326
「先生、好きな子にはイジワルしちゃうよね?」と少し誇らしげに聞かれたので「相手はふつうに嫌だと思うから直そうね」と返しておきました。
327
強い人がより強くなる世界より、弱い人が弱いままでも生きやすい世界が好きだよわたしはね。
328
たくさんのお金持ちが住む地域の特別支援学校で「明日は土を触るので服が汚れます」と伝えたら9歳の男子がBurberryのアウター着てきた。教員の目、死んだ魚の目より死んでた。
329
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも。
330
やさしさにはふたつの種類がある。
ひとつは「大丈夫?手伝おうか?」と声をかける「押し」のやさしさ。ふたつめは馬鹿にせず、見下さず、干渉しない「引き」のやさしさ。特別支援学校に通う子どもたちは「押し」のやさしさを苦手にする子が多いけど、「引き」のやさしさで多くの人を癒やしてくれる。
331
「障害は個性」なんてワード、特別支援学校でだれの口からも聞いたことない。一回も。
332
障害のある子どもを産んだお母さんや育てる家族は「特別に強い人間」でもなければましてや「神様に選ばれた人間」でもない。大変なあれこれは「あなたなら乗り越えられる壁」なんて綺麗事じゃない。ふつうのお母さんとふつうの家族に産まれたこの子が、社会で生きてけるようにふつうの先生が手伝うよ。
333
逃げよう。やりたくないのなら。
逃げよう。しんどくなるまえに。
逃げよう。追い込まれるまえに。
逃げよう。人の目を振り切って。
逃げよう。自分を守れるように。
おはようございます。
逃げるは恥だが役に立つ。
334
思うはセーフ。言うのはアウト。
このむつかしい話わかる?
335
世界一かわいい乗り物は、保育園児が4.5人乗ってるワゴン。異論は認めない。
336
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだよ
337
ネットニュースの見出しは目も当てられないのがほとんどだけど、デヴィ夫人(82歳)「死神はハイヒールで蹴飛ばす気でいますわよ」には5億点。
338
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】
・成年と未成年のちがい
・メモの取り方
・銀行口座とキャッシュカード
・クレジットカードの仕組み
・社会保険の仕組み
・適切な断り方を考えよう
・苦手な人と活動するには
・イライラしたらどうすればいいか
・反対意見を上手に言おう
339
障害のある人とあまり関わったことのない人に「支援学校で先生してます」というと、結構な確率で「子どもが素直でかわいいんでしょ?」と言われる。悪気がないのはわかるけど
「障害がある=素直」
なんてのはそれこそ逆に偏見。みんな誤魔化すしウソもつく。わたしたちとなーんにも変わらないマジで
340
言わなきゃわかんない人って、言ってもわからなそうで言えなくない?
341
「どうして報告しないんだ!!」と大声で怒鳴る人は、そんなだからいつも報告されないんじゃないの?
342
特別支援学校に通ってる間より、卒業してからサポート減るのはどう考えても狂ってる。
343
特別支援学校には「介護等体験」にくる学生がいる。これには「支援学校の先生にはならない学生」が含まれる。だから障害のある子どもたちや特別支援教育の知識がないのは仕方ないし、こっちも戦力だなんて思ってない。ただ、「特支に興味ないんで」ってスタンスが隠せないなら先生になるのはやめときな
344
「来年も担任してほしい!」より「来年はだれが担任でも大丈夫!」と言われる先生がいい。
このむつかしい話わかる?
345
「嫌われてもいい」と「傷つけてもいい」は全然ちがう。
このむつかしい話わかる?
346
学校ではあまりオープンに語られないけど、障害のある子どもを育てる上で大きな負担となるのは「経済的な側面」なんだよ。各所からの急で頻繁な呼び出し、送迎や通所による仕事の制限。医療費や利用料、支援のためのグッズや日用品にも出費がかさむ。もっともっと、時間的にも金銭的にも助けてほしい。
347
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
349
「言ったかどうか」じゃなく「伝わったかどうか」なんだよ。
このむつかしい話わかる?
350
ジャニーズに疎いので、キンプリのお三方が脱退されるのがどれほどのことかなにかに例えて教えてください。