平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(いいね順)

226
「言ったかどうか」じゃなくて「伝わったかどうか」なんだよ。 このむつかしい話わかる?
227
明日から学校がはじまることに絶望してる子どもたち安心してください先生もだよ
228
学校がはじまることに絶望してる子どももいるでしょうが安心してください先生もです。
229
有名だとか、お金持ってるとか。容姿端麗だとか、IQがいくつだとか。そんなことだってもちろんすてきだよ。でもね、人を見下さないとか、どんな人にもやさしくできるとか。そんなむずかしくてあたりまえのことをあたりまえにできることがどれほどすごいか、みんなでもう一度噛み締められたらいいよね。
230
「あの本を読んだ」ってのが「一冊まるまる読んだ」じゃなくてもいいからね。なんでも0か100にしない。完結しなくたって、経験。 おはようございます。 つまみ食い上等。
231
このツイートを目にしたあなたにだけ、とんでもない秘密を教えるね。 「特別支援教育、全人類に効果あり」
232
障害がある人にいいことは、障害のない人にもいいんだよ。 このむつかしい話わかる?
233
管理職から「紫外線の影響は個人差があるので日焼け止めクリームやサングラスを子どもの実態に合わせて積極的に活用してください」と指示される特別支援学校って最高じゃない?
234
特別支援学校で働いてるけど、子どもの障害種はほんっと気にしてない。そりゃ自閉症(スペクトラム)が多いけど、ダウン症の子もいるし、知的障害だけの子も、もちろん重複の子もいる。でも「自閉症だから◯◯の手立て」と変な先入観から入るより「この子はどんな子?」をたくさんたくさん考えたい。
235
障害がある子どもを育てることに不安がいっぱいのお父さんやお母さんたちに「あなたたちはなにひとつ悪くないからね。特別支援学校で、できることたくさん増やそうね」って強く強く伝えるところから、このサービスをはじめたい。たくさん悩んで泣いて苦しんだ毎日を、抱きしめるところからはじめたい。
236
日本の子どもは減る一方なのに、ほとんどすべての特別支援学校で子どもの数が増えている。 このむつかしい話わかる?
237
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。 多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
238
障害があるからやさしくするんじゃなく、こまってる人がいれば力になるんだよ。 このむつかしい話わかる?
239
がんばってる人を見たときは「あの人がんばってるな」で止めておこうね。「それに比べて自分は」を続ける必要なんてない。 もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。 おはようございます。 大丈夫、みんな必死やから。
240
まだうまく伝えられないけど、特別支援学校(教育)や障害のある人たちが絡むいろんなアレコレは、もっともっとセンスよくやんなきゃいけない。もっともっとオシャレじゃなきゃいけない。かっこよくてかわいくて、いかしたデザインじゃなきゃいけない。
241
このまえ今年度はじめての給料が振り込まれた。ただ、どう考えても2億足りない。
242
特別支援教育では“具体的”に伝えることが大切。わたしたちも 「もうすぐ着く」 の「もうすぐ」が5分ならそのまま待つけど30分なら本を読むし、1時間なら店に入ってコーヒーを飲める。 「◯分で着く」のように“具体的”に伝えることは正確な「見通し」をもたせ、相手が感じるストレスを減らせるんだよ
243
「好き」より「得意」で飯が食えたらいいな。 「好き」は趣味でいいし、評価もいらない。「好き」は「得意」じゃなくていい。反対に「得意」は趣味じゃないし、評価がほしい。「得意」は「好き」じゃなくていい。 おはようございます。 「好き」だし「得意」もあるけどね。
244
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。 「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きなケガになる。
245
「厳しさ」は教育の絶対条件じゃない。 「あの頃、厳しく指導していただいて感謝してます」って話あるけど、厳しくなくてもたどり着いた場所かもよ?しんどかった過去は、だれだって今を肯定する材料にしたいもん。 無闇に厳しい先生は、あなたの指導で「たのしい今」をつくれなかった人が見えてるの?
246
普通校とはちがい、特別支援学校は「明日は休校にしてオンライン授業にします」への対応はむつかしい。むしろ「ひとりで留守番」ができない子どもも多い。それが高等部の生徒でも。くわえてデイサービスまで休業なら、仕事を休むしかない保護者もいる。 1日でも早く、元通りになってほしいと願うだけ。
247
特別支援学校の保護者ニーズで多いのが 「友だちといっしょに仲良くあそんでほしい」 言いたいことも気持ちもわかるし、大切なこと。でも「友だちとあそぶ」は「ひとりであそぶ」より上でもなんでもない。大事なのは自分にとってベストなあそび方を自分自身が知り、まわりがそれを尊重できること。
248
まえに勤務してた地方の特別支援学校。そこの修学旅行がコロナの影響で今年も中止だと知る。田舎に住む支援学校の生徒にとって「友だちと飛行機に乗ってディズニーランドに行く」なんてのは比喩でも大袈裟な表現でもなく「一生に一度」の機会だって子がほとんどなのに。悔しくて虚しくて泣けてくる。
249
「発達障害」は保護者の育て方や本人の努力不足が原因じゃない。その特性、現れ方、困りごとも人によってちがう。知的障害を伴う人もいるし、なんの問題もない人だっている。見た目ではわかりにくく、理解されにくいことも多い。だから「わかりにくい」ことだけでも「わかっておく」ことが大切なんだよ
250
学校ではあまりオープンに語られないけど、障害のある子どもを育てる上で大きな負担となるのは「経済的な側面」なんだよ。各所からの急で頻繁な呼び出し、送迎や通所による仕事の制限。医療費や利用料、支援のためのグッズや日用品にも出費がかさむ。もっともっと、時間的にも金銭的にも助けてほしい。