平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(古い順)

426
(聞こえますか…100均ショップ関係者様…あなたの脳に直接語りかけています…特別支援学校から1km以内に店舗を構えるのです…支援学校関係者だけで莫大な売り上げが見込めます…「1つ100円」は買い物学習にも最適です…近くにあれば「散歩がてら」伺えます…保護者も送迎の前後に何度も足を運びます…)
427
自然だろうが無痛だろうが帝王切開だろうがシングルだろうが養子だろうが母乳だろうがミルクだろうが男だろうが女だろうが一重だろうが二重だろうが国籍がどうだろうが障害があろうが病気だろうが産まれてきたすべての赤ちゃんと育てる大人に「おめでとう、大丈夫だよ」と祝える社会にしてこーな。
428
有名だとか、お金持ってるとか。容姿端麗だとか、IQがいくつだとか。そんなことだってもちろんすてきだよ。でもね、人を見下さないとか、どんな人にもやさしくできるとか。そんなむずかしくてあたりまえのことをあたりまえにできることがどれほどすごいか、みんなでもう一度噛み締められたらいいよね。
429
ひざを打つようなツイートを目にしたとき「ほんまそれ!」と脊髄反射で声が出る。ただ、忘れちゃいけないのは「ほんまそれ!」と感じただけのわたしと「ほんまそれ!」と感じさせるまで思考して練り上げて文章にして届けた人の、頭の中は全然ちがう。「ほんまそれ!」はおなじ土俵にいそうでいない。
430
保護者のみなさんは「自閉症の子どもを育てる◯つのポイント」みたいな記事を鵜呑みにしないでね。特別支援学校の先生として、ひとりの子どもを「自閉症だから◯◯の指導」なんて接してない。「◯◯くんだから◯◯の指導」と思ってやってるよ。参考にするのはいいけど、盲信するのは良くないぞー!!
431
親のせいでも子どものせいでもない「どうしようもないこと」で、親子関係や子育てに苦しんじゃう現実がある。悲しい事件が起きたときにすべて親のせいにするのは簡単だけど、親がどれだけ追い込まれてたかをわたしたちは知らない。しんどい親や保護者を救うことは、子どもを救うことでもあるんだよ。
432
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
433
発語のない子どもと会話はできないけど、いじわるな人と会話するよりいい時間。発語のない子どもにことばで感謝は伝えてもらえないけど、いじわるな人みたいに悪口を言わないから心地いい。発語のない子どもは表情や仕草でたくさんよろこびを伝えてくれるけど、いじわるな人にはそんなことできないぜ。
434
「いじられた」か「いじめられた」か決めるのはいじったあなたじゃないからね。ここ、テストに出るよ。
435
A先生の指示が耳に入らず、暴れ回る子どもにB先生がフォローに入ると一気に落ちつくことがある。B先生の対応が適切だったこともあるだろうけど、単に「対応する人が変わった」効果は小さくない。Aが新人、Bがベテランだったときに「A < B」なんて思っちゃいそうだけど、そんな単純な話じゃないぞー!
436
世の中が、もうちょっと特別支援学校みたいになればいいのにね。「どうしようもないこと」で生きづらさを抱える人たちをみんなでサポートしていくとか、人と比べて優劣をつけることじゃなく自分のやりたいことやできることに向き合うとか。できるだけ多くの人や特性を理解し、認めていこうとするとかね
437
特別支援学校では「問題が起きてから指導しない」が基本。問題が起きてからじゃ効果は薄いし「問題⇆指導」のいたちごっこになっちゃう。だから大切なのは活動の「まえに」ルールを確認しておくこと。あと、その問題を「物理的に」起こさせない環境づくり。どうやったら事が起きずに済むか考えたいね。
438
いろんな物の値段が上がるのに給料が上がらないと「たのしいことにお金を使う」が削られる。これはほんとに良くない。みんなの機嫌が悪くなる。
439
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけようね。 鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。 魚に空の飛び方を教えませんように。
440
ネガティブを無理矢理ポジティブにしようとするのはポジティブでもなんでもねーぞ!!!
441
特別支援学校で働いてるけど、子どもの障害種はほんっと気にしてない。そりゃ自閉症(スペクトラム)が多いけど、ダウン症の子もいるし、知的障害だけの子も、もちろん重複の子もいる。でも「自閉症だから◯◯の手立て」と変な先入観から入るより「この子はどんな子?」をたくさんたくさん考えたい。
442
逃げよう。もう戦えないのなら。 逃げよう。まだ引き返せるから。 逃げよう。追い込まれるまえに。 逃げよう。人の目を振り切って。 逃げよう。自分を守れるように。 おはようございます。 逃げるは恥だが役に立つ。
443
小さな世界をたくさんたくさんもっておく。仕事の世界、趣味の世界、恋の世界、家族の世界、SNSの世界…どれもおなじ枠内じゃなく、切り離して考える。それぞれにちがう自分を住まわせる。ひとつの世界で泣いてても、ちがう世界でちがう自分を笑わせる。 おはようございます。 世界はひとつじゃない。
444
ルールを守ることに力を使いすぎると、ルールから少しでもはみ出す人を許せない。 このむつかしい話わかる?
445
校内で会うとたまに話す特別支援学校高等部3年生の男子。卒業後はどうするの?と尋ねると「A型事業所で働きます。グループホームで他の人と共同生活をしながら職場にいきます。親から離れてがんばります」と立派な顔つきで堂々と答えてくれた。知的障害のある18歳男子、どれだけ格好いいんだよ。
446
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。 おはようございます。 アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
447
年齢や立場が上になればなるほど 「えらそうにしないこと」 「不機嫌を見せないこと」 このふたつを守ろうね。権力で人を威圧しないこと、恐怖や面倒さで人をコントロールしないこと。
448
ほめて伸ばさなくていいから、恐怖で子どもをつぶさない。 このむつかしい話わかる?
449
(聞こえますか…あなたの脳に直接語りかけています…ひとりでうまく上履きが履けない、かかとを潰して履いちゃうなんてことに悩む保護者は今すぐループをつけるのです…これがあるだけで劇的に履きやすくなります…写真のように色やキャラを足すと左右の区別もつきやすいです…あと、かわいいです…)
450
あなたのガマンが「いいガマン」なのか「悪いガマン」なのかしっかり考えなきゃいけない。見極めなきゃいけない。そのガマンは目的のために必要なのか考えなきゃいけない。見直さなきゃいけない。そのガマンが苦しいのは自分が甘ちゃんなのかサンドバッグにされてるのか考えなきゃいけない。何度でも。