476
大人になるにつれ、自分の説明書を正確につくっていたい。どんなときに機嫌が良くなって悪くなるのか。どんなことを美しく醜く感じるのか。どうすれば力が出せて出せないのか。どうやったら傷ついて回復するのか。自分を把握し運用したい。
おはようございます。
実力は、いつでも出せるから実力だ。
477
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。
このむつかしい話わかる?
478
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
479
少し部屋が汚れたら、少しのうちに片付ける。少し食器がたまったら、少しのうちに洗っとく。少し体が重くなったら、少しのうちに痩せておく。少し面倒な雑用は、少しのうちにこなしとく。「めんどくさい」が、大きくなるまでに倒しちゃう。
おはようございます。
小さな仕事は、小さなうちに。
480
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
481
本が出たので好きなだけ祝ってください。
482
3月26日は紫のものを身につけ、てんかん患者を応援する日なんだって💜SNSでも「#パープルデー」のタグでいろんな投稿されてるよー。特別支援学校でも、学年に1人は必ずと言っていいほどいるてんかんの子どもたち。てんかんのこと、知ってくれたらうれしいな。
おはようございます。
どう?似合う?
483
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別している」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
484
わたしが言い切ってやるよ!お子さんの(発達)障害と、お母さんたちの育て方は一切関係ない!!!わたしと橋本環奈くらい関係ない!!!
485
わたしたち「学校の先生」の大事な仕事は、子どもたちの「失敗したらどうしよう」をなるべくやわらげる環境を整えること。失敗も認めてあげること。まちがっても「逃げるな」「あきらめるな」なんて強いことばで追い込むことはしちゃいけない。夢なんて叶っても叶わなくても、あってもなくてもいい。
486
授業中に私語があっても落とし物があっても給食準備が遅くてもチャイムが鳴って座ってなくても挨拶の声が小さくても目を見て話が聞けなくても提出物がそろわなくても忘れ物がたくさんでも学級崩壊なんかしないのが特別支援学校です。学級崩壊なんかさせないのが特別支援学校の先生です。
487
春らしいコーディネートなので好きなだけ祝ってください。
#世界自閉症啓発デー
488
障害のある子どもを産んだお母さんや育てる家族は「特別に強い人間」でもなければましてや「神様に選ばれた人間」でもない。大変なあれこれは「あなたなら乗り越えられる壁」なんて綺麗事じゃない。ふつうのお母さんとふつうの家族に産まれたこの子が、社会で生きてけるようにふつうの先生が手伝うぞ。
489
そこそこのストレスと引き換えに、衣食住と健康を維持できる給与がもらえてるのに「これは天職だろうか」と必要以上に「やりがい」に目を向けて悩むのは脳みそのバグだから覚えといてね。自己実現や自己肯定感は、仕事以外でも育める。
おはようございます。
天職かどうかより、食えるかどうか。
490
「適応障害に気をつけよう」なんて簡単にいうけど、気をつけるのは(適応障害になりそうな)「当事者」だけでいいの?異動してきた人、あたらしい人にやさしく声をかけたり、強引にでも無理させず休息を与えたりして「まわりの人」が防いであげられる環境をつくろうよ。これは“みんなの”問題でしょ?
491
教育が時代に合わせてアップデートされるなら、校訓もそうしなきゃいけないよ。小学校や特別支援学校にありがちな「明るく」なんてワードはもう撤廃しないとね。明るい子どもが暗い子どもより優れてるわけでもなんでもない。明るい子と超明るい子を比べたら前者は暗い子なの?もうやめましょ令和だよ
492
投票に行く理由は「ユポ紙」を触るため。ユポはすごい。名前もかわいい。木材パルプの紙じゃないから、軽い筆圧でもしっかり書き込める。そして破れにくく形状変化も起こりづらい。折り曲げて投票しても、箱の中で元通り。あとなんたって手触りが最高。すべすべツルツル。あぁ触りたい触りたいよユポ。
493
特別支援学校に通う子どもの多くは
「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」
「わかった?」と聞くと「わかった」
と答えちゃうから「やってみて」「説明してみて」と、“子ども本人”に実践しもらうほうがいいよー。おうむ返しラリーで「お、わかってんな!」なんて大人が勘違いしないように気をつけようね。
494
ポジティブでいることより、ネガティブを受け入れられるほうが大事だよ。
このむつかしい話わかる?
495
支援学級で友だち関係に悩み、支援学校へと転入した男子。始業してすぐ、同級生で発語のない自閉症男子にくっつくように。「なんでその子が好きになったの?」と聞くと
「絶対ぼくをバカにしたり悪口を言ったりしないし、いつも笑顔だから」
否定も肯定もせず「そこにいる」ことで救われる人がいる。
496
足りないのは教員免許じゃなくて教員なんだよ。
このむつかしい話わかる?
497
元・明石市長の泉房穂さんが子育て政策や障害者支援に力を入れてる理由を「障害者や貧乏人に冷たい社会への復讐心」と答えてるのめちゃくちゃいいな。めちゃくちゃいい。
498
特別支援学校、支援学級、普通級に通う障害のある子どもには「特別支援教育就学奨励費」があるよ。支援学校の入学説明会で説明されると思うけど、とりあえず先にいちばん大事なことだけ!子ども関連の買い物はなんであれ
レシート捨てるな
レシート捨てるな
レシート捨てるな
mext.go.jp/a_menu/shotou/…
499
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけようね。
鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。
魚に空の飛び方を教えませんように。
500
保護者のみなさんは「自閉症の子どもを育てる◯つのポイント」みたいな記事を鵜呑みにしないでね。特別支援学校の先生として、ひとりの子どもを「自閉症だから◯◯の指導」なんて接してない。「◯◯くんだから◯◯の指導」と思ってやってるよ。参考にするのはいいけど、盲信するのは良くないぞー!!