376
どんな子どもが産まれても「おめでとう」と言える社会じゃなきゃいけないし、どんな子どもが産まれても「大丈夫だよ」と言える社会じゃなきゃいけないよ。
377
特別支援学校に通う子どもの多くは
「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」
「わかった?」と聞くと「わかった」
と答えちゃう。だから「やってみて」「説明してみて」と実際に“子ども本人”に動いてもらうほうがいいよ。
「わかった」のおうむ返しで「お、わかってんな!」なんて納得しちゃいけないぞー。
378
「繊細な先生」こそ支援学校においで。むしろがさつな先生はしんどいかもね。
発語が少ない、うまく要求を伝えられない子どもたちの気持ちを少しでも汲んであげられるのは繊細な先生だと思うけど。
一見、意味がない(ように見える)行動の意味に気づいてあげられる繊細さとかすてきじゃない?
379
教育が時代に合わせてアップデートされるなら、校訓もそうしなきゃいけないよ。
小学校や特別支援学校にありがちな「明るく」なんてワードはもう撤廃しないとね。
明るい子どもが暗い子どもより優れてるわけでもなんでもない。明るい子と超明るい子を比べたら前者は暗い子なの?もうやめましょ令和だよ
380
「適応障害に気をつけよう」なんて簡単にいうけど、気をつけるのは(適応障害になりそうな)「当事者」だけでいいの?異動してきた人やあたらしい人にやさしく声をかけたり、強引にでも無理させず休息を与えたりして「まわりの人」が防いであげられる環境をつくろうよ。これは“みんなの”問題だよ。
381
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。
だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだ
382
「厳しさ」は教育の絶対条件じゃない。
「あの頃、厳しく指導していただいて感謝してます」って話あるけど、厳しくなくてもたどり着いた場所かもよ?しんどかった過去は、だれだって今を肯定する材料にしたいもん。
無闇に厳しい先生は、あなたの指導で「たのしい今」をつくれなかった人が見えてるの?
383
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。
このむつかしい話わかる?
384
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。
「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
385
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。
でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ
386
「一回しか言わないからよく聞くように!」どころか「大事なことだから何度でも伝えるし、文字にしてわたしとくね!」と子どもに伝える特別支援学校って最高じゃない?
387
特別支援学校には「一手」しか読めない子どもたちが多い。
たとえば、昼から面接に備えてスーツを着たのに「食べたい!」だけで昼飯に激辛ラーメンを食べるとか。お腹を壊す、服が汚れる、匂い、汗…食べたあとの「二手」が読めない。読もうとしない。だから何度も何度も「二手」を読ませる練習をする
388
特別支援学校(教育)についてツイートすると、距離のある人から「これは特別支援学校じゃなくても教えてほしい」「障害の有無に関わらず大事じゃない?」なんてコメントをもらう。特別支援教育は全人類に有効だからそりゃそうなんだよと思いつつ、そんな意見が引き出せるツイートができてうれしいぜ!
389
「先生、◯◯くんは上手にしゃべれないでしょ。でも、よく手を出してタッチや握手をしてもらおうとするよね?あれはさ、お話ができない代わりにそうやって仲良くなりたいんじゃないのかな?」と聞いてきた特別支援学校の男子にノーベル賞を授与します。
390
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
391
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
392
TENGA(@TENGA_PR )様
いつもお世話になっております。
特別支援学校教員として障害のある子どもたちと関わっている平熱と申します。この度、御社の取り組みに非常に感銘を受けました。わたしにできることは少ないですが、適切な性教育や就労に向けた指導を行います。感謝
news.yahoo.co.jp/articles/2b8d4…
393
特別支援学校では「選ぶ練習」をする。
どんなときでもなるべく「AとB」「メニューから」など、やりたいことを選び、やれるようにしてあげる。
そのほうがたのしいし、選ぶ(決める)力も育つ。
そしてとても大切なのは「嫌」と「ちょっと嫌」から「ちょっと嫌」を選び、なんとか折り合いをつける力。
394
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大げさな感動ドラマになりませんように。
「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
395
特別支援学校において「自立」は極めて重要なキーワード。
ただ「自立」と聞くと「◯◯ができるようになる」とすぐ“攻撃力”を目標にしちゃう。でも、ほんとは不当な要求や介入に対して「やめて!」と適切に拒否や交渉ができる“防御力”もおんなじくらい大事なんだよ。
なにができて、なにを防げるか。
396
「神様は乗り越えられる人間にしか試練を与えない」は自分に言うなら活力で、他人に言うのは罵詈雑言。
397
炎上覚悟で言いますが始業2分前に到着です。
398
わたしは特別支援学校の教員としてベースにしてる信念みたいなものがある。それは「その人にとってどうしようもないことで、人は見下されちゃいけない」とほんとうに心の底から思ってること。
もちろん障害のあるなしに限定した話じゃなく「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
399
特別支援教育は全人類に有効です。ここ、テストに出ます。
400
特別支援学校では「負ける練習」をする。ポイントは
・運や偶然性により決着が「すぐ」につくゲームを「何度も」行うこと
片方に勝敗を偏らせず、負けてもすぐ次の勝負に移る。具体的には引いたカードの数字で勝負とか。
負けた(思うようにいかない)感情をコントロールする練習は大切。大人もね。