452
特別支援学校の先生は、子どもの力をもっと信じようね。すぐに手を出し、口を出し「子どもがするまえに先生がやっちゃう(言っちゃう)」のはほんとによくない。あと、おなじように「聞いたからには、待つ」も大事だよ。答えを出すのに時間がかかったり、悩んだりしても、しばらくどっしり待ってよう。
453
特別支援学校に入学した保護者は「うちの子は◯◯ができないし、◯◯をしちゃうからご迷惑をおかけします」なんて“まず先に”謝ってくれる。もしかしたら今までそうやってたくさん謝ってこられたかもしれませんが、大丈夫ですよプロなんで。困ってること減らしていって、うれしいことは増やしましょー。
454
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】
・携帯電話の料金プランを考えよう
・電子マネーの使い方
・1週間の朝食を考えよう
・ゴミの分別と収集日
・投票について
・おすすめの動画を紹介しよう
・困りごとはどこに相談する?
・怪しいセールスと対処法
・ネット詐欺の手口とは
455
「多様性を受け入れる」は「その人にとってどうしようもないことに口を出さない」くらいで構えてる。国籍、性別、肌や目の色に身体的な特徴。病気や障害の有無にパートナーや子どもの有無。産まれた場所や親の容姿に収入、家庭環境。性的嗜好や性同一性。いろんなことを「ふつう」の枠にねじ込みたい。
456
あの子の美しさをあなたは知らない。
あの子の優しさをあなたは知らない。
あの子のずるさをあなたは知らない。
あの子の生き様をあなたは知らない。
産まれながらにどうしようもないことで見下したり差別をしたりするあなたには、この世は知らないことだらけなんだよ。
457
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
458
「障害のある子どもたちを社会に適応させるんじゃなくて、そのままの子どもたちを受け入れる社会になればいい」みたいな意見を耳にする。ちがうんだよ。大切なのは「障害のある子どもたちが社会に適応すること」と「受け入れる社会」が両方から歩み寄ることなんだって。「おたがい」が歩み寄るんだよ。
459
本が出るので好きだけ祝ってください。
amzn.asia/d/gcb5v4i
460
普通校や支援級からの引き継ぎで「この子はあれもできないし、これもできないです」ばかり担任から言われることがあるけど
「 (まだ1人では)できないけど、こうしたらできます」
なんて「支援の方法」を伝えてほしいよね。その視点があれば、ひとつでも「できない」が減ったかもしれないのにさ。
461
先生や保護者のみなさま。ちょっと肌寒いし、特別支援学校(学級)や療育に通うお子さんの自慢でも聞かせてよ。かわいいところ、できるようになったこととかさ。愚痴や弱音、不安や心配もあるだろうけど、たまにはなーんも考えず自慢してちょうだいな。ここのみんなあったかく聞いてくれるよ知らんけど
462
「悪口なんて言わせておけばいい。気にするな」
と頼んでもないアドバイスをする人いるけど、なんで言われた側が気にしないように努めるの?「言わせておけばいい」とすでに傷つけられた側に言うヒマがあるなら、悪口を“言った側”の口を塞ぐ指導助言をしてきてよ。攻撃されなきゃ、防御なんて必要ない
463
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大したドラマになりませんように。「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
464
あのね、「個性」とか「オリジナリティー」ってのは「人とちがう」ことが前提じゃないよ。たとえば「この見本の通りにお茶碗つくって」と陶芸をしたとして、みんながおなじお茶碗になるわけないでしょ?似せようとしても、寄せようとしても、「人とおなじ」を目指しても、にじみ出るものが「個性」なの
465
がんばってる人を目にしたときは「あの人がんばってるな」で止めておこう。「それに比べて自分は」なんてことばを続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。
おはようございます。
大丈夫、みんな必死だよ。
466
ネガティブに心が支配されたときは意識して「静」より「動」を選択する。たとえば文字を「読む」より文字を「書く」ほうが「動」きが多い。映画を観るより、ゲームをすれば脳みそはずっと忙しい。ネガティブと向き合わないように。立ち止まらないように。
おはようございます。
ジタバタしようぜ。
467
468
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとはさ、「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
469
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきたからあるんだよ。
このむつかしい話わかる?
470
心身が強く性格もよくて熱心な体育の先生が「心が病んで休むような先生は、先生に向いてないと思う悪いけど」と持論を語ってくれた。ほんとにいい人だし、いっしょにいてたのしいけど、強すぎるのもむつかしいなと思ったよ。先生(同僚)への期待値が高すぎる。自分の強さを基準にしすぎちゃいけないよ
471
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな。
472
あきらめなかったから登れた山もあるし、あきらめたからあそべた野原もある。好きにしたらいいよ。
おはようございます。
どっちにしろ、自分で決めようね。
473
いっしょに働く人がすてきなら、ほとんど仕事はたのしくやれる。いっしょに働く人がイジワルなら、おもしろい仕事だってつまらない。頭がいいとか力が強いとかスキルがあるのも大切だけど、まず「いっしょに働きたい」と思い思われ働きたい。
おはようございます。
なにをするかより、だれとするか。
474
自分がいつ「助けてもらう側」になるかなんてわからないから、助けられるうちは「助ける側」でいるんだよ。それが社会ってやつじゃない?