平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(いいね順)

276
心が弱ってるときに、繊細な人ほど「こわいもの見たさ」に気をつけて。あたらしい情報やくわしい情報を手に入れることで心を落ち着かせるはずが、きっとあなたは逆効果。ウソかほんとかわからない情報がどこまでも深く掘れてしまうインターネットと、好き勝手騒ぎ立てる大人をまずは遠くに追いやろう。
277
A先生の指示が耳に入らず、暴れ回る子どもにB先生がフォローに入ると一気に落ちつくことがある。B先生の対応が適切だったこともあるだろうけど、単に「対応する人が変わった」効果は小さくない。Aが新人、Bがベテランだったときに「A < B」なんて思っちゃいそうだけど、そんな単純な話じゃないぞー!
278
わたしは特別支援学校の教員として勝手に感じてる使命感みたいなものがある。それは「産まれながらにどうしようもないことで、人は見下されちゃいけない」とほんとうに心から思ってることだ。もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
279
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそび方を自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
280
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとは「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
281
「◯◯しないと◯◯できないよ」じゃなく「◯◯したら◯◯できるよ」と伝えていこうね。 このむつかしい話わかる?
282
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。 このむつかしい話わかる?
283
小学校では、ほとんどの先生が怒ってた。大声を出し、威圧し、萎縮させ、子どもを制御してた。そうしないと40人はコントロールできないのかも。 でも、自分にその方法は向いてないし、やりたくない。勤務初日から「怒るより有効な指導を探そう」と叩き込まれる特別支援学校で先生できてたのしいよー!
284
3月26日は紫のものを身につけ、てんかん患者を応援する日なんだって💜SNSでも「#パープルデー」のタグでいろんな投稿されてるよー。特別支援学校でも、学年に1人は必ずと言っていいほどいるてんかんの子どもたち。てんかんのこと、知ってくれたらうれしいな。 おはようございます。 どう?似合う?
285
問題なのはメンタルが「強いか弱いか」じゃなくて、「弱いまま生きていく術」があるかどうかなんだよ。 このむつかしい話わかる?
286
「なんでわからないんだ、聞いてなかったのか!」どころか「わからなかったことをもう一度聞き直せるの大事だね」と伝える特別支援学校って最高じゃない?
287
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】 ・携帯電話の料金プランを考えよう ・電子マネーの使い方 ・1週間の朝食を考えよう ・ゴミの分別と収集日 ・投票について ・おすすめの動画を紹介しよう ・困りごとはどこに相談する? ・怪しいセールスと対処法 ・ネット詐欺の手口とは
288
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。 そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えてく。 イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなく、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣🙅‍♀️
289
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。 障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。 世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも
290
【特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例】 ・成年と未成年のちがい ・メモの取り方 ・銀行口座とキャッシュカード ・クレジットカードの仕組み ・社会保険の仕組み ・適切な断り方を考えよう ・苦手な人と活動するには ・イライラしたらどうすればいいか ・反対意見を上手に言おう
291
「発達ゆっくり」ってことば。揚げ足取るつもりはないけど、まわりと比べての表現だよね。でも、その子なりには全然ゆっくりじゃないかもよ。たしかに速く走るウサギは格好いいけど、大事なのは完走できるカメになること。ウサギにはウサギの、カメにはカメのゴールがある。カメは自分を遅いと思う?🐢
292
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大げさな感動ドラマになりませんように。 「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
293
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大したドラマになりませんように。「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。
294
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとはさ、「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
295
授業中に私語があっても落とし物があっても給食準備が遅くてもチャイムが鳴って座ってなくても挨拶の声が小さくても目を見て話が聞けなくても提出物がそろわなくても忘れ物がたくさんでも学級崩壊なんかしないのが特別支援学校です。学級崩壊なんかさせないのが特別支援学校の先生です。
296
少し部屋が汚れたら、少しのうちに片付ける。少し食器がたまったら、少しのうちに洗っとく。少し体が重くなったら、少しのうちに痩せておく。少し面倒な雑用は、少しのうちにこなしとく。「めんどくさい」が、大きくなるまでに倒しちゃう。 おはようございます。 小さな仕事は、小さなうちに。
297
特別支援学校に通ってる間より、卒業してからサポート減るのはどう考えても狂ってる。
298
「言ったかどうか」じゃなく「伝わったかどうか」なんだよ。 このむつかしい話わかる?
299
もしかしてだけど〜 もしかしてだけど〜 支援が必要な人を支援する人の支援が足りてないんじゃないの〜
300
特別支援学校に通う子どもは「分からないことが分からない」ことが多いので、先生は「分からないことが分からない」ことを分かってなきゃいけない。 このむつかしい話わかる?