平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(古い順)

301
怒鳴らない人はだれにも怒鳴らないのに、怒鳴る人は人を見て怒鳴るよね。
302
このツイートを目にしたあなたにだけ、とんでもない秘密を教えるね。 「特別支援教育、全人類に効果あり」
303
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。 おはようございます。 そういうの「覚悟」って言うんだよ。
304
がんばってる人を見たときは「あの人がんばってるな」で止めておこうね。「それに比べて自分は」を続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。 おはようございます。 大丈夫、みんな必死だから。
305
もしかしてだけど〜 もしかしてだけど〜 支援が必要な人を支援する人の支援が足りてないんじゃないの〜
306
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」と聞こえることがあるよ。ほんとは「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
307
年齢や立場が上になればなるほど 「えらそうにしないこと」 「不機嫌を見せないこと」 このふたつを守ろうね。 権力で人を威圧しないこと、恐怖や面倒さで人をコントロールしないこと。
308
9月になるから言うね!特別支援学校、支援学級などに通う障害のある子どもには 特別支援教育就学奨励費 があるよ。支援学校の入学説明会では必ず説明されると思うけど、とりあえず先にいちばん大事なことだけ! 子ども関連の買い物はなんであれ レシート捨てるな レシート捨てるな レシート捨てるな
309
学校がはじまることに絶望してる子どももいるでしょうが安心してください先生もです。
310
問題なのはメンタルが「強いか弱いか」じゃなくて、「弱いまま生きていく術」があるかどうかなんだよ。 このむつかしい話わかる?
311
自閉症の子どもたちは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人は落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいでーす。
312
「◯◯しないなら、◯◯させないぞ!」なんてのは「指導」じゃなくて「脅し」だよ。 このむつかしい話わかる?
313
特別支援学校の保護者さんに「困ってること」を聞くと、いろんなことが日常になりすぎてて「困ってない」と返されることが多い。だから、わたしたちは「声をかけたり手を出してることは?」「登校までに、ひとりでできること、できてないことを教えてください」など具体的に聞いて答えてもらおうね。
314
国立科学博物館に展示してある、縄文時代の人骨。年齢は10台後半。ただ、四肢骨は異常に細い。幼少期に小児麻痺などの病気にかかり、麻痺したまま一生を寝たきりで過ごしたことが推測される。それでもこの年齢まで生きられたのは、仲間の手厚い介護だと考えられるんだって。はるか昔の、すてきな歴史。
315
「みんなとおなじ」がすばらしいんじゃなくて「みんなとちがう」がバカにされちゃいけないんだよ。 このむつかしい話わかる?
316
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ。
317
たまたま障害がなかった人が、たまたま障害のある人を見下したり差別したりするのはどう考えても狂ってる。
318
常人では考えられないセンスの絵を描く自閉症女子。ただ、ひたすらに遅く、大量の絵具をつかう。ほとんどの先生が「もうここら辺にする?」と声をかけるレベル。ただ、美術の先生は一切急かさなかった。一切コストも言わなかった。翌年、彼女の絵は全国誌の表紙を飾る。才能をつぶさないのだって才能。
319
わたしは特別支援学校の教員として大事にしてたい背骨みたいな軸がある。それは「産まれながらにどうしようもないこと」で、人は見下されちゃいけないとほんとうに心の底から思ってることだ。もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
320
人の役に立ちたいんじゃなくて、人の役に立つことで自分を救いたいんだよ。 このむつかしい話わかる?
321
「やろうと思って、できなかった」の「やろうと思って」だけでもほめてあげたらいいじゃない。
322
「こわい」を分解すると、ほとんどが「知らない」と「わからない」でできている。だから知識が必要なんだよ。
323
カレンダー見なくたって余裕でわかる。この疲労感は金曜日。
324
「不機嫌で人をコントロールしない」は大人の大事な条件だ。 このむつかしい話わかる?
325
特別支援教育が全人類に有効って知らない人多すぎ。抽象的な不安や悩みは具体的に分解してスモールステップでクリアする。やるべきことをやり集中力を高めるには意識じゃなく環境を設定する。日常を円滑にまわすのはちょうどいい課題設定と適切なごほうび。特定の人や物に依存せず、依存先は多くもつ。