276
強い人がより強くなる世界より、弱い人が弱いままでも生きやすい世界が好きだよわたしはね。
277
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけよう。
鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。
魚に空の飛び方を教えませんように。
278
特別支援学校では「負ける練習」をする。ポイントは
・運や偶然性により決着が「すぐ」につくゲームを「何度も」行うこと
片方に勝敗を偏らせず、負けてもすぐ次の勝負に移る。具体的には引いたカードの数字で勝負とか。
負けた(思うようにいかない)感情をコントロールする練習は大切。大人もね。
279
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。
障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。
世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも
280
特別支援学校の生徒が就労して苦労するのは「仕事(作業)自体ができるかどうか」より「みんなといっしょに働けるか」「わからないことを聞けるか」「休み時間をトラブルなく過ごせるか」なんてことが多い。だから授業では作業のクオリティや出来高ばかりに目を向けず、ほかのスキルもしっかり見よう。
282
最近の曲は、ほとんどイントロがなくなった。サブスク時代、歌い出しまで短くないと箸にも棒にもかからない。マーケティング的には正しいのだけれど、わたしたちの我慢はどんどん下手になる。少し遅れてやってくるたのしさだってつかまえたい。
おはようございます。
「待つ」や「耐える」も味になる
283
わたしは特別支援学校の教員として勝手に感じてる使命感みたいなものがある。それは「産まれながらにどうしようもないことで、人は見下されちゃいけない」とほんとうに心から思ってることだ。
もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしょうもないすべてのこと」に言ってんだよ。
284
特別支援学校では「選ぶ練習」をする。
どんなときでもなるべく「AとB」「メニューから」など、やりたいことを選び、やれるようにしてあげる。
そのほうがたのしいし、選ぶ(決める)力も育つ。
そしてとても大切なのは「嫌」と「ちょっと嫌」から「ちょっと嫌」を選び、なんとか折り合いをつける力。
285
自分のことばや行動でだれかを傷つけてることに気づかず毎日をスキップで過ごせる鈍感な人より、だれかを傷つけてるかもしれないと必要のない心配に悩みながらひとつひとつ慎重に踏みしめる繊細な人と仲良くなりたい。
生きづらさという、弱い鎖でつながれた強い関係を築きたい。
286
特別支援学校の保護者にはもっともっと手厚い補助があってもいいのにな。としょっちゅう思う。正直、おなじ「子育て」でもそれに必要な知識量や時間のコストは雲泥の差。障害のない兄弟姉妹との関係だってむずかしい。それを両親共働きで運営していかなきゃなんないのは、ほんとにほんとに大変だから。
287
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
288
特別支援学校には「一手」しか読めない子どもたちが多い。
たとえば、面接に備えてスーツを着たのに「食べたい!」だけで昼飯に激辛ラーメンを食べちゃうとか。お腹を壊す、服が汚れる、匂い、汗…
食べたあとの「二手」が読めない。読もうとしない。だから何度も何度も「二手」を考える練習をする。
289
うまくはいえないし、批判はしたくないけど、ほんとにたどり着きたいとこは「男女おなじ水着」かなぁ?
男子でも女子でも若くてもそうじゃなくても、ナイスバディでもマッチョじゃなくても、みんながみんな好きな水着を着て、それをまわりがとやかく言わないことがクールだと思うよわたしはね。
290
かしこい人が
「特別支援学校に通う子どもたちの短所とされる“特性”は、見方を変えれば長所になる」
とか言いながら「多動ってことは行動力がある」みたいな例を出す。
そうかもしんないけど、その子が苦しむ「特性」を社会がすべて受け入れてくれるわけでもない。
大事なのはお互いの歩み“寄り”だよ
291
「授業中に飲むな!」どころか「喉が乾くまえに水分取るのいいね!」とほめられる特別支援学校って最高じゃない?
292
特別支援学校にはほとんどいないけど、子どもに「◯◯しろよ!」なんて言う先生がいる。先生ってだけで、大人ってだけで、どれだけえらいんだろうね。基本は「◯◯しようね」「◯◯してください」だし、キツく言うときで「◯◯しなさいよ」が限界。
知らないかもだけど、やさしく言っても伝わるよ?
293
人の「敵意」はほんとにしんどい。自分に向けられる「傷つけてやる」って感情と正対するのは疲れるよ。「敵意」を感じたら、戦わずヘルプを出したり逃げたりしよう。おなじく相手を「傷つけてやる」と応戦するより、すてきな漫画を読んでたい。
おはようございます。
逃げるが勝ちよ、いつだって。
294
「見逃す」ってとっても大事。
自分の正しさからはみ出た人を許さない、人の失敗やちょっとしたズルさを追求する、トリッキーな癖を認めないなんて人は、だれもついてきてなんてくれないよ。あの人のだらしなさや、あの子のズルさや汚さは自分にだってあるんだよ。大したことないよ、あなもわたしも。
295
人間関係で事故るのはアクセルじゃなくブレーキを踏めなかったとき。
このむつかしい話わかる?
296
2連休なんて土曜は疲れを取るだけで終わり、日曜の夕方にはもう病んでるんだから必要なのは100連休。
297
運動会のリレー中、バッタを追いかけコースアウトしていく特別支援学校って最高じゃない?
298
「人を傷つけたくない」はできるけど「人を傷つけない」はできないよ。
このむつかしい話わかる?
299
少し部屋が汚れたら、少しのうちに片付ける。少し食器がたまったら、少しのうちに洗っとく。少し体が重くなったら、少しのうちに痩せておく。少し面倒な雑用は、少しのうちにこなしとく。「めんどくさい」が、大きくなるまでに倒しちゃう。
おはようございます。
小さな仕事は、小さなうちに。
300
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。
このむつかしい話わかる?