276
特別支援学校には「介護等体験」にくる学生がいる。これには「支援学校の先生にはならない学生」が含まれる。だから障害のある子どもたちや特別支援教育の知識がないのは仕方ないし、こっちも戦力だなんて思ってない。ただ、「特支に興味ないんで」ってスタンスが隠せないなら先生になるのはやめときな
277
今は、自分の心を守ろうね。
繊細で敏感なあなたはきっと共感しちゃうけど、自分の心を守るためにいろんなことを都合よく考えて耐えましょう。共感の輪を広げすぎると心がつぶれてしまうから。
278
心が弱ってるときに、繊細な人ほど「こわいもの見たさ」に気をつけて。あたらしい情報やくわしい情報を手に入れることで心を落ち着かせるはずが、きっとあなたは逆効果。ウソかほんとかわからない情報がどこまでも深く掘れてしまうインターネットと、好き勝手騒ぎ立てる大人をまずは遠くに追いやろう。
279
言わなきゃわかんない人って、言ってもわからなそうで言えなくない?
280
投票に行く理由は「ユポ紙」を触るため。ユポはすごい。名前もかわいい。木材パルプの紙じゃないから、軽い筆圧でもしっかり書き込める。そして破れにくく形状変化も起こりづらい。折り曲げて投票しても、箱の中で元通り。あとなんたって手触りが最高。すべすべツルツル。あぁ触りたい触りたいよユポ。
281
カレンダー見なくたって余裕でわかる。この疲労感は金曜日。
282
障害がある人にいいことは、障害のない人にもいいんだよ。
このむつかしい話わかる?
283
あちこちで目にする
「明けない夜はない」
「やまない雨はない」
みたいのって、結局なにも言ってないから好きじゃない。必要なのは不安で眠れない夜を誤魔化せる音楽や映画だし、降りしきる雨をたのしめるかわいい傘やカッパじゃない?
284
未来が不安なことと、いまをたのしめないのは別の話。あした地獄が待ってても、きょうまで落ち込む必要なんてない。悲しいことはどうやったって待ってるし、つらいことはどうやったっておとずれる。そのとき、そのとき、泣けばいい。
おはようございます。
よろこびにブレーキかけちゃいけないね。
285
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだよ
286
長期休みがはじまる前日だけ遠方に住む祖父母が迎えにくる自閉症の男子。
「先生、夏休みをすべて祖父母の家で過ごしてくれる高校生がいますか?お手伝いもたくさんしてくれてほんとにいい子。この子のおかげでわたしたちも子どもの頃ように夏休みが待ち遠しい」
9月、その子はちょっと太ってくる。
287
知的障害(発達障害)がある子どものいる保護者さーん。知りたいこと、わからないこと、教えてほしいことなどあればリプください。DMは🙅♀️
細かく焦点を当てるとキリがないので、なるべく多くの人に当てはまるテーマでよろしくです。個別に解答はしませんが、夏休みに行うレベル上げの参考にしまーす!
288
特別支援学校に通ってる間より、卒業してからサポート減るのはどう考えても狂ってる。
289
無印良品、客みたいな店員と店員みたいな客だらけ。
290
まだうまく伝えられないけど、特別支援学校(教育)や障害のある人たちが絡むいろんなアレコレは、もっともっとセンスよくやんなきゃいけない。もっともっとオシャレじゃなきゃいけない。かっこよくてかわいくて、いかしたデザインじゃなきゃいけない。
291
みんなが手話をつかえたら、耳が聞こえないことは「障害」と呼ばれないかもしれないよ。
このむつかしい話わかる?
292
いつ自分が「支えてもらう側」になるかなんてわからないから、自分が支えられるときは「支える側」でいるんだよ。それが「社会」ってやつじゃない?
293
メンタルがヘラったときは「掃除」に限る。ラジオや音楽をかけながら。「じっとする」「考える」じゃなく「体を動かす」「考えない」ことでメンタルを立て直す。掃除は適度な疲労感と「目に見える成果」が一瞬で形成される最適解。あと終わりがない。
おはようございます。
へたれた心は掃除で磨け。
294
特別支援学校や特別支援学級は、普通級へのステップアップの場所でもなければ教員がスキルアップのためにくる場所でもないからね。ここ、テストに出るよ。
295
赤ちゃんが産まれたニュースに「高齢出産はあれもこれも大変だし子どもがかわいそう」なんてコメントを寄せる人の旅行がすべて豪雨でありますように。
296
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。
多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
297
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが
「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」
言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそび方を自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
298
しあわせになりたくて他人の解答をカンニングしても、配られたテストはひとりひとり違うのにね。
299
「ここ塗ってね」と画用紙を指差したわたしの指を丁寧に青の絵具で塗りたくってくれる特別支援学校って最高じゃない?
300
障害のある子どもがもっとあたりまえに社会で生活してほしい。年に一回のテレビ特番で主役にしなくていい。ドラマやアニメの名もないモブキャラのひとりがいい。変にやさしくしなくていいし、必要な支援がわからなくていい。ただ「そういう子もいるよね」とやわらかく受け入れる社会の土壌があればいい