平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(古い順)

351
@sagari_fu4 なるほど…ありがとう。ファンの子たちは海外までサッポロたちを追いかけてくか、プレモルに集中課金するかの道が残されてるのね。それかもういっそバドワイザーやハイネケンあたりに鞍替えする子もいるのかな…
352
休養する理由を「うやむやにしていたい」と語った中居正広さんの気持ちが尊重されてほしい。どれだけ有名だろうが、すべてをクリアに説明する責任なんてない。「だからうやむやに理解して」と続けた彼のことばをきちんと受け取って、嗅ぎ回すのはやめてほしい。「うやむや」を上手に扱えるのが大人だよ
353
いま世界では「同性愛を認めないほうが“ダサい”」ってムーブが起きてる。 こういった「今まで冷笑されてた正しいこと」を推進するために「◯◯してるほうが“ダサい”」感覚を浸透させていきたいね。10年後くらいには薄毛や肥満や障害、いろんなことを「バカにするほうがダサい」国になってますように。
354
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。 おはようございます。 アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
355
わたしが特別支援学校の保護者だったら、個別の教育支援計画や指導計画を事細かに説明されても「(よくわからないけど、先生がいうんなら)大丈夫です。」って言っちゃうと思う。それよりも丁寧に知りたいのは 「高等部を卒業後は?」 「保護者が亡くなったあとは?」 なんてことじゃないのかなぁ。
356
障害があるからやさしくするんじゃなく、こまってる人がいれば力になるんだよ。 このむつかしい話わかる?
357
起きた瞬間から疲れてる。きょうが金曜でほんとによかった。
358
映画館に盲導犬を連れた男性。彼はチケットを手にしてシアターの開場を待つ。「上映中、盲導犬はどこで待ってるのかな?」なんて考えてると、いっしょに入るので驚いた。え、2時間だよ?とわたしの心配なんてどこ吹く風。一声も発さずエンドロール。ごめんなさい、あなたたちには「当然」なのにね🦮
359
がんばってる人を目にしたときは「あの人がんばってるな」で止めておこう。「それに比べて自分は」なんてことばを続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。 おはようございます。 大丈夫、みんな必死だよ。
360
自分がいつ「助けてもらう側」になるかなんてわからないから、助けられるうちは「助ける側」でいるんだよ。 それが社会ってやつじゃない?
361
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとは「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
362
あきらめなかったから登れた山もあるし、あきらめたからあそべた野原もある。好きにしたらいいよ。 おはようございます。 どっちにしろ、自分で決めようね。
363
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそびかたを自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
364
「◯◯しないと◯◯できないよ」じゃなく「◯◯したら◯◯できるよ」と伝えていこうね。 このむつかしい話わかる?
365
特別支援学校の先生は「障害のある子ども」にあれこれ教育するのが仕事。そして、支援学校は悲しいかな全校種で病気を理由に休む教員の割合が最も多い。ただ、その理由が「障害のある子ども」であることは極めて少ないはず。本業ではないかもだけど「障害のない大人」とやり合える能力も必要なんだ
366
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきた結果だよ。 このむつかしい話わかる?
367
伝え方がむつかしいけど、障害がある子どもと学校生活を営むことを生業にしてる身として「障害のある人を差別しないで」という気持ちとおなじくらい 「障害を理由に必要以上のリスペクトをしないで」 とも思う。障害がある人ががんばってるのはわかるけど、わたしたちだって負けずに十分やってない?
368
特別支援学校の先生は、淡々とやったらいいよ。わたしたちの仕事は「昨日できなかったことが今日できるようになる」を見ることがほとんどない。受験のために模試で高得点を取るわけでもなければ、部活で優勝するわけでもない。それでもやるの、淡々と。成果がすぐに出なくても、ほめられなくても淡々と
369
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。 おはようございます。 そういうの「覚悟」って言うんだよ。
370
(聞こえますか…あなたの脳に直接語りかけています…クリスマスケーキを就労継続支援事業所が運営するお店で予約するのです…お求めやすい価格で提供されていることでしょう…しかし、クオリティーはほとんど遜色ありません…購入することで彼らの支援にもなります…近くの事業所を検索するのです…🎂)
371
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
372
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつかなんのドラマにもなりませんように。 「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
373
「知ってる」と「できる」はちがうし、「言った」と「伝わった」もちがう。 このむつかしい話わかる?
374
年齢や立場が上になればなるほど 「えらそうにしないこと」 「不機嫌を見せないこと」 このふたつを守ろうね。 権力で人を威圧しないこと、恐怖や面倒さで人をコントロールしないこと。
375
勤労に感謝されるのが1日だけとかどう考えても狂ってる。