Ozawa Kenji 小沢健二(@iamOzawaKenji)さんの人気ツイート(新しい順)

426
決定の仕方 A コンセンサス 全員のOKをとって進む。集団志向。全員のOKなので、敵味方ができない。勝ち負けがない。 B 投票 「自分はこう」と、個人の意思表示。個人志向。敵味方と勝ち負けをはっきりさせる。 日本は基本Aの生活で、選挙はいきなりB。AAAAAABAAAで、Bに唐突感。B近し。
427
今の米国で、男性が女性に「素敵なドレスですね」は言いにくい。理由は、男同士で「素敵なシャツですね」と言わないのに、女性と見ると服をほめるのは、「良いではないか、女」みたいな、セクシストお殿様感、あるから。だし、「ドレス素敵」はしつこいですよ。それ、もう視線で言ってるし。
428
Twitter、インプレッシブ(笑)な方々に読んで頂いて、恐縮してます。思うのは、ツイートでも歌詞でも、短い言葉に何かがまとまることはなくて、人のすべての言葉の前後には、無限に言葉が続いている。その中で一瞬、スロットマシンの絵がガシャッと揃う。そしてまた、回り出す。そんなことです。
429
初めて「バズ」という言葉を聞いたのは、17、8年前のNYC。人気が出てきたクラブを指して、友人が”They got some buzz(バズってる)”と言った。バズは、虫のブーンという羽音。虫が蜜に群がるように、人が群がる感じ。SNSでバズるは、英語だとヴァイラル。ウイルス性。皆がウイルスで感染するのだ。
430
「発想を金で買う」は「他人の発想をお金で買う」という意味です。僕の隣りで、東京での英語喋りでガード下がってる米・中男子2人は、発想を買い上げるのが仕事のようでした。知的財産を買い、編集する仕事。彼らにとっての合理は、お金一筋(な感じ)。買われる側の世界観を思い、話しかけそうに。笑
431
米・中の知的財産ビズ男子が「日本人は金で合理的に考えることが未発達。しかし発想力は世界一」と会話してた。金で合理的に考えるなら、発想は金で買うもの。発想は、お金と無関係に、自由に時間と労力を費やす、愛の中から出てくる。で、その愛が人生の合理と、日本人の多くが思っております、はい。
432
あ、つまりHamburgerをヘンボゴと言わずに、「ハンバーガー」と言う練習をするのです。Apple Pieを、エポパと言わずに、がんばって「アップルパイ」と言う練習。日本の英会話教室の、逆ですね。
433
NYCにある、日本に出張する米国ビジネス人向けの名門日本語教室で教えるのは、なんと「英語を日本人風に発音する方法」。彼らは日本のお店で注文するために、ヘンボゴHamburger、エポパApple Pieなどを、日本人店員にわかるように発音する練習をする。本当です。「フゥライドポォテト」を全員で言う。
434
カタカナ語にケチつけるのは簡単なので、逆に「カタカナ語になればなー」と思う英語は、インプレスimpress(良い印象を与える)。インプレッシブでしたね(良い印象でしたね)とか。イメージや印象の話が多いご時世、つい使いたくなる。めちゃインプレスされました(すごく良い印象持ちました)、とか。
435
”O”を”オ”でなく”ア”と読むと「英語喋れる人風」になる。bOdyをボディーでなく、バディーと読んでナイス・バディー。ノレッジだった知識を、ナレッジと言えば、国際人感。オを、ア。「部長、カンプライアンスは」「カンセンサスは」「僕はハット・カフィーhOt cOffeeで」と、調子に乗るとクビになる。
436
「オフサイドのルール」がなければ、サッカー選手の動きは変わる(バスケはオフサイドがない。全員が両方向に、常に全力走)。ルールは、人の動きを決める。法律や慣習や文化は「社会のルール」。人は、自由ではなく、ルールが人の動きを決めている。人への興味は、自然と、ルールへの興味になっていく。
437
漫画『ケシカスくん』を熱愛する5歳長男、ある回の真似をして、最近思いつきでラップをする。「(ラッパーっぽい声で)俺は子供で初めてレベル4!」はなんかのゲームの話。良いなと思ったのは「近所の公園 / いつも絶対蚊がいる」。
438
まぁ、ひそかに狙う潜水艦の楽しさも、チラリズムの美学もわかります。が、思ってるほど潜水できてなくて艦体見えてるし、思ってるほど「チラリ」でもなくて、わりと「モロ」になっちゃうのが、恋する君というもの。はっきり言え。
439
よく「美人は高嶺の花で、みんなが遠慮して声をかけないから、しょぼい相手とくっつく」とか言いますが、それは偏見。美人も中身は、普通の人。多くのメールの行間にチラチラと燃える、あるいは、潜水艦のようにひそむ「野望」の気配を前に、「なにその野望。やめてよ」くらい思ってますよ。あはは
440
先日、すてき男子に「小沢さんのツイート読んで、世界の見え方変わりました」と光栄なことを言われたのですが(どれだろ?)、知るって、そういう感じですよね。見え方が変わる。僕も先日、大正時代の地口(じぐち、パロディー)「ピンポン暇なし」を知って、卓球も大正時代も、見え方変わりました。
441
この棒グラフ、英語表現で昔から、米国大統領を「一番大きい棒を持った奴(the guy with the biggest stick)」と呼ぶのを思ってしまう。118年前の米大統領が「棒を持った外交」を唱えたのが主な語源で、棒とは軍事力のこと。米国の棒予算 > 7大国の棒予算合計。「一番大きい棒」はこんなサイズ 笑。
442
Loved @azizansari show in Tokyo last night. My fave was the “racists are brief” observation. His all-Japanese bit was amazing but please, white comedians, don’t think you can pull it off. Some things can be said only by some people. You know what I mean. Met @TomoMachi san.
443
買う、とは  1 直感(かわいい!)で買う 2 理屈(なるほど! )で買う 3 体験(実際、いいね!)で買う 人は歳を取るにつれて3、体験を重視して買うそうだ。試食で体験させる、は昔。今は他人の体験をレビュー、ブログ、インスタで見せ、擬似体験をさせる。体験重視、高齢化時代の宣伝に★★★★☆。笑
444
日本語「ら行」は英語のLかRか、は不毛な話。舌の位置が一番近いのは、なんとD。やってみると、わかります。昔の日本人は耳が素直で、Americanを「メリケン」と聞いたわけですが(「アメリカン」より音が近い)、Pudding「プディング」は「プリン」。Dは「ら行」に聞こえたのです。好きな言葉、プリン。
445
明日から #NBA 決勝。西代表はチームごと反トランプで、大統領官邸訪問を拒否。東代表はウジリGMの奇跡のチーム改造が成功しての決勝だが、GMはアフリカ人。トランプの非先進国を見下したコメント「クソ穴 shithole」を強く非難している。今のグローバル、「スポーツに政治を持ち込み、話そう」型。
446
気分の良さ=  現 実  ーーー  理 想  を2007年に書いた時、「理想を小さくすると、一瞬気分が良くなるが、理想を小さくするのが癖になってやばい」という話を入れました。ケガした選手が目標を「優勝→ベスト4→予選突破」と下げていくと、楽になるので、ケガを治さなくなったり、とか。下参照 twitter.com/iamOzawaKenji/…
447
5歳長男は、聞きちがえて「釣り糸」と言う。「パパの釣り糸見せて、釣り糸」と寄ってきて、携帯で「リ釣り糸」の数を見て驚く。
448
基本「あんまり気分良くない」人たちへ捧ぐ140字です。理想が大きいから気分が晴れないわけで、そういうの好きです。気分よく生きようとか、もう、なんか。こんな分数、蹴ちらせ。笑 2007年に一度書いた話です。いつも、難しいやつでも、読んでくださってありがとう、ツイッター列島。
449
人の「気分の良さ」は、分数で書ける。その人の理想が分母、その人の現実が分子で、気分の良さ =  現 実  ーーー  理 想  だから、現実を良く、大きくすれば、気分は良くなる。これは、当たり前。しかし、もう一つ方法がある。自分の気分を良くするには、そう、 理想を小さくすればいいのだ。
450
無礼講の祭りとして、国の根幹にある米大統領選だが、1年半、皆が罵倒と称賛を叫びまくったのち、投票は常に火曜日。平日の仕事中、投票に行く。全てを急に地味にする、この火曜投票は、昔の名残り。「月曜投票だと、安息日の日曜に投票所へ馬車で出発しなきゃならないから」って、いつの話だ。