251
障害がなくて経験値の多い大人が、障害があって経験値の少ない子どものミスを責め立ててばかりでどないすんねんって話だよ。
252
特別支援学校で子どもの予想不能な行動にテンパったときに唱える呪文を教えておくね。
「それはそれであり」
253
障害のあるなしで「学ぶ場所を分ける」ことに敏感な人がいる。「多様性」「共生社会」なんてむつかしくて強いことばを出して「みんなおなじ場所」がすばらしいか説いてくる。でもさ、その子の環境を考えて「学ぶ場所を分ける」ことで通う特別支援学校って「場」に救われてる人はきっと大勢いるんだよ。
254
きのう「連休が続くからきょうも休みがよかった!」と不機嫌さを八つ当たりしてきた男子に「先生もだわ!!」と5倍くらいの熱量で返したら「先生もなの?」と驚かれたので「先生こそだよ!」と格好いい大人とはなにかを教えておきました。
255
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。
障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。
世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも
256
特別支援学校ではたらいてると、ほんとに障害が「ある」「ない」の線引きなんて曖昧だと感じる。障害の特性とされるあの子の「こだわり」なんて、形や大きさを変えてわたしにだってたくさんある。世間的には障害が「ない」とされる人間だって、角度を変えて見つめれば、そんなに大きく変わんないかも。
257
酔ってるので言いますが、特別支援教育は全人類に有効です。
258
わたしが特別支援学校の保護者だったら、個別の教育支援計画や指導計画を事細かに説明されても「(よくわからないけど、先生がいうんなら)大丈夫です。」って言っちゃうと思う。それよりも丁寧に知りたいのは
「高等部を卒業後は?」
「保護者が亡くなったあとは?」
なんてことじゃないのかなぁ。
259
わたしは特別支援学校の教員として大事にしてたい背骨みたいな軸がある。それは「産まれながらにどうしようもないこと」で、人は見下されちゃいけないとほんとうに心の底から思ってることだ。もちろん障害のあるなしに限った話じゃなく、「自分じゃどうしようもないすべてのこと」に言ってんだよ。
260
「知ってる」と「できる」はちがうし、「言った」と「伝わった」もちがう。
このむつかしい話わかる?
261
特別支援学校に入学した保護者は「うちの子は◯◯ができないし、◯◯をしちゃうからご迷惑をおかけします」なんて“まず先に”謝ってくれる。もしかしたら今までそうやってたくさん謝ってこられたかもしれませんが、大丈夫ですよプロなんで。困ってること減らしていって、うれしいことは増やしましょー。
262
障害のある人とあまり関わったことのない人に「支援学校で先生してます」というと、結構な確率で「子どもが素直でかわいいんでしょ?」と言われる。悪気がないのはわかるけど
「障害がある=素直」
なんてのはそれこそ逆に偏見。みんな誤魔化すしウソもつく。わたしたちとなーんにも変わらないマジで
263
「正しい知識」があっても「正しい行い」ができるか分からないけど、「正しい知識」がないと「まちがった行い」に気づくことができないぞ。
264
たまたま障害がなかった人が、たまたま障害のある人を見下したり差別したりするのはどう考えても狂ってる。
265
266
特別支援学校では「感情のコントロール」を学習する。
そこでは「怒りを“爆発”させちゃいけない」と繰り返し伝えてく。
イラっとするのは仕方ない。腹が立つのも当然。なにもかも許せるはずがない。問題は怒ることじゃなく、怒りを「爆発」させること。導火線に着いた火を、爆発までに食い止める💣🙅♀️
267
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきた結果だよ。
このむつかしい話わかる?
268
「嫌われてもいい」と「傷つけてもいい」は全然ちがう。
このむつかしい話わかる?
269
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきたからあるんだよ。
このむつかしい話わかる?
270
メンタルがヘラったときは「掃除」に限る。ラジオや音楽をかけながら。「じっとする」「考える」じゃなく「体を動かす」「考えない」ことでメンタルを立て直す。掃除は適度な疲労感と「目に見える成果」が一瞬で形成される最適解。あと終わりがない。
おはようございます。
へたれた心は掃除で磨け。
271
特別支援教育では“具体的”に伝えることが大切。わたしたちも
「もうすぐ着く」
の「もうすぐ」が5分ならそのまま待つけど30分なら本を読むし、1時間なら店に入ってコーヒーを飲める。
「◯分で着く」のように“具体的”に伝えることは正確な「見通し」をもたせ、相手が感じるストレスを減らせるんだよ
272
たとえば「ふりかけがないと白米が食べられない」子どもに「他の子だってないんだから我慢してそのまま食べなさい!」と指導するパターンてめちゃくちゃ多いと思うけど、これって「幸福の追求」からは程遠いよね。「ふりかけ使おうぜ!あなたは食べるラー油?!美味しそう!」のほうがたのしくない?🍚
273
「障害」は「生きづらさ」と近い。言い変えると「生きづらさ」が“ない”なら「障害」では“ない”。社会に適応して自立するためのスキルを学ぶことも、社会の理解や受容が深まることもおなじだけ大事。「双方から」障害を薄めて弱めていきたいね。障害のある人にいい社会は、障害のない人にもいいんだよ。
274
「エッチな本の隠し方を教えてください」ってタイトルの質問を「思春期の男子が母親からエロ本を隠す話」だと思って内容に触れたら「母親が思春期の息子からBL本を隠す話」だった。
275
うまくはいえないし、批判はしたくないけど、ほんとにたどり着きたいとこは「男女おなじ水着」かなぁ?
男子でも女子でも若くてもそうじゃなくても、ナイスバディでもマッチョじゃなくても、みんながみんな好きな水着を着て、それをまわりがとやかく言わないことがクールだと思うよわたしはね。