Ozawa Kenji 小沢健二(@iamOzawaKenji)さんの人気ツイート(新しい順)

401
架空の生活。あったかもしれない、本当は今も、どこかにあるかもしれない、生活。記憶は少し曖昧で、むしろ、曖昧でなくてはならない。 (長いのでインスタ instagram.com/sokakkoii/ に書きました)
402
日本には時々「タメ口警察官」がいて、「ねぇねぇ何やってんの?」と市民にタメ口で話しかけるが、USではあり得ない。US警官は市民に最上級の敬語を使う。が、US警官はいきなり市民に銃をぶっ放すことでも有名。どっちがいい? タメ口だが銃撃たない警官と、敬語だがガンガン撃ってくる警官。
403
NGテイクは英語で「ブルーパー Blooper」と言う(NG takeでないのが意外 笑)。『彗星』ティーザー1「ドローン見ちゃダメ」はドローン見ちゃってて、ブルーパー。そしてこれもだ。 空  を   横    切     る 横切るな!
404
マルチカラーの印刷や表示では、赤青黄のドットが人の目の中で混じって、色があるように錯覚する。見ている色は、本当には、そこにない。 僕らは毎日、「色の泥」を見ている。赤青黄の、泥。 右は、虫の粉。コチニールという虫を砕いた赤。この赤は、本当に、そこにある。 instagram.com/sokakkoii/
405
自販機のコインの入れ口は右で、ボタンは左。「だって世の中右利き多いから、それでいいじゃん」と「多数派が常に勝ち」みたいなのも、国会のよう 笑。笑うところですが、「デザインって、めっちゃ政治的」はデザイン学の初歩で、みんなが知っていていいこと。そうやって見ると、発見があります。
406
トイレのサインに文句はないが、あのデザインは「女は赤が好きで、スカートを履くのが普通ですよね?男は青でズボンですよね?」と、さりげなく「普通」を設定する。赤もスカートも嫌いな女がいても。そういう風に、デザインは「普通」を静かに押しつける。デザインって、とても政治的。おもしろい。
407
小松真弓監督の案を聞いて最初に思ったのは、中南米のマジックリアリズム小説とかの、非白人的な感覚。日本人にとっては割と日常の、多数神の感覚。 例えば、カウンター越しの絵は、誰の視点? 地球儀に入っていくのは、何者? そして、それは説明するべきもの? という、非欧米な宇宙観。
408
今の僕の作品の中には、子どもが持つ、来たる時のイメージがあって、それを絵にする時、モデルさんなど人様の子をお借りするのか、自前のにするか。色んな考え方がある。僕の場合は、それこそ宇宙の中で、これが正解だといいな、と願ってやっているだけ。でも、良いMVだなーと思います。近日公開へ。
409
パリパリ海苔のおにぎりの包装、赤い線を持ってむきだす時は「日本のデザイン、スマートだなー」と感動しながらむくのだが、裏に行くと白紙のステッカーがべったり貼ってあって、スマードデザインを「製造者責任、決まりだろ!」と台無しにするお役所的な日本が迎えうつ。ゴミは変な形に。
410
お 前 を 倒 す
411
南半球に長くいた時、普段と全然ちがう感じ方をすることがあって、好きだった。ちょうど台風のあとだけど、雲は南半球と北半球で逆に回っているそうだ。この地球儀でも…。 あと、撮影ドローンを「見ちゃだめ、見ちゃだめ…」と言ってたガキンチョ、最後「見よー!」って言ってんですね。机ガンガン。 twitter.com/iamOzawaKenji/…
412
外国人は日本で木箱に入った2万円のメロンなど見てびっくりするが、あれは「八百屋」の流れの果物ではなく、「花屋」の流れの果物で、要は贈答用の「食べられる生け花」なのだ、と説明している。とかいう下らんツイート、またします!が、やっぱり音楽すごいな。『彗星』出して、思ってます。
413
最近はアメリカで作曲作詞して日本で録音だったので、日本で丸ごと作詞作曲録音したのは『彗星』が、ええと『ある光』以来。 歌詞、新設のインスタにあります。instagram.com/sokakkoii/ あとツイッター、数ヶ月前、ほんとにありがとう。難しい/くだらない文、熱く受けとってくれて。
414
アルバム『So kakkoii 宇宙』発売直前の11/11&12に、ライブ『飛ばせ湾岸 2 nights、guitar bass drums で So kakkoii 宇宙へ』やります。コーストとピット。チケットは l-tike.com/ozkn へ。曲、何やろう? #小沢健二 にどうぞ。『彗星』はやります。あと『失敗がいっぱい』笑。新曲です。
415
『彗星』ティーザーは連作です。まずは1 、『ドローン見ちゃだめ、ドローン見ちゃだめ……、見るー!』零時の配信、僕も音チェックで聴きます。配信されなかったらやばいなー。
416
小沢健二新アルバム『So kakkoii 宇宙』11/13リリース。全作詞作曲ジャケデザイン笑、私めです。リード曲『彗星』は10/11零時、あと数時間で配信です。歌詞用にインスタ @sokakkoii instagram.com/sokakkoii/ 作りました。 ありがとう、みんな。聴き狂ってください。
417
ずぶとい奴は、男でも女でも、計算高く生きてる。他人の弱点を見つけ、執拗に攻撃し、自分が一段でも上にいけるように、容赦なく立ち回る。そういう人は、周りにもてはやされたりもする。 が、報告するよ、ツイッター列島。安心して。僕はそういう奴が内面幸せなのを、見たことがない。
418
P.S. 僕は釣りが好きで、セイゴ→フッコ→スズキくらいは普通です。が、北米でStriped Bassを釣っていて、一人でサイズで呼び名考えてる自分の異常さ、笑えます。あの湯呑みの漢字もほとんど読めます。英語人やってる時は、そういう自分の普通が超異常で、すごく好きです。
419
日本に帰ってきて思うのが「日本人は魚に異常にくわしい」。ブリ、ハマチって同じ魚のサイズ違いだろ、とか言うと「さらにカンパチはブリに見えて実は」とか話を重ねてくる。あの魚へんの漢字で埋め尽くされた湯呑みとか、何事。あれ見て「鰈ね、わかるー」とか言ってるの、実に良い。が、異常。
420
あと、英語で打ってる時は土をスコップでざくざく掘ってる感じ。日本語の時はちっちゃいシャベルカーを動かして掘ってます。
421
英語を打ってる時は、押した文字がそのまま並んで、文になる。日本語だと変換。いわば、英語線は乗り換えなしで目的駅に着く。日本語線は乗り換え駅「変換」か「予測変換」で、えーとと行き先を選ぶ。間違って乗り換えるとすごい駅に着いて、一瞬のトリップ感。デリート線で戻って出直す。
422
でもさ、鉢植えって性格出るから、逆に近所のやばいやつ発見できるというか、表の鉢植え具合で「あの家には近づかないでおこう」みたいな家もはっきりするよね。鉢植え禁止だったらのっぺらぼうでわからないところが、鉢植えで妖気むんむん、警報鳴ってる家ある。
423
日本の路地には、鉢植えが並ぶ。米国なら権利社会なので「公道にはみ出すな」と警察が来るが、日本ではご近所さんも警察も、ま、お互いさまだし、風情あるし、とゆるく合意。そういう日本列島、洗練されている。「はみ出すな」にしたくない、日本の路地の、聖なる鉢植えたち。
424
“父のジーンズ(ダッドジーンズDad Jeans)”「パパが履いてるダサいジーンズ」という意味で米国一般メディアが使うが、お洒落女子は当然「ダッドジーンズかわいい」。ジーンズ自体は明るめの色の90s型で、米国のパパのTはスーパーで一番安いのだから、ギルダン等。ダッドルックもダッドも、よきかな。
425
コドモは短い言葉の使い方がうまい。長男5歳でおもしろいと思ったのは「爆」と「鬼」。「水道、爆にする」は、水道の蛇口を全開にすること。鬼は、「この子はこの子にラブラブで」と漫画を解説して、「ふだんは普通に付きあってるんだけど、中は鬼なんだよ」。鬼。恋愛する心は、鬼。