476
制作秘話:実は「気をつけろ、他人の普通は、超異常」のほうが瞬発力はあるのですが、「忘れるな」には、過去に「そういえば、あの時」とやばいことがあった記憶がよぎる感じ、又、それを未来の糧とする決意の響きがあり、渋め、苦めの「忘れるな、他人の普通は、超異常」にしました。
477
日本の歩道橋等に書いてある、標語なのか、川柳なのか、あれ、好きです。すてきです。そこで、一つ。「忘れるな、他人の普通は、超異常」
478
米国でガソリンスタンドに入って、ガム買って、ポテチ買って、ビール買って、…って、ガソリンスタンドでビール売ってるー! と驚きの貴方。ガススタンドのビールは昔、普通の雑貨店がガソリン売ってた頃からの、米国史。米国史はいいけど、ガソリン入れた後、何する? 運転しない? と日本人の自分。
479
いわゆる親父ギャグを言うNY黒人男性友人が、昔よく”Chillax”(Chill+Relax。チルアウトのクールダウン感+和み感)という造語を使っていた。チラックス笑、だったが、十数年後、新元号発表直後にショートメールが来た。”Does this mean Chillax?” 令は冷に通じ、和は和む、か。チラックス。まじ?
480
P.P.P.S. Does, “Humans say one thing (Tatemae), thinking another (Hon-ne),” make sense? I think it does. I think THAT is the SCOPE of the Katana-like-sharpness of the words “Tatemae” & “Hon-ne”. Not anything unique to Japan.
481
P.P.S. The word “whatever” is amazing. There is no word like that in JP. A word so good that when I say “the US is the land of whatever-ness,” it DOES make sense. But, bc whatever-ness is actually pretty universal, “Japan is a country of whatever,” makes sense to me, too.
482
夏は、電車の吊革。象牙風の輪に柔軟ストラップの日本の吊革、最高。ぶら下がりたい。都市伝説に、日本式教育は子に「周りはどうしてる?」を問うため子は吊革に登らず、米国式は子に「自分はどうしたい?」を問うため、東京メトロ車内にぶら下がってる子供は全員米系学校の子と言う。両者の心、可愛い。
483
2/2 …と、笑い話にしたけど、ほんと気にしないほうが良いですよ。「あの英語は間違い」とか「英語だとこう聞こえる」とか。揚げ足とり気にしてたら、日本語が死にます。Miles Davisのように、”So what?(だから?)”。カルもピスも好き。合わせると、さらに好き。Karupisu sounds cool to me!
484
1/2 「カルピスはCow-Piss(牛の尿)に聞こえるから、米国では商品名カルピコ」って説は、たぶん嘘。だって、米Apple社の会議で日本人が「部長、Siriは日本語では尻です尻ww 名称変更を」はあり得ない。だから、まさか「牛の尿ww」なんて揚げ足とる英語人が…って、そういうイジワル英語人、超いそう!
485
雨の東京、金曜の朝。運転していると、後部座席の長男5歳が言う。「ワイパー大変だね」「えっ、何で?」と僕。「やってもやっても雨が」
あー、やってもやっても。次々と。元もどっちゃう。子どもも思うんですね。「あ、あれだ。大変なやつだ」って。
486
リスティクル(list+article)とは、「絶対に恋人ができる7つの方法」とか、5、10、12などの数字で目線を引き、何かを教える記事。もちろん何の方法も、世に1億はある。そして知りたいのは、正しい1つ。悩める我らを、リスティクルは誘う。1億と1の間にある微妙な、5、7、9、14とかで!
487
(++/2) Just wrote this in JP. While the act of Tatemae (saying one thing) & Hon-ne (thinking another) is universal, the existence of the WORDS Tatemae & Honne (or their equivalent) is not. That made those EN books on JP falsely claim JP ppl are crazy Tatemae-rs. Power of words!
488
“日本には四季がある”と言うが、四季は他の国にもある。”花火は日本の風物詩”と言うが、花火は他の国でも風物詩。建前と本音という行動も、実は世界共通。しかし!「建前」と「本音」という超鋭い「言葉」は、日本特有。だから、”建前/本音は日本特有の行動”、という幻想ができるのか。言葉の力、凄!
489
(+/2) What’s amazing about the US, though, is that the gov’t pulls back the curtain on many Tatemaes, like 30 yrs later. The declassified Hon-nes show us how Power works, & gives us a glimpse into other gov’ts' & powerful institutions’ Hon-nes. Btw, aren’t these words great, T&H?
490
(2/2) WMD, “Hiroshima, a military base,” etc. Pls don’t label us as uniquely Tatemae-y & claim superiority in your Hon-ne-ness. Let’s admit, for the peace of the world, that all of us Tatemae ALL THE TIME, which makes revelations of our Hon-nes all the more precious. Thank you.
491
(1/2) Dear Americans: Have you ever said, “The Japanese have Tatemae (what they say) & Hon-ne (what they really think,) whereas we Americans say what we think”? Please realize Americans have the biggest list of Tatemaes in human history including War on Terror,
492
「日本人には建前と本音があり、アメリカ人ははっきりと本音を言う」なんて通説、どうか信じないで。建前は地球人全員にあって、日本人は建前を小声で言い、アメリカ人は建前を大声ではっきりと言う(人権のため、平和のため、とか)。むしろ、人は大声なほど、本音じゃないのかも。笑
493
外国人は、結構日本語喋りたいもの。問題は、僕ら日本人は外国人を見ると英語と身構えて”Hello”モードに突入、相手は練習した日本語を使えない。2020年へ「英語を話す」練習も良いけど、「日本語を聞く」練習も大切。英語だと思って聞いてたのが、実は日本語だったりしますから。「踏まないで」とか。
494
今英語で書いたのは、日本って使い捨てカイロが買えるだけでも驚きなのに、あれって充電できそうな砂が入ってるからって、充電式ホカロンになって、マッサージ機能が付いて、携帯をちょい充電できるUSBポートが付いて、って便利さの快進撃が始まるじゃないですか。あれちょっと怖いんですよ。
495
“That escalated fast,” is what comes to mind whenever I go to Akihabara every 2 yrs or so & discover that some products have evolved into something completely too much. I predict by 2021 our disposable body warming pads will have USB ports, speakers & acupuncture needles. #Japan
496
先生方、「昨夜」をyesterday nightと訳した生徒に✘(バツ)は、待って。
会話でyesterday nightは、100%通じます。英語学習の目的が「人との交流」なら、達成してるので、✘は変。
そりゃlast night。でも、大事なのは語学? 交流?
✘ばかりだと意識して、人前でフリーズしちゃって可哀想、Jキッズ。
497
富裕国の中で、日本人は驚異的に体重が軽いのです。例えば米国人の平均体重は、日本人より23kg重い。23kg!で、日本社会は軽い体用にデザインされていて、五輪へインフラ強化というけれど、国民を挙げて早急に「イス強化」を進めないと、2020年に日本中でイスが壊れます。絶対に。
498
On average, US adults are 50 lb heavier & 2.4 inches taller than Japanese adults. We are the smallest people in G8. I don’t think our chairs are ready for the Olympics. #Tokyo2020 #reinforceourchairs #sturdierchairs
499
Take遠慮でGive多め(菓子折り持参)な日本の心は、米国/世界標準の仕組みはTake/要求/権利ベース、と肝に銘じてないと。現状のグローバル化は、Giveが減り、必死でTakeしなければならない社会。本当は、も少しお人好しな日本風のGive/遠慮ベースが世界標準として広まったらいいのに、ね。2/2
500
「金をもらう権利」と言うように、権利はもらう/Takeの思考。「金を払う義務」と言うように、義務は捧げる/あげる/Giveの思考。米国は権利社会で、Takeベースで要求し、勝ち取る。日本は義務社会で、Giveベースで捧げ、Take/要求は遠慮する。日本の心はTakeが弱く、時に胸が痛い。遠慮の塊とか。1/2