151
またやってしまった。
個室マッサージでスタッフさんが涙を流して笑う姿が気持ちよくてずっとしゃべってしまった。途中から話の構成とテンポばかり気にして全然癒されなかった。帰り際の「すっごいたのしかったです」に「ありがとうございます!!」じゃねぇんだよ。客はおまえだろうがまた行きます。
152
大人はたのしい。
どこに住むかだれと暮らすかどうやって稼ぐか1から10まで決められる。バナナはおやつでもデザートでもいい。ぜんぶ自由。この自由にはもちろん「責任」ってデカい重りがついてくるけれど、引きずるだけの価値がある。もっかい言うよ。大人はたのしい。成人、おめでとうございます。
153
わたしは特別支援学校の教員として勝手に感じてる使命感みたいなものがある。それは「産まれながらにどうしようもないことで、人は見下されちゃいけない」とほんとうに心から思ってることだ。
もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしょうもないすべてのこと」に言ってんだよ。
154
支援が必要なのは障害のある子どもだけじゃない。その子を育てる障害のない大人にだって、おなじかそれ以上の支援が必要だ。
あの子を支えるお母さんやお父さんに、倒れない支えがたくさんありますように。少しだけでも、支えになれますように。
155
節約することは、お金を稼いでるのとおなじだよ。
このむつかしい話わかる?
156
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけようね。
鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。
魚に空の飛び方を教えませんように。
157
ボーナスが振り込まれた。
どう考えても2億足りない。
159
特別支援教育では“具体的”に伝えることが大切。わたしたちも
「もうすぐ着く」
の「もうすぐ」が5分ならそのまま待つけど30分なら本を読むし、1時間なら店に入ってコーヒーを飲める。
「◯分で着く」のように“具体的”に伝えることは正確な「見通し」をもたせ、相手が感じるストレスを減らせるんだよ
160
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだよ
161
教育が時代に合わせてアップデートされるなら、校訓もそうしなきゃいけないよ。
小学校や特別支援学校にありがちな「明るく」なんてワードはもう撤廃しないとね。
明るい子どもが暗い子どもより優れてるわけでもなんでもない。明るい子と超明るい子を比べたら前者は暗い子なの?もうやめましょ令和だよ
162
「厳しさ」は教育の絶対条件じゃない。
「あの頃、厳しく指導していただいて感謝してます」って話あるけど、厳しくなくてもたどり着いた場所かもよ?しんどかった過去は、だれだって今を肯定する材料にしたいもん。
無闇に厳しい先生は、あなたの指導で「たのしい今」をつくれなかった人が見えてるの?
163
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。
多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
164
「障害のある子どもたちを社会に適応させるんじゃなくて、そのままの子どもたちを受け入れる社会になればいい」みたいな意見を耳にする。ちがうんだよ。大切なのは「障害のある子どもたちが社会に適応すること」と「受け入れる社会」が両方から歩み寄ることなんだって。「おたがい」が歩み寄るんだよ。
165
どんな子どもが産まれても「おめでとう」と言える社会じゃなきゃいけないし、どんな子どもが産まれても「大丈夫だよ」と言える社会じゃなきゃいけないよ。
166
「障害は個性」なんてワード、特別支援学校でだれの口からも聞いたことない。一回も。
167
学校ではあまりオープンに語られないけど、障害のある子どもを育てる上で大きな負担となるのは「経済的な側面」なんだよ。各所からの急で頻繁な呼び出し、送迎や通所による仕事の制限。医療費や利用料、支援のためのグッズや日用品にも出費がかさむ。もっともっと、時間的にも金銭的にも助けてほしい。
168
有名だとか、お金持ってるとか。容姿端麗だとか、IQがいくつだとか。そんなことだってもちろんすてきだよ。でもね、人を見下さないとか、どんな人にもやさしくできるとか。そんなむずかしくてあたりまえのことをあたりまえにできることがどれほどすごいか、みんなでもう一度噛み締められたらいいよね。
169
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。
「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きなケガになる。
170
声を大にして何度だって言うよ。
障害のあるなしと親の育て方は1㎜だって関係ない!!!!!!!!
171
特別支援学校には「介護等体験」にくる学生がいる。これには「支援学校の先生にはならない学生」が含まれる。だから障害のある子どもたちや特別支援教育の知識がないのは仕方ないし、こっちも戦力だなんて思ってない。ただ、「特支に興味ないんで」ってスタンスが隠せないなら先生になるのはやめときな
172
みんなが手話をつかえたら、耳が聞こえないことは「障害」と呼ばれないかもしれないよ。
このむつかしい話わかる?
173
心が弱ってるときに、繊細な人ほど「こわいもの見たさ」に気をつけて。あたらしい情報やくわしい情報を手に入れることで心を落ち着かせるはずが、きっとあなたは逆効果。ウソかほんとかわからない情報がどこまでも深く掘れてしまうインターネットと、好き勝手騒ぎ立てる大人をまずは遠くに追いやろう。
174
障害児に自立は無理。常に様々な人に助けてもらわないと生きていけません。
なんて言うけどさ、いろんな人に助けてもらわないで生きてる人間なんてこの世にひとりだっていないよ。「自立」ってひとりで生きてくことじゃないし、ひとりでなんでもできることでもない。多くに依存して生きてくことだよ。 t.co/9WUSX0iCnh
175
「嫌われてもいい」と「傷つけてもいい」は全然ちがうからな!!!!