276
詳細&お問い合わせ
smash-jpn.com/live/?id=3407
l-tike.com/concert/ozkn/
払い戻し希望の方、期間は7/1〜7/31です。払い戻しされたチケットは、秋に再発売します。
gifをデザインするのはミニマル音楽をつくるよう—
277
ツアーの発券は、実は今も2021年も可能。未発券の人にそれを案内するメールを出す、と聞き—
2020年、会社は「イメージ」となった。ローチケからの案内メールもたぶん、社員さん個人の部屋から送信される。社員さんはTシャツ短パン姿かも。そういう最近の「人ってそんなもんだよね」感、実は素敵。
278
「そもそも白人とか黒人って言葉が差別だよ。白人・黒人という言葉をやめようよ」と言う人よ、気持ちはわかります。
でも千葉県民が東京に入るのが禁止だったら、「千葉」「東京」という言葉を使わないと問題は語れない。白人・黒人という言葉を禁ずるのは、問題を語るのを禁ずることなのです。
279
長男が左利きなので、左利き用のハサミが家にある。気づかないで手にして切ろうとすると、何も切れない。どうやっても無理。ウキーとハサミを投げたくなるのをこらえ、先っぽだけでちこちこ切る。
左利きの人よ。右利き視点ばかりの世界でウキーとならない、あなたの優雅さを想います。
280
映画館で映画を観る時の一体感、おぼえている?
席についた時は他人どうしだった人たちを、物語の糸が一つに束ねていく。美しい場面では「きっとみんながそう感じてる」という感覚が、暗闇に満ちる。
席に距離をとった試写室で「ジオラマ」を観て、その感覚を思い出した。きっと秋に、映画館で!
281
近所の高層ビジネスビルは敷地で遊べる。そこで日曜日に長男次男と銃撃戦(指と口の銃だが気分はコナン映画)をした。
僕「いやー楽しかったねー」
7歳「一番おもしろかったのはアレだね、パパがまちがって知らない人の前に飛び出してバンバン!ってやった時だね」
僕「…」
7歳「日曜でも人はいるよね」
282
日英両語っ子は大変で、3歳次男は英語のカタカナ変換で悩み中。
truck=トラック
trip=トリップ
なのだから「クリスマス・トリー」と言って笑われる(tree)。逆にtrip=ツリップだと変なおっさん感が出る。
7歳は「ここから歩行者天国」と看板を見て、「歩行者天国…。歩行者地獄ってのもあるの?」
283
大人はクレジットカードとか地位とか住所とか恋愛とか色々持っている。しかしそのどれもが眠りの中には持ちこめない。夢の中でお金は使えない一方で死ぬほど使える。恋愛もできない一方でできる。地位も住所もメッチャクチャ
眠りの入口の預かり所に大人の荷物をすべて預けて、おやすみなさい!
284
車で大量買い出しに行くのが主流のUS社会。巨大なスーパーマーケットで巨大な棚から巨大な商品を巨大なカートに集めるのはスポーツのよう。なので、冷えた飲み物を支払う前にゴクゴク飲み始める人は結構いる。文化違うなーと話すと友人「お前、レストランで金で払うのって、食った後だろ」
285
オシャレな東京のお店。ヒマそうな7歳長男に突然「パパ、靴の裏になんか付いてるよ?」と言われ「えっ?」と靴の裏を見たら「ハイッ、シェーのポーズ!」
286
今どきの自販機のミネラルウォーターは桃味やレモン味のもの、炭酸のもの、さらに強炭酸のものなど、味や飲み心地が色々変えてある。しかし温度はどれも「つめた〜い」。水の温度を変えて「いろはす・白湯(さゆ)」とかあったら僕は好きですが、どうなんでしょう?
287
288
ピンポンダッシュなど、子どものイタズラは時代とともに変わる。大人諸君、気をつけて。やつらの今のイタズラは「入り口の消毒液ポンプのノズルを上に向ける」だ。
290
「わざと怒らせる」手法(番組は tver.jp/corner/f005465… )
291
「大きな言葉(BLM)の機能の一つ」から学ぶことについてツイしたら、引用ツイ。批判の方、以下の僕のツイを全てお読みになって文脈をお取り下さい。
6/25
twitter.com/iamOzawaKenji/…
6/16
twitter.com/iamOzawaKenji/…
6/9
twitter.com/iamOzawaKenji/…
6/3
twitter.com/iamOzawaKenji/…
6/2
twitter.com/iamOzawaKenji/…
292
293
「わかぼし」って何だ? と考えてしまった。和カボス…? 7歳長男、ティラミスの説明文を指して「ほら、ここ。わかぼしのアルコールが入ってる、って」
それ「若干」な。難しいよな。
294
日本は湿気のせいかやたら「干す」と国文学通の友人よりメール。魚も干す、梅も干す、布団も干す、仕事を奪う時も「干す」と。語感的にも「わかぼし」は平安頃の言葉を思わせ(えぼし、よろぼし等)、味があるとのこと。今後は「その日はわかぼし都合が悪く」等と言ってみようか、わかぼし考えてます。
295
296
現場からの報告ですが、2010s生まれの今の子も脳天チョップを「馬場チョップ」と言う。馬場も偉大だし、馬場を愛し続ける日本列島の心も偉大。呼びすてされるプロレスラーたち、みんなすごいな。大衆の心をわしづかみにする。大衆の心でできてる、プロレス。J-POPにも似て。
297
「ウルトラマンは地球外から来たので、地球では3分しか戦えない」ということを次男3歳に説明したら、「しかし怪獣の場合は地球外から来てもカラータイマーがなく、弱らない。ウルトラマンだけが弱っている」ということを説明された。
298
「怪獣はカラータイマーないからなー」はなんか、世の中にも当てはまる気がする。
300
世界史年表には「〇〇戦争」とか「〇〇事件」とか、酷いことが並ぶ。しかし〇〇戦争と××戦争の間には、「戦争が起こりそうになったがなんとか食い止めました(汗)事件」が何度もあっただろう。戦争の歴史を裏返すと、ひそかに平和の歴史がある。名前のない平和を維持した大勢の人々に敬意です。