平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
202
【定期】 特別支援学校、支援学級、普通級に通う障害のある子どもに対しては 特別支援教育就学奨励費 がある。 支援学校の入学説明会では必ず説明されると思うけど、とりあえず先にいちばん大事なことだけ! 子ども関連の買い物はなんであれ レシート捨てるな レシート捨てるな レシート捨てるな
203
(聞こえますか…あなたの脳に直接語りかけています…ひとりでうまく上履きが履けない、かかとを潰して履いちゃうなんてことに悩む保護者は今すぐループをつけるのです…これがあるだけで劇的に履きやすくなります…写真のように色やキャラを足すと左右の区別もつきやすいです…あと、かわいいです…)
204
3月26日は紫のものを身につけ、てんかん患者を応援する日なんだって💜SNSでも「#パープルデー」のタグでいろんな投稿されてるよー。特別支援学校でも、学年に1人は必ずと言っていいほどいるてんかんの子どもたち。てんかんのこと、知ってくれたらうれしいな。 おはようございます。 どう?似合う?
205
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。 そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えてく。 イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなく、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣🙅‍♀️
206
ほめて伸ばさなくていいから、恐怖で子どもをつぶさない。 このむつかしい話わかる?
207
「知ってる」と「できる」はちがうし、「言った」と「伝わった」もちがう。 このむつかしい話わかる?
208
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそび方を自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
209
障がい、病気、性別や宗教、年齢にとらわれることなく”いろんな人”が、心穏やかに、優しくなれる場所を目指しているume,yamazoeさん。 障がいや重度の病気があり、旅行に行きずらい方とその家族をご招待する取り組み、宿泊ご招待day「HAJIMARI」を紹介しておきますね。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
210
わたしは特別支援学校の教員として大事にしてたい背骨みたいな軸がある。それは「産まれながらにどうしようもないこと」で、人は見下されちゃいけないとほんとうに心の底から思ってることだ。もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
211
障害があるからやさしくするんじゃなく、こまってる人がいれば力になるんだよ。 このむつかしい話わかる?
212
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとはさ、「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
213
人の「敵意」はほんとにしんどい。自分に向けられる「傷つけてやる」って感情と正対するのは疲れるよ。「敵意」を感じたら、戦わずヘルプを出したり逃げたりしよう。おなじく相手を「傷つけてやる」と応戦するより、すてきな漫画を読んでたい。 おはようございます。 逃げるが勝ちよ、いつだって。
214
UNIQLOの「前あきインナー」シリーズがすばらしい。 メインは介護用かもだけど、特別支援学校に通う子どもたち(障害のある人たち)にとってもこの着脱のしやすさ、ぬいしろやタグがあたらない配慮は抜群のサポート。もう完全に「ただのアパレル企業」じゃないよね最高かよ。 uniqlo.com/jp/ja/contents…
215
先生や保護者のみなさま。ちょっと肌寒いし、特別支援学校(学級)や療育に通うお子さんの自慢でも聞かせてよ。かわいいところ、できるようになったこととかさ。愚痴や弱音、不安や心配もあるだろうけど、たまにはなーんも考えず自慢してちょうだいな。ここのみんなあったかく聞いてくれるよ知らんけど
216
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな。
217
わたしくらいになるとカレンダー見なくてもわかるのですが、この暑さは夏休み。
218
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ。
219
特別支援学校の保護者さんに「困ってること」を聞くと、いろんなことが日常になりすぎてて「困ってない」と返されることが多い。だから、わたしたちは「声をかけたり手を出してることは?」「登校までに、ひとりでできること、できてないことを教えてください」など具体的に聞いて答えてもらおうね。
220
特別支援学校において「自立」は極めて重要なキーワード。 ただ「自立」と聞くと「◯◯ができるようになる」とすぐ“攻撃力”を目標にしちゃう。 でも、ほんとは不当な要求や介入に対して「やめて!」と適切に拒否や交渉ができる“防御力”もおんなじくらい大事なんだよ。 なにができて、なにを防げるか。
221
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。 そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えてく。 イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなく、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣🙅‍♀️
222
そこそこのストレスと引き換えに、衣食住と健康を維持できる給与がもらえてるのに「これは天職だろうか」と必要以上に「やりがい」に目を向けて悩むのは脳みそのバグだから覚えといてね。自己実現や自己肯定感は、仕事以外でも育める。 おはようございます。 天職かどうかより、食えるかどうか。
223
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。 「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
224
まず「できること」と「できないこと」に分けようね。つぎに「できないこと」を「できたほうがいいこと」と「できなくてもいいこと」に分けるでしょ。それから「できたほうがいいこと」の中から「できそうなこと」を見つけていこう。それを「できること」に育てていけたらクールだね。#平熱ブックス
225
特別支援教育が全人類に有効って知らない人多すぎ。抽象的な不安や悩みは具体的に分解してスモールステップでクリアする。やるべきことをやり集中力を高めるには意識じゃなく環境を設定する。日常を円滑にまわすのはちょうどいい課題設定と適切なごほうび。特定の人や物に依存せず、依存先は多くもつ。