251
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
252
特別支援学校の保護者にはもっともっと手厚い補助があってもいいのにな。としょっちゅう思う。正直、おなじ「子育て」でもそれに必要な知識量や時間のコストは雲泥の差。障害のない兄弟姉妹との関係だってむずかしい。それを両親共働きで運営していかなきゃなんないのは、ほんとにほんとに大変だから。
253
自分のことばや行動でだれかを傷つけてることに気づかず毎日をスキップで過ごせる鈍感な人より、だれかを傷つけてるかもしれないと必要のない心配に悩みながらひとつひとつ慎重に踏みしめる繊細な人と仲良くなりたい。
生きづらさという、弱い鎖でつながれた強い関係を築きたい。
254
特別支援学校では「選ぶ練習」をする。
どんなときでもなるべく「AとB」「メニューから」など、やりたいことを選び、やれるようにしてあげる。
そのほうがたのしいし、選ぶ(決める)力も育つ。
そしてとても大切なのは「嫌」と「ちょっと嫌」から「ちょっと嫌」を選び、なんとか折り合いをつける力。
255
わたしは特別支援学校の教員として勝手に感じてる使命感みたいなものがある。それは「産まれながらにどうしようもないことで、人は見下されちゃいけない」とほんとうに心から思ってることだ。
もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしょうもないすべてのこと」に言ってんだよ。
256
最近の曲は、ほとんどイントロがなくなった。サブスク時代、歌い出しまで短くないと箸にも棒にもかからない。マーケティング的には正しいのだけれど、わたしたちの我慢はどんどん下手になる。少し遅れてやってくるたのしさだってつかまえたい。
おはようございます。
「待つ」や「耐える」も味になる
258
特別支援学校の生徒が就労して苦労するのは「仕事(作業)自体ができるかどうか」より「みんなといっしょに働けるか」「わからないことを聞けるか」「休み時間をトラブルなく過ごせるか」なんてことが多い。だから授業では作業のクオリティや出来高ばかりに目を向けず、ほかのスキルもしっかり見よう。
259
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。
障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。
世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも
260
特別支援学校では「負ける練習」をする。ポイントは
・運や偶然性により決着が「すぐ」につくゲームを「何度も」行うこと
片方に勝敗を偏らせず、負けてもすぐ次の勝負に移る。具体的には引いたカードの数字で勝負とか。
負けた(思うようにいかない)感情をコントロールする練習は大切。大人もね。
261
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけよう。
鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。
魚に空の飛び方を教えませんように。
262
強い人がより強くなる世界より、弱い人が弱いままでも生きやすい世界が好きだよわたしはね。
263
突然降りかかる困った出来事に「なんでわたしだけ?」と何度も何度もうつむいちゃうのは仕方ない。でも、日常に散らばる小さなラッキーを「なんでわたしだけ?」と拾えてないのはもったいない。
おはようございます。
地獄の中で小銭を拾え。
264
「逆境を乗り越える」ことにやたらと価値を置く人がいる。もちろんそれはすばらしい経験だし、培ったスキルは武器になる。でも「逆境は乗り越えられるし、乗り越えるべき」と考えが偏ることには気をつけたい。「逆境」なんて避けても無視しても逃げてもいい。みんながみんな、強く生きる必要なんてない
265
「障害は個性」なんてワード、特別支援学校でだれの口からも聞いたことない。一回も。
266
わたしくらいになるとカレンダー見なくてもわかるのですが、この暑さは夏休み。
267
小学校の先生は、教科書の中にあるお話ばかりしないでね。あなたの学校にもある「特別支援学級」や近くない「特別支援学校」の子どもたちのことも話してね。そんな場所をバカにしたり見下したりする子たちにちゃんと教育してあげて。「どうしようもないこと」を蔑む格好悪い大人をひとりでも減らしてね
268
夏のボーナスが振り込まれた。どう考えても2億足りない。
269
特別支援学校に通うほぼ全員の子どもたちがYouTubeの右下にあらわれる「広告をスキップ」を光の速さでタップする。その姿を見て「自分に得があるストレスの少ない活動」は習得しないわけがないと改めて。
270
熊谷晋一郎さんのことば
「自立とは依存先を増やすこと」
をことあるごとに思い出す。AがダメでもB、BがダメでもC…と次々に依存先(よりどころ)を軽いフットワークで移っていける人は「自分の足で立ってる」もんな。いつまでも、悩んで寝込んでばっかいられない。立とう、歩こう。話はそれからだ。
271
「先生、◯◯くんは上手にしゃべれないでしょ。でも、よく手を出してタッチや握手をしてもらおうとするよね?あれはさ、お話ができない代わりにそうやって仲良くなりたいんじゃないのかな?」と聞いてきた特別支援学校の男子にノーベル賞を授与します。
272
豊かになってく国として、介護や福祉や子育てみたいな「だれも悪くないのにしんどいこと」にお金や時間がつかえないのは、やっぱり絶対ちがうと思う。
273
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
274
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
275
親のせいでも子どものせいでもない「どうしようもないこと」で、親子関係や子育てに苦しんじゃう現実がある。悲しい事件が起きたときにすべて親のせいにするのは簡単だけど、親がどれだけ追い込まれてたかをわたしたちは知らない。しんどい親や保護者を救うことは、子どもを救うことでもあるんだよ。