351
支援学校に通う子どもは「聞いてほしい」が強すぎて、相手の都合を考えずしゃべり続けることがある。わたしたち教員は「仕事として」話を聞くこともできるけど、学校外ではむつかしい。だから適度に話を聞きつつ「あなたの都合ばかり優先できない」を同時に伝えてく。学校の勉強は学校の外で生きるため
352
特別支援学校に入学した保護者は「うちの子は◯◯ができないし、◯◯をしちゃうからご迷惑をおかけします」なんて“まず先に”謝ってくれる。もしかしたら今までそうやってたくさん謝ってこられたかもしれませんが、大丈夫ですよプロなんで。困ってること減らしていって、うれしいことは増やしましょー。
353
「どうしてできないんだ!」じゃなく「どうやったらできるかな?」がプロなんだよ。
このむつかしい話わかる?
354
【定期】
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。
多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人は落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいです
355
自分の生きづらさで、だれかの生きづらさを救えたらいいな。自分の得意で、だれかの苦手を救えたらいいな。自分の存在で、しんどいだれかを救えたらいいな。
356
しあわせになりたくて他人の解答をカンニングしても、配られたテストはひとりひとり違うのにね。
357
教育が時代に合わせてアップデートされるなら、校訓もそうしなきゃいけないよ。小学校や特別支援学校にありがちな「明るく」なんてワードはもう撤廃しないとね。明るい子どもが暗い子どもより優れてるわけでもなんでもない。明るい子と超明るい子を比べたら前者は暗い子なの?もうやめましょ令和だよ
358
普通校や支援級からの引き継ぎで「この子はあれもできないし、これもできないです」ばかり担任から言われることがあるけど
「 (まだ1人では)できないけど、こうしたらできます」
なんて「支援の方法」を伝えてほしいよね。その視点があれば、ひとつでも「できない」が減ったかもしれないのにさ。
359
管理職から「紫外線の影響は個人差があるので日焼け止めクリームやサングラスを子どもの実態に合わせて積極的に活用してください」と指示される特別支援学校って最高じゃない?
360
特別支援学校の先生は、淡々とやったらいいよ。わたしたちの仕事は「昨日できなかったことが今日できるようになる」を見ることがほとんどない。受験のために模試で高得点を取るわけでもなければ、部活で優勝するわけでもない。それでもやるの、淡々と。成果がすぐに出なくても、ほめられなくても淡々と
361
「配られたカードで勝負するのさ。それがどういう意味であれ」ってスヌーピーの名言は「配られたカードを受け入れよう」じゃなく「配られたカードで最善の手を探そう。それしかできることはない」だと解釈してる。いつだって手元の頼りないカードで自分のベストを尽くすだけ。勝ち負けなんてしらねーよ
362
がんばってる人を目にしたときは「あの人がんばってるな」で止めておこう。「それに比べて自分は」なんてことばを続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。
おはようございます。
大丈夫、みんな必死だよ。
363
世の中が、もうちょっと特別支援学校みたいになればいいのにね。「どうしようもないこと」で生きづらさを抱える人たちをみんなでサポートしていくとか、人と比べて優劣をつけることじゃなく自分のやりたいことやできることに向き合うとか。できるだけ多くの人や特性を理解し、認めていこうとするとかね
364
障害がある子どもを育てることに不安がいっぱいのお父さんやお母さんたちに「あなたたちはなにひとつ悪くないからね。特別支援学校で、できることたくさん増やそうね」って強く強く伝えるところから、このサービスをはじめたい。たくさん悩んで泣いて苦しんだ毎日を、抱きしめるところからはじめたい。
365
いっしょに働く人がすてきなら、ほとんど仕事はたのしくやれる。いっしょに働く人がイジワルなら、おもしろい仕事だってつまらない。頭がいいとか力が強いとかスキルがあるのも大切だけど、まず「いっしょに働きたい」と思い思われ働きたい。
おはようございます。
なにをするかより、だれとするか。
366
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。
おはようございます。
アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
367
「言ったかどうか」じゃなく「伝わったかどうか」なんだよ。
このむつかしい話わかる?
368
かしこい人が
「特別支援学校に通う子どもたちの短所とされる“特性”は、見方を変えれば長所になる」
とか言いながら「多動ってことは行動力がある」みたいな例を出す。
そうかもしんないけど、その子が苦しむ「特性」を社会がすべて受け入れてくれるわけでもない。
大事なのはお互いの歩み“寄り”だよ
369
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
370
「適応障害に気をつけよう」なんて簡単にいうけど、気をつけるのは(適応障害になりそうな)「当事者」だけでいいの?異動してきた人、あたらしい人にやさしく声をかけたり、強引にでも無理させず休息を与えたりして「まわりの人」が防いであげられる環境をつくろうよ。これは“みんなの”問題でしょ?
371
本が出るので好きなだけ祝ってください。
amzn.asia/d/3SMiCGL
372
特別支援学校に通う子どもの多くは
「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」
「わかった?」と聞くと「わかった」
と答えちゃうから「やってみて」「説明してみて」と、“子ども本人”に実践しもらうほうがいいよー。おうむ返しラリーで「お、わかってんな!」なんて大人が勘違いしないように気をつけようね。
373
@sagari_fu4 なるほど…ありがとう。ファンの子たちは海外までサッポロたちを追いかけてくか、プレモルに集中課金するかの道が残されてるのね。それかもういっそバドワイザーやハイネケンあたりに鞍替えする子もいるのかな…
374
375
カレンダー見なくたって余裕でわかる。この疲労感は金曜日。