276
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。
このむつかしい話わかる?
277
小学校の先生は、教科書の中にあるお話ばかりしないでね。あなたの学校にもある「特別支援学級」や近くない「特別支援学校」の子どもたちのことも話してね。そんな場所をバカにしたり見下したりする子たちにちゃんと教育してあげて。「どうしようもないこと」を蔑む格好悪い大人をひとりでも減らしてね
278
もしかしてだけど〜
もしかしてだけど〜
障害のある子どもを育てる家族にはもっと助けが必要なんじゃないの〜
279
「◯◯しないと◯◯できないよ」じゃなく「◯◯したら◯◯できるよ」と伝えていこうね。
このむつかしい話わかる?
280
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけよう。
鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。
魚に空の飛び方を教えませんように。
281
拝啓 UNIQLO様
もはや御社は衣類品を提供する一企業ではございません。我々の生活を支えるインフラの一部であり、そして社会福祉にも多大な貢献をされております。あやねさんの言うように病気や障害のある方々を衣服で支えていくこと、これはもはや世界平和です。どうか、つくり続けてください。 twitter.com/ayanebula2/sta…
282
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】
・携帯電話の料金プランを考えよう
・電子マネーの使い方
・1週間の朝食を考えよう
・ゴミの分別と収集日
・投票について
・おすすめの動画を紹介しよう
・困りごとはどこに相談する?
・怪しいセールスと対処法
・ネット詐欺の手口とは
283
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大したドラマになりませんように。「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
284
「◯◯しないと◯◯できないよ」じゃなく「◯◯したら◯◯できるよ」と伝えていこうね。
このむつかしい話わかる?
285
わたしは特別支援学校の先生なので、子どもたちへのサポートを「仕事」として行う。評価され(ほめられ)、お金をもらう。でも保護者さんは、評価されず、お金だってもらえない。「日常」として、「あたりまえ」として行う。息切れして当然だし、たまには糸が切れても仕方ない。あなたは、よくやってる
286
校内で会うとたまに話す特別支援学校高等部3年生の男子。卒業後はどうするの?と尋ねると「A型事業所で働きます。グループホームで他の人と共同生活をしながら職場にいきます。親から離れてがんばります」と立派な顔つきで堂々と答えてくれた。知的障害のある18歳男子、どれだけ格好いいんだよ。
287
特別支援学校 小学部低学年教員
「避難訓練は死ぬほど大事だけど、本当のときは絶対担ぐ」
288
障害のある人とあまり関わったことのない人に「支援学校で先生してます」というと、結構な確率で「子どもが素直でかわいいんでしょ?」と言われる。悪気がないのはわかるけど
「障害がある=素直」
なんてのはそれこそ逆に偏見。みんな誤魔化すしウソもつく。わたしたちとなーんにも変わらないマジで
289
突然降りかかる困った出来事に「なんでわたしだけ?」と何度も何度もうつむいちゃうのは仕方ない。でも、日常に散らばる小さなラッキーを「なんでわたしだけ?」と拾えてないのはもったいない。
おはようございます。
地獄の中で小銭を拾え。
290
いつ自分が「支えてもらう側」になるかなんてわからないから、自分が支えられるときは「支える側」でいるんだよ。それが「社会」ってやつじゃない?
291
特別支援学校(学級)の保護者にはもっともっと手厚い補助があってほしいとしょっちゅう思う。正直、おなじ「子育て」でもそれに必要な知識量やいろんなコストは雲泥の差。障害のない兄弟姉妹との関係だってむずかしい。それを小さな家庭で運営していかなきゃなんないのは、ほんとにほんとに大変だから
292
特別支援学校に入学した保護者は「うちの子は◯◯ができないし、◯◯をしちゃうからご迷惑をおかけします」なんて“まず先に”謝ってくれる。もしかしたら今までそうやってたくさん謝ってこられたかもしれませんが、大丈夫ですよプロなんで。困ってること減らしていって、うれしいことは増やしましょー。
293
障害がなくて経験値の多い大人が、障害があって経験値の少ない子どものミスを責め立ててばかりでどないすんねんって話だよ。
294
どう見ても大丈夫じゃないときに声をかけられるなら「大丈夫?」より「大丈夫じゃないよね?」がいいな。
大丈夫?を否定するパワーがしんどいから、うなずくだけでSOSを伝えたい。
295
年齢や立場が上になればなるほど
「えらそうにしないこと」
「不機嫌を見せないこと」
このふたつを守ろうね。
権力で人を威圧しないこと、恐怖や面倒さで人をコントロールしないこと。
296
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。
このむつかしい話わかる?
297
「障害」は「生きづらさ」と近い。言い変えると「生きづらさ」が“ない”なら「障害」では“ない”。社会に適応して自立するためのスキルを学ぶことも、社会の理解や受容が深まることもおなじだけ大事。「双方から」障害を薄めて弱めていきたいね。障害のある人にいい社会は、障害のない人にもいいんだよ。
298
「先生、◯◯くんは上手にしゃべれないでしょ。でも、よく手を出してタッチや握手をしてもらおうとするよね?あれはさ、お話ができない代わりにそうやって仲良くなりたいんじゃないのかな?」と聞いてきた特別支援学校の男子にノーベル賞を授与します。
299
人生って「他人の目」と「めんどくさい」をどう倒すかの勝負じゃない?
300
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。
だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだ