないぞ! からの 勝った! もあり、その誇りを胸に人は 慣れちゃった に戻ります。
232
米国の平均寿命は世界35位、日本はずっと世界1、2位。病院のベッドは千人あたり米国は3台、日本は14台。米国の刑務所人口は世界1位の212万人(日本は5万人)で、集団感染阻止へ囚人釈放を開始。道は険しい。 国の体力は、それぞれ違う。「体力ある日本や韓国は再起動」となれば、それは地球の希望です。
233
前回盛況のアルバム一斉丸聴き、明日やります。”LIFE”を聴いたことない方も、ぜひ。22:00にせーのでCD、streaming等の再生ボタンを押してみんなで聴く。bit.ly/2WHRZou でその時の再生位置を確認できます。再生中 #LIFE丸聴き中 で質問どうぞ。ドレスコードで自撮りアイコン、推奨です。
234
情報知るのおそくてすみません…。もちろん署名させていただきました。 #SaveOurSpace twitter.com/Save_Our_Space…
235
言葉として、ソーシャル・ディスタンシングだと「人間関係に距離をとる」の感じもあり、フィジカル・ディスタンシング「体の間に距離をとる」の方が良い、ともUSでは言われる。心がさびしくつらくなると、体もつらくなる。人間関係の距離は近くして、メール書いたり、電話したい。ツイッターもか。
236
この場面、色んなこと考えます。ドストエフスキー『罪と罰』岩波文庫版。 少ししたら消します。
237
再現レシピは従来、ネタ的なものとされてきた。「家で吉牛を再現」とか。が、外出できない日々が続く国では、国民の心をつなぐ意外なヒーローとなっている。「朝マック作った」とか。 さっき見たら、日本はレシピの備えはできている。来るなら来い。「家でサイゼリア」で迎えうつ。
238
今、我らは統計学者であり、コックであり、政治評論家であり、密かな(絶対に密かな)ブラック・ユーモアリストであり、ドアの前の病理学者であり、子供と老人を心配する者であり、子供と老人に心配される者であり、時に友人に対するマス・メルマガ送付者である。笑うなら笑え、かつての我らよ。
239
ツアー延期のお知らせ (文字データ版はインスタ instagram.com/sokakkoii/ にあります。) #小沢健二 #ozkn #オザケン
240
映画などを見る。 あぁ、あこがれるのだ。無邪気で、おそれを知らず、元気で、やんちゃで、無防備で、のん気で、甘くせつない、濃厚接触。 (ラブシーンとかじゃなくてさ、友だちと遊ぶとか。)
241
いや、わかってたんだよ「A国は上手くやってるとか、B国を見ろとか、隣りの芝生は青い式のことを言っててもダメで、結局は自分たち自身との闘いだ」という論議になるのは、今年。 でもそれサッカーとかの話のはずだったじゃん、水泳とかさぁ、空手とか。泣
242
世界各地で西ナイル熱、SARS、豚インフル、MERS、ジカ熱、と続いてきたことを今思うたび、村人たちが「あーまた少年が叫んでいるが、大丈夫だろう…」となっていった話を思う。 そして狼はくる。あの話。 あれは「嘘つきの少年の話」ではなくて、「麻痺していった村人の話」なのかも。
243
これ、笑えるかな。すみません、いきます— スーパーで「あー、すごい、それ! 全然見えない! 完全透明のマスクですよね? まるでマスクしないで歩き回ってる人みたい!」というパッシブ・アグレッシブな攻撃を一瞬思いつくが、言い返されたら負ける。
244
すごいぜ、岡崎。映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』の初情報です。 キッズなるものは透明な、抽象的な、誰でもない魂として在り、その身体が僕や京子さんでも、この映画の彼や彼女でも、そして今はまだガキンチョの子たちでも、永遠に続くのかも—そうだ、きっと、大人なるものも。
245
あの、この歌を聞いてて「世界に向かってハローなんつて」の「なんつて」の照れ隠し感がもう、野菜炒めてたヘラを投げたくなるくらい恥ずかしくて、しかしそういうのが良いんだよなぁと開き直るのですが、やはり炒めるヘラが震えます。 #ジオラマボーイ・パノラマガール #瀬田なつき 監督作品
246
6歳長男がタブレットで何か検索している。「うーん、こうやってリモート型の社会になると、ますます子供のデジタルネイティブ化が進むなー」とか思いながら検索枠を見たら、一文字一文字打って「空耳アワー」って入れてました。
247
レイジ・アゲンスト・ザ・マシーンの歌詞“Now you do what they told ya(操られた兵隊め)”は英語として超クール。日英対応の6歳は聞いてすぐに歌い出す。が、聞いたのはyoutubeで見ていた「空耳アワー」の中。頭の中で「操られた兵隊め」が「ナゲット割って父ちゃん」に変わっていく恐怖の顔!
248
大勢の人と一緒に生きていて、大勢の人(ツイッターのアナタも含めて)に多くをもらっているのだなぁと思う昨今。お返しなどできないのですが、流動体について、緊迫の3分間演奏をします。転調で秘技見せます。歌詞テロップも自作。笑ってください。うちからうちへ、です。21時から #Mステ
250
さっき #Mステ でこんな朗読をしました。