376
人間関係で事故るのはアクセルじゃなくブレーキを踏めなかったとき。
このむつかしい話わかる?
377
特別支援教育が全人類に有効って知らない人多すぎ。抽象的な不安や悩みは具体的に分解してスモールステップでクリアする。やるべきことをやり集中力を高めるには意識じゃなく環境を設定する。日常を円滑にまわすのはちょうどいい課題設定と適切なごほうび。特定の人や物に依存せず、依存先は多くもつ。
378
強い人がより強くなる世界より、弱い人が弱いままでも生きやすい世界が好きだよわたしはね。
379
自分の生きづらさで、だれかの生きづらさを救えたらいいな。自分の得意で、だれかの苦手を救えたらいいな。自分の存在で、しんどいだれかを救えたらいいな。
380
381
「乳首を触ると、実家を思い出すような懐かしい気持ちになる」という(まじめで少し鬱屈とした)メールを、自身は理解しづらいとしながらも「リスナーはどう?」と共感のメールを集め「ラジオって“わたし1人じゃないんだ”と思わせてくれるよね」とやさしく語る星野源のオールナイトニッポン最高かよ。
382
「繊細な先生」こそ支援学校においで。むしろがさつな先生はしんどいかもね。
発語が少ない、うまく要求を伝えられない子どもたちの気持ちを少しでも汲んであげられるのは繊細な先生だと思うけど。
一見、意味がない(ように見える)行動の意味に気づいてあげられる繊細さとかすてきじゃない?
383
いま世界では「同性愛を認めないほうが“ダサい”」ってムーブが起きてる。
こういった「今まで冷笑されてた正しいこと」を推進するために「◯◯してるほうが“ダサい”」感覚を浸透させていきたいね。10年後くらいには薄毛や肥満や障害、いろんなことを「バカにするほうがダサい」国になってますように。
384
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
385
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。
多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
386
しあわせになりたくて他人の解答をカンニングしても、配られたテストはひとりひとり違うのにね。
387
特別支援学校に通う、ひらがなを上手に書けない子どもがいたとする。
数をこなそうと「ひたすらひらがなを書かせる指導」はほとんどの場合うまくいかない。そんな単純な話じゃない。
困ってるのは、見え方?手の動き?集中力?記憶力?大変だけどそれを探そう。
問題は、すぐには見えないところかも。
388
逃げよう。やりたくないのなら。
逃げよう。しんどくなるまえに。
逃げよう。追い込まれるまえに。
逃げよう。人の目を振り切って。
逃げよう。自分を守れるように。
おはようございます。
逃げるは恥だが役に立つ。
389
特別支援教育関係者が足を向けて眠ることの許されない視覚支援界のスーパースター「ドロップス」を紹介しておくね!(基本的に)無償で公開されてるのにとんでもないクオリティー。無駄がなく、シンプルでわかりやすくかわいい。特別支援学校(教育)のニッチなニーズも拾う神
droptalk.net/?page_id=116
390
保護者のみなさまは「自閉症の子どもを育てる◯つのポイント」みたいな記事を鵜呑みにしないでね。
特別支援学校の先生として、ひとりの子どもを「自閉症だから◯◯の指導」なんて接してない。「◯◯くんだから◯◯の指導」と思ってやってるよ。
参考にするのはいいけど、盲信するのは良くないぞー!!
391
自分がされてうれしいことが、相手もうれしいとは限らない。自分がされて嫌なことが、相手も嫌だとは限らない。
このむつかしい話わかる?
392
特別支援学校には「こうある“べき”」の強い子どもが多い。
ドアは「開いてる“べき”」だし、リモコンは「ここにある“べき”」が常にドアを閉めたりリモコンを揃えたりする行動につながる。
そして「べき」が崩れたらパニックの原因にもなっちゃうね。だから「べき」をほぐすのもわたしたちの大事な仕事。
393
【定期】
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。
多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人は落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいです
394
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
395
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。
でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ
396
普通校や支援級からの引き継ぎで「この子はあれもできないし、これもできないです」ばかり担任から言われることがあるけど
「 (まだ1人では)できないけど、こうしたらできます」
なんて「支援の方法」を伝えてほしいよね。その視点があれば、ひとつでも「できない」が減ったかもしれないのにさ。
397
結局のところ「いっしょに働きたい」がいちばんの評価だよ。
このむつかしい話わかる?
398
どう見ても大丈夫じゃないときに声をかけられるなら「大丈夫?」より「大丈夫じゃないよね?」がいいな。
大丈夫?を否定するパワーがしんどいから、うなずくだけでSOSを伝えたい。
399
インターネットも現実世界も、最低なことばや行動を見たり聞いたりすると心に刺さってしんどくなる。ただ、忘れないでほしいのは、この世はそんなアホばかりじゃないってこと。一瞬、世界はそいつらばかりに見えるけど、そんなことはない。やさしくて穏やかで、あなたを支えてくれる人は必ずいる。必ず
400
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えていく。イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなくて、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣