平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
「障害」は「生きづらさ」と近い。言い変えると「生きづらさ」が“ない”なら「障害」では“ない”。社会に適応して自立するためのスキルを学ぶことも、社会の理解や受容が深まることもおなじだけ大事。「双方から」障害を薄めて弱めていきたいね。障害のある人にいい社会は、障害のない人にもいいんだよ。
302
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも。
303
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。 おはようございます。 そういうの「覚悟」って言うんだよ。
304
コミュニケーション能力は「初対面の人でも気負いなく話せる」「どんなタイプでも打ち解けられる」みたいに“攻撃力”のスキルとして語られがちだけど、コミュ力ってのは 「必要のないことを言わない」 「会話の引き際を理解してる」 みたいに“守備力”の側面も同じくらいデカい。地雷を踏まない力ね。
305
「やろうと思って、できなかった」の「やろうと思って」だけでもほめてあげたらいいじゃない。
306
保護者のみなさんは「自閉症の子どもを育てる◯つのポイント」みたいな記事を鵜呑みにしないでね。特別支援学校の先生として、ひとりの子どもを「自閉症だから◯◯の指導」なんて接してない。「◯◯くんだから◯◯の指導」と思ってやってるよ。参考にするのはいいけど、盲信するのは良くないぞー!!
307
「授業中に飲むな!」どころか「喉が乾くまえに水分取るのいいね!」とほめられる特別支援学校って最高じゃない?
308
はじめての美容院でスタンプカード。カードに「大吉」と押されてた。「わ、くじ引き要素?うれしい。でもつぎは中吉かもな」と思いつつ次もその次も大吉。悪い気もしないけど「客に気をつかいすぎたよ」と少し嫌気が刺したころ別のスタッフに押された「伊藤」のスタンプに白目。み、苗字なのかよ大吉…
309
特別支援学校で働いてるけど、子どもの障害種はほんっと気にしてない。そりゃ自閉症(スペクトラム)が多いけど、ダウン症の子もいるし、知的障害だけの子も、もちろん重複の子もいる。でも「自閉症だから◯◯の手立て」と変な先入観から入るより「この子はどんな子?」をたくさんたくさん考えたい。
310
このツイートを目にしたあなたにだけ、とんでもない秘密を教えるね。 「特別支援教育、全人類に効果あり」
311
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそび方を自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
312
たとえば「ふりかけがないと白米が食べられない」子どもに「他の子だってないんだから我慢してそのまま食べなさい!」と指導するパターンてめちゃくちゃ多いと思うけど、これって「幸福の追求」からは程遠いよね。「ふりかけ使おうぜ!あなたは食べるラー油?!美味しそう!」のほうがたのしくない?🍚
313
がんばってる人を見たときは「あの人がんばってるな」で止めておこうね。「それに比べて自分は」を続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。 おはようございます。 大丈夫、みんな必死だから。
314
有名だとか、お金持ってるとか。容姿端麗だとか、IQがいくつだとか。そんなことだってもちろんすてきだよ。でもね、人を見下さないとか、どんな人にもやさしくできるとか。そんなむずかしくてあたりまえのことをあたりまえにできることがどれほどすごいか、みんなでもう一度噛み締められたらいいよね。
315
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
316
(聞こえますか…あなたの脳に直接語りかけています…ひとりでうまく上履きが履けない、かかとを潰して履いちゃうなんてことに悩む保護者は今すぐループをつけるのです…これがあるだけで劇的に履きやすくなります…写真のように色やキャラを足すと左右の区別もつきやすいです…あと…かわいいです…)
317
あきらめなかったから登れた山もあるし、あきらめたからあそべた野原もある。好きにしたらいいよ。 おはようございます。 どっちにしろ、自分で決めようね。
318
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】 ・成年と未成年のちがい ・メモの取り方 ・銀行口座とキャッシュカード ・クレジットカードの仕組み ・社会保険の仕組み ・適切な断り方を考えよう ・苦手な人と活動するには ・イライラしたらどうすればいいか ・反対意見を上手に言おう
319
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそびかたを自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
320
(聞こえますか…特別支援学校保護者の脳に直接語りかけています……学校がはじまる日をカレンダーに書き込むのです…そして「子どもといっしょに」1日ずつペンやシールで消し、カウントダウンを行いましょう…数日におよぶ長期的な見通しをもつスキルは一生役に立ちます…この機会に練習するのです…)
321
「いじられた」か「いじめられた」か決めるのはいじったあなたじゃないからね。ここ、テストに出るよ。
322
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。 このむつかしい話わかる?
323
(聞こえますか…100均ショップ関係者様…あなたの脳に直接語りかけています…特別支援学校から1km以内に店舗を構えるのです…支援学校関係者だけで莫大な売り上げが見込めます…「1つ100円」は買い物学習にも最適です…近くにあれば「散歩がてら」伺えます…保護者も送迎の前後に何度も足を運びます…)
324
少し部屋が汚れたら、少しのうちに片付ける。少し食器がたまったら、少しのうちに洗っとく。少し体が重くなったら、少しのうちに痩せておく。少し面倒な雑用は、少しのうちにこなしとく。「めんどくさい」が、大きくなるまでに倒しちゃう。 おはようございます。 小さな仕事は、小さなうちに。
325
多くの人が「成長すれば身につくよね」と考える社会スキルを、特別支援学校に通う子どもが自然と習得するのは大変。スキルの多くはいわゆる「暗黙の了解」と呼ばれるもので、そのために「空気が読めない」なんてジャッジをされちゃう。これを伸ばすには「適切な環境」と「適切な指導」がほんとに大切。