376
377
やさしい先生がやさしいことを理由にナメられるのは、やさしい先生がやさしいからじゃなく、きびしい先生のせいなのかもしれないよ。
やさしい先生がやさしいことを理由にナメられるのは、絶対に間違っているんだよ。
378
人生って「他人の目」と「めんどくさい」をどう倒すかの勝負じゃない?
379
「思う」はセーフ。「言う」のはアウト。
このむつかしい話わかる?
380
あなたがポジティブなのはいいけれど、人にそれを強要するのはポジティブでもなんでもないから静かにね🤫
381
382
盛り上がるスポーツの大会には「にわか」ファンが急増する。モラルやマナーを度外視して騒ぎたいだけの人は論外けど、「わからないなりに応援してる」なんて「にわか」の方には胸を張っていてほしい。「コア」もはじめは「にわか」だからね。
おはようございます。
みんななにかの「にわか」でしょ?
383
障害がなくて経験値の多い大人が、障害があって経験値の少ない子どものミスを責め立ててばかりでどないすんねんって話だよ。
384
日本vsクロアチアvs眠気vs明日の仕事
385
特別支援学校に通う女の子。突然スクールバスを嫌がるようになったため、保護者に乗車のモチベーションになるものはないかと相談。「学校に関係ないものならありますが…」「なんですか?」「めちゃくちゃ大きいぬいぐるみ…」「最高です!」「関係ないのに?」「関係しかないです!」関係しかないぜ!
386
わたしは特別支援学校の教員として、大事にしてたい背骨みたいな軸がある。それは「産まれながらにどうしようもないこと」で、人は見下されちゃいけないとほんとうに心の底から思ってることだ。もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
387
人工内耳をつけた男の子は、まだひらがなの理解が十分にできていない。手話なら完璧に会話ができるが、電話やメールでのコミュニケーションはむずかしい。そこで、LINEスタンプが救世主。「おはよう」の文字と「おはよう」の手話イラストが1セット。相互に理解ができる。テクノロジーは、希望だよ。
388
仕事の愚痴を書けば「辞めろよ」、配偶者の愚痴を書けば「別れろよ」なんて、最も強い解決法を外野は簡単に提示する。でもそうじゃないでしょう。ここに書く愚痴なんてのは、大抵がしんどい現実を誤魔化しながら、どうにか前を向くための息抜きだ。
おはようございます。
折り合いつけて暮らしてこ。
389
ボーナスが振り込まれた。どう考えても2億足りない。
390
ほんとにあった怖い話なんですが、4歳児を30人担当するために配置される保育士の数は1人なんですよ
391
引越しの見積もり中に業者さんと話してる途中、特別支援学校の先生だと伝えると娘さんが不登校だと告げられた。そこから現状を否定せず、少しずつ歩みを進められるようになるべく丁寧にアドバイスした。見積もりは20分、悩み相談は1時間。最後は泣かれてしまった。見積もりより、安い引越しになった。
392
障害がある子どもを育てることに不安がいっぱいのお父さんやお母さんたちに「あなたたちはなにひとつ悪くないからね。特別支援学校で、できることたくさん増やそうね」って強く強く伝えるところから、このサービスをはじめたい。たくさん悩んで泣いて苦しんだ毎日を、抱きしめるところからはじめたい。
393
発達障害の子どもがクラスに3人いるんなら、左利きと割合ちっとも変わらんし。つーか「特別」なわけないやんけ。
394
【募集】特別支援教育には、絵カードを組み合わせて要求を伝えたり、質問に答えたりする技があるんです。「先生」「iPad」「ください」みたいに。実際にこの技を使ったことがある、使ってる、使おうと思ってる保護者や先生方にお聞きします。よく使う絵カード、あったらいい絵カードを教えてください🥹
395
「嫌われてもいい」と「傷つけてもいい」は全然ちがうからな!!!!
396
自分の生きづらさで、だれかの生きづらさを救えたらいいな。自分の得意で、だれかの苦手を救えたらいいな。自分の存在で、しんどいだれかを救えたらいいな。
397
「先生、◯◯くんは上手にしゃべれないでしょ。でも、よく手を出してタッチや握手をしてもらおうとするよね?あれはさ、お話ができない代わりにそうやって仲良くなりたいんじゃないのかな?」と聞いてきた特別支援学校の男子にノーベル賞を授与します。
398
自然だろうが無痛だろうが切開だろうがシングルだろうが養子だろうが母乳だろうがミルクだろうが男だろうが女だろうが一重だろうが二重だろうが障害だろうが病気だろうが産まれてきたすべての赤ちゃんと育てる大人に「おめでとう、大丈夫だよ」と祝える社会にしてこーな。
399
たくさんのお金持ちが住む地域の特別支援学校で「明日は土を触るので服が汚れます」と伝えたら9歳の男子がBurberryのアウター着てきた。教員の目、死んだ魚の目より死んでた。
400
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ。