451
トランプをけなす米語表現、「台所の棚から人種差別フレーズを叫んでくるチーズのカタマリ」も凄い。「超痛い腰痛」「上手く描けてない独裁者」「放射能コウモリの尿で育てられた人食い植物」「悪夢的なサイズのカツラ」「中身を入れたまま日なたに出しておいた冷蔵庫」選挙も盛り上がりますね。 twitter.com/iamOzawaKenji/…
452
米国内のTrump評は笑う: 怒った幽霊、日焼けした深海魚、口が肛門の怪物、怒りで考えられなくなったウーパールーパー、動かないエレベーターの中の長く稲妻のようなオナラ、悪魔化した金魚、毛を剃ったクマ、もう入らないゴミ箱、ハムでできた人類のおごりの彫像、動かない風車、等。国力、凄いのだ。
453
I salute the people of the United States for their ability to mock the powerful all the time, be it the left or the right. The US, compared to the rest of the world, definitely has a very high level of free speech as laws and also as the culture among people. Cho-Sugoi(amazing).
454
「近くにいる知らない人には、話しかけるのがマナー」なので、アメリカ人は当然、大量の知人を抱えてしまう。その米国発祥なのが、SNS。大量の知人を抱えつつ、実は全員よく知らない。誰?って人から連絡くる。大量の、一瞬のLike感。それは、米国日常生活の延長。SNSの中で、君はアメリカ人なのです。 twitter.com/iamOzawaKenji/…
455
“A broken clock is right twice a day”は、トランプ大統領を思う諺。彼は、たまに正しい。すると「トランプは、実はすごい大統領だ! 」となる人がいる。でも、壊れて止まってる時計は1日2回、正しい時刻を指してる(わかる?)。その時だけ「見ろ、この時計は合ってる!」はダメ。合ってるけどさ!
456
絵に見立てると
令
和
は、上が屋根で右下に入り口がある家みたいに見える、と先日ツイートした。そして最近、群馬に行ったのだが、雪が多いのか、かわら屋根の家々が山合いに
令 令 令
和 和 和
と、ズラリ。もうパターン認識、消せない。かわらの二階家は
令
和
457
「大手中華チェーンの炒飯を、名料理人が審査する」的な番組を見て、「これ、実は中華チェーンの宣伝じゃん!」と思った君へ。中華屋は、昔はCMを番組の途中で流して、宣伝していた。が、電機屋がCMを飛ばせるようにしたので、中華屋は番組の中に入って、そこで宣伝するしかないのだ。
458
欧米にゲリラ・ガーデニングというのがあって、道路の中央分離帯の土とかに植物植えて、ガーデニングしちゃうのです。で、さっき「戦国時代から続くノボリ原生林」ツイートしてから、めちゃくちゃゲリラ・ノボリングしたいのですが、ダメですか? そこらじゅうにランダムなノボリ立てたら。
459
「全力で営業中」「冷麺」。日本のお店の前には、必ずノボリが立っている。あれは、戦国時代の「風林火山」くらいから、ずっと立ってるはず。昔、一度ノボリが消滅して、200年くらいノボリのない時代があって、また復活、はないだろう。戦国時代から続く、美しきノボリの原生林に、いつも驚く。
460
そうか、アメリカ国民にとっては大統領選が唯一の共通の話題なので、大統領選が大盛り上がりする一方、日本は共通の話題の選択肢が多くて(サッカーとかアイドルとか麺類とか)選挙はくすむ、とかもあるのかな。米国にとっては大統領選は、食べ放題ビュッフェのカニです。全員がカニテーブルに集中。
461
Being such a large, diverse & divided country, Americans might forget there's still a country called U.S.A. if there were no presidential election. I always wondered why everyone waves U.S.A. flags, not “D” & “R” flags. The Presidential election IS the country, isn’t it?
462
全米の国民が共通で盛り上がれる、唯一の話題は、大統領選挙。これは国民の生活が、白人/黒人、金持/貧乏、都市/田舎などによって、全く違うため。大統領選で全国民が集合して、旗振って叫ぶ時だけ、”米国という1つの国”が、出現する。国を出現させる呪文/お経が、あの”U-S-A!””U-S-A!”。声の力だ。
463
すみません、今下町のお蕎麦やさんでお琴バージョンのラブリーが流れているのですが、すごくいいです。ありがとうございます。しかもフル尺だ。
464
あるインター小学校の運動会。児童は並ばず、先生は勝手な私服、競技はデカパン履き脱ぎリレーなど、そもそも競争する雰囲気なく、自由。逆に児童整列、先生揃いの服、50m走の日本式なら、敵軍倒せの競争が自然で、楽しい。整列させて「自由に!」も、デカパン走りに「気合入れろ!」も、どっちも無理。
465
When it is fried
Who cares what the
Hell is inside
466
アメリカ式では、近くの知らない人に話しかけるのはナイスなこと。逆に話さないと、人を無視して失礼な奴!となる。だから飛行機が着陸態勢に入ると、乗客は一斉に隣の人と話を始める。離陸時からナイスに話したら長時間の関係になり、面倒。着陸時に話しかけ、一瞬でお互いからBye! と逃げるのだ。
467
自作の話。1993年に書いた歌詞「ありとあらゆる種類の言葉を知って、何も言えなくなるなんて、そんなバカな過ちはしないのさ」は、へー予見的、とは思います。ありとあらゆる言葉が知れる(か、知ったかぶりできる)現在、何も言えなくなるなら、意味ない。言ってしまえ、どうせ全ては宇宙の塵!笑
468
Passive-aggressiveとは、”静かに攻撃的”なこと。以前TVで言った時、バカリズムくんに「あ、トイレの『きれいに使って下さって、ありがとうございます』ですね!」と、的確な例を貰った。パシ・アグ使いたちは、丁寧に下手に出つつ、眼光鋭く、相手の息の根を止めようと狙う。今日も日本のあちこちで。
469
#NBA (米国バスケ)黙ってるの、もうムリです。口の上手い選手たちがSNSで人気の中、大選手・レナードは、性能良すぎてロボットといじられ、野暮で口下手。が、昨日最後のシュート、枠に4回(!)バウンドしてイン、試合終了!世の、口下手で野暮でつまんないと罵られるロボットたちに捧ぐ、根性の一発。泣
470
#ピカチュウ 台詞、”心のゼリーで感じるよ(I feel it in my jellies)”が響く。字幕の”お腹でわかるんだ”は、大正解。でも、”心のゼリー”って! なんと安っぽい、そして、だからこそ、泣ける言葉。昔から持ってる安い服を、大事な日に着ていく。身一つで。そういうかっこ良さ。好みだよ!
471
映画 #名探偵ピカチュウ、実は英語台詞は、鬱、萌え、承認欲求、的な言葉の連発。ジョーク好きな25+歳アメリカ人に進化したピカチュウを字幕で子供に伝える翻訳者さんの頭痛を思いつつ、大人爆笑の台詞群の可愛さ、珠玉。「子供商売、金を払うのは親」と大人の懐古とバズを狙う手、もっとやれ笑。傑作
472
上がフラットな屋根の
平
成
から、雪が降っても大丈夫そうな屋根の
令
和
へ。元号一覧、天、とか、正、とか、雪がっつり受けちゃう屋根が多い中、令、の屋根は、山小屋のよう。おお、
令
和
、屋根裏もあるぞ、令のとこ!「ノ木」は実りの木。その右、口を入り、二階へ。
473
闇たばこ、闇果物、わいろ、法外貯金、武器など、領収書なし・帳簿外の闇経済は大きく、学説は「現実の世界経済の50%は闇経済」と言う。
そう、領収書なしのお金には、闇のパワーが宿る。お賽銭、ガシャポン、屋台飯。カード払いじゃ、心が冷える。少し触れたいのだ、闇に。地上の喧騒の、50%に。
474
My previous Japanese tweet in the 5-7-5 form:
Never forget
Other people’s normal is
Completely nuts
*Nuts「木の実」は、「頭のいかれた」の意の口語。ボウル一杯のナッツをがつがつ食ってる人を思おう。笑
475
少年少女各位。愚かな人は、「知らなかった」が言えません。負けず嫌いで、常に人より上にいたい彼らは、知らなくても「もう知ってる」と言い張ります。愚かじゃない人は、閉ざされた扉を開く、魔法の言葉を知っています。それはもちろん「へぇ、知らなかったー!」。なんて美しく、わくわくする言葉。