501
「発達ゆっくり」ってことば。揚げ足取るつもりはないけど、まわりと比べての表現だよね。でも、その子なりには全然ゆっくりじゃないかもよ。たしかに速く走るウサギは格好いいけど、大事なのは完走できるカメになること。ウサギにはウサギの、カメにはカメのゴールがある。カメは自分を遅いと思う?🐢
502
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきたからあるんだよ。
このむつかしい話わかる?
503
いろんな大人が「かわいいね、かわいいね」って自分のいろんなことを犠牲にして赤ちゃんから大きく大きく育ててくれた子どもたちが、容姿で苦しむことのない社会になりますように。みんなちがって、みんなかわいい。
504
仕事の愚痴を書けば「辞めろよ」、配偶者の愚痴には「別れろよ」なんて、最も強い解決法を外野は簡単に提示する。でもそうじゃないでしょう。ここに書く愚痴なんてのは、大抵がしんどい現実を誤魔化しながら、どうにか前を向くための息抜きだ。
おはようございます。
折り合いつけられるのが大人だよ
505
いろんな物の値段が上がるのに給料が上がらないと「たのしいことにお金を使う」が削られる。これはほんとに良くないよ。みんなの機嫌が悪くなる。
506
「いじられた」か「いじめられた」か決めるのは「いじった」あなたじゃないからね。ここ、テストに出ます。
507
土曜に吸収された祝日が月曜に振替えられないのはどう考えても狂ってる。
508
「障害」は「生きづらさ」と近い。言い変えると「生きづらさ」が“ない”なら「障害」では“ない”。社会に適応して自立するためのスキルを学ぶことも、社会の理解や受容が深まることもおなじだけ大事。「双方から」障害を薄めて弱めていきたいね。障害のある人にいい社会は、障害のない人にもいいんだよ。
509
子ども用ハーネスみたいな一昔前にはなかったあれこれに文句いう人いるけど、あなたに被害があるわけでもなく、ましてやあなたがその子を守ってくれるわけでもないのにね。ヘルメットとなにがちがうの?ライフジャケットとなにがちがうの?手は出さず口だけ出す格好悪い大人にだけはならないでいたいよ
511
「恐怖で子どもをコントロールする先生」は百害あって一利なし。それに慣れてしまった子どもたちは「こわいかどうか」が話(指示)を聞く基準になってしまう。しかもそんな先生に限って「あなた方の指導は甘いから子どもにナメられる!」とか言い出して白目。負の遺産でしかない。ご退場くださいませ。
512
学校なんてのは子どもにとって「逃げられない場」だからこそ「母の日」をテーマにした授業はしない。感謝の手紙も書かないし、カーネーションの工作もしない。みんなにお母さんがいるわけじゃないし、いても良好かなんて知らないし。「逃げられない場」での傷をできる限り小さくするのも先生の仕事だよ
513
有名だとか、お金持ってるとか。容姿端麗だとか、IQがいくつだとか。そんなことだってもちろんすてきだよ。でもね、人を見下さないとか、どんな人にもやさしくできるとか。そんなむずかしくてあたりまえのことをあたりまえにできることがどれほどすごいか、みんなでもう一度噛み締められたらいいよね。
514
コミュニケーション能力は「初対面の人でも気負いなく話せる」「どんなタイプでも打ち解けられる」みたいに“攻撃力”のスキルとして語られがちだけど、コミュ力ってのは
「必要のないことを言わない」
「会話の引き際を理解してる」
みたいに“守備力”の側面も同じくらいデカい。地雷を踏まない力ね。
515
「障害のある子どもたちを社会に適応させるんじゃなくて、そのままの子どもたちを受け入れる社会になればいい」みたいな意見を耳にする。ちがうんだよ。大切なのは「障害のある子どもたちが社会に適応すること」と「受け入れる社会」が両方から歩み寄ることなんだって。「おたがい」が歩み寄るんだよ。
516
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。
おはようございます。
アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
517
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えていく。イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなくて、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣
518
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】
・携帯電話の料金プランを考えよう
・電子マネーの使い方
・1週間の朝食を考えよう
・ゴミの分別と収集日
・投票について
・おすすめの動画を紹介しよう
・困りごとはどこに相談する?
・怪しいセールスと対処法
・ネット詐欺の手口とは
519
特別支援教育関係者が足を向けて眠ることの許されない視覚支援界のスーパースター「ドロップス」を紹介しておくね!(基本的に)無償で公開されてるのにとんでもないクオリティー。無駄がなく、シンプルでわかりやすくかわいい。特別支援学校(教育)のニッチなニーズも拾う神
droptalk.net/?page_id=116
520
小さな世界をたくさんたくさんもっておく。仕事の世界、趣味の世界、恋の世界、家族の世界、SNSの世界…どれもおなじ枠内じゃなく、切り離して考える。それぞれにちがう自分を住まわせる。ひとつの世界で泣いてても、ちがう世界でちがう自分を笑わせる。
おはようございます。
世界はひとつじゃない。
521
本が出るので好きなだけ祝ってください。
amzn.asia/d/3SMiCGL
522
断言するよ。障害や病気のような「どうしようもないこと」だとわかって(気づいて)いながら、本人やサポートする人を「どうにかしろよ」なんて嘲笑ったり見せ物にしたりするヤツは絶対にしあわせになれない。わたしが閻魔になって天国から引きずり下ろす。忘れて暮らすなんて許さない。絶対に許さない
523
インターネットも現実世界も、最低なことばや行動を見たり聞いたりすると心に刺さってしんどくなる。ただ、忘れないでほしいのは、この世はそんなアホばかりじゃないってこと。一瞬、世界はそいつらばかりに見えるけど、そんなことはない。やさしくて穏やかで、あなたを支えてくれる人は必ずいる。必ず
524
お互いの存在を肯定できていい関係がつくれたら、あいさつなんてほんとはなんでもいいもんな。視覚支援も最高だぜティーチャー。
525
小学校の先生は、教科書の中にあるお話ばかりしないでね。あなたの学校にもある「特別支援学級」や近くない「特別支援学校」の子どもたちのことも話してね。そんな場所をバカにしたり見下したりする子たちにちゃんと教育してあげて。「どうしようもないこと」を蔑む格好悪い大人をひとりでも減らしてね