義経の首桶が塗りの桶で送られてきた。藤原泰衡は義経の首を酒に浸して送ってきたとされる。だから塗りの首桶なのか。 #鎌倉殿の13人
小川さんって、戦後るいを連れて行った大阪で、倒れた安子を助けてくれたあのお宅のお孫さんなのね。見知らぬ親子と英語会話のラジオを聞いたって、おそらく安子とるいの事。奇跡のような出会いだけれど、お互いにその人の孫であると分からなければすっと流れてしまう世間話。#カムカム
五十嵐君がこのあと出てこなくても、安子とるいの邂逅がなくても、竹村夫婦の再登場がなくても、それはそれでいいと思う。#カムカム はそれを野田親子を出すことで、暗に教えているのだ。茶道でいう「一期一会」。一生に一度の会のように。一生に一度きりの出会いのように。人生そう都合よくないもの。
源義高逃亡の手引きをしたのは大姫であったとされる。義高側近の海野幸氏を義高の身代わりとし、義高には女房の扮装をさせて、自らの侍女に取り囲ませて屋敷から抜け出させた。しかしその夜に事は露見、頼朝が追手をかけ、5日後に入間河原で捕まった。討ったのは堀親家の郎党・藤内光澄。#鎌倉殿の13人
後鳥羽上皇は承久元年の内裏焼失によって累代の御物を失ってしまったことはかなりショックだったようで、事件後ひと月あまり寝込んでしまう。平家滅亡のおりに失われた神剣(草薙剣)のこともあり、内裏と御物・霊物の焼失は上皇にさらなる劣等感をもたせたのではないだろうか。 #鎌倉殿の13人
刀自(とじ)。女性の尊称として使用される。家事を司るという意味で「戸主(とぬし)」が変じた言葉。時代がくだり、特に年老いた女、老婦人を指す言葉となった。ひなた、「刀自」と聞いて老婦人とよく分かったな。時代劇でも今はなかなか使われない言葉よ。 #カムカム
和田義盛と畠山重忠が頼朝の死を談じている。その内容が頼時(泰時)の耳に入る。鎌倉殿への敬意も、御恩も感じられないその言葉に、ふと何かを思うような眼差し。おそらくこの経験が、のちの『御成敗式目』の制定に繋がってゆくのだろうな。 #鎌倉殿の13人
善児が鞦韆(ブランコ)の綱を切る=この鞦韆の主(一幡)はもういない、を示しているのだろうな、と。本当にトウと水遊びしに行ったんじゃない?と現実から目を背けようとする視聴者に、「そんな甘いことはしないよ」と重いボディブローを食らわす脚本なんだな。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 で阿野全成が作った木製人形のモデルはこちらの出土品のようですね。両腕を後ろ手に縛られた形を丸彫りにして表しています。目や髪、髭、冠は墨で塗って表現し、胸から腹にかけて呪詛する相手の名を記しています。 kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/2…
#鎌倉殿の13人 で「天叢雲剣」が海中に沈んで還らなかったことに対し、「レプリカでしょ?」的なことをよく見かける。確かに崇神天皇の御代に作られた天叢雲剣の「形代の剣」だったとされる。でも「形代」なので、そこに「天叢雲剣」の霊性というか神威が宿っている重要な剣であったことは間違いない。
世界平和統一家庭連合(旧名称 世界基督教統一神霊協会 いわゆる「統一教会」)は1954年創立。1994年に名称変更(日本では2015年から) 統一教会と聞いてピンとくるのは四十代までかな。1993年頃、連日ワイドショーで取り上げられていたけど、ウケを狙った演出が多く、深刻さは今ひとつ伝わってなかった。
虫好きの甲本ヒロトさんに、さかなクンが「クモが怖い」というと、苦手なものも知れば怖くなくなる。でも、知れば知るほど嫌いになるものもある。その時はそれでいい。みんなと友達になる必要はない。と。無理強いをしない、いい言葉だな。 #ギョギョッとサカナスター #甲本ヒロト #さかなクン
『増鏡』では、泰時が後鳥羽上皇が出陣してきたときはどうするか、と尋ねたとき、義時は「君の御輿に弓は引けない。その時は兜を脱ぎ、弓の弦を切って降伏せよ。軍兵だけ遣わしたら、千人が一人になるまで戦え。」と答えたという。上皇出陣が叶っていたら、結果は変わっていた。 #鎌倉殿の13人
源行家、出てきた途端に「疫病神」で埋め尽くされるTL。 #鎌倉殿の13人
阿川佐和子さんが「こだま」「ひかり」に続く新たな新幹線の名前を選ぶ審査員となった時、鉄道に造詣の深い父の阿川弘之さんに意見を求めると、「一つだけ言っておく。日本国鉄の列車の名前は歴代すべて大和言葉でつけられてきた。(20ばかりの)候補の中で大和言葉なのはつばめだけだな」……(続く) twitter.com/norikan2/statu…
すでに家康の手の中にその命を委ねていても、本多正信は「私の行動は間違いではない」と言い切り、家康の誤りであると直言する。「悔いなければならんのは殿の方だ」と。他の家臣がなんと言おうと、信に足るのは正信となるわな。家康から「友」と呼ばれるようになるよね。 #どうする家康
本放送されているドラマの内容を呟いたら、夜見るつもりだったので細かいところまで載せないでほしかった、と言われて困惑している。ではいつだったら呟いていいのか?1時間後?1日経ったら?1週間あけるの?本放送前のネタばらしでもないし、なぜそこまで誰かに気をつかわねばならないのか。
家康の正室・瀬名(築山殿)が於大の方とともに側室を選ぶ。家康が気に入った相手であったとしても、瀬名が気に入らなければ拒否をするのは、武家において側室を置く場合、正室の許可を得なければならない(とされる)からだろう。(このあと家康は築山殿の許可を得ず、痛い目にあっている) #どうする家康
五徳姫。織田信長の長女として永禄2(1559)年生まれる。永禄6(1563)年に家康の長男 信康との間に婚約がなり、永禄10年に9歳で嫁ぐ(信康も同じ歳)。今は永禄13年(元亀元[1570]年)なので互いに12歳。まんじゅうで喧嘩しても仕方ないか。因みに五徳姫、案外長生きするので驚く(78歳)。 #どうする家康
壇ノ浦で安徳天皇と共に海へと沈んだ三種の神器。八咫鏡(形代)と八尺瓊勾玉は波間に漂っているところを発見され回収されたが、天叢雲剣(形代)は探索の甲斐なく戻らなかった。#鎌倉殿の13人 では、都落ちのときは唐櫃に納められていた神器が、入水時には天叢雲剣のみ唐櫃から出されていたため沈んだ。
平六が襟に手をかけながら「(公暁に怪しい動きは)何もない」と答える。平六が襟を触るときは、何か後ろめたいことがあるときなのね。比企能員の変のとき、狼狽する能員に「北条とは二代に渡る刎頸の交わりよ」と言って襟に手をかけていた。(襟を触るは、何度となくやっているよね……) #鎌倉殿の13人
『吾妻鏡』には、実朝が庭の梅を眺め 出でいなば主なき宿と成ぬとも軒端の梅よ春をわするな と詠んだ。この歌は菅原道真の こちふかば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな を思わせることから、(主=実朝が戻らない)「不吉な歌」と記されている。そういえば共に右大臣… #鎌倉殿の13人
きぬちゃんの孫が花菜なのは「雪花菜(おから、切らず)」から、とのツイートをみて、なるほどそれなら「きぬ=雪=花菜」と3代繋がっていたのかな、と。#カムカム で安子がいなくなったあとのきぬちゃんのことが気になっていたから、「切らず」に最終回に孫を出してくれたことに感謝。
この「はちきん」を地でいく楠野喜江、モデルは「民権おばさん」こと楠瀬喜多。夫の楠瀬実が明治7年に死亡、子がなかったので喜多が戸主となり税金を納めていた。ところが明治11年の選挙で納税者にもかかわらず、女性を理由に選挙権が与えられなかったことから民権運動をはじめる。 #朝ドラらんまん twitter.com/asadora_nhk/st…
大河ドラマが史実と違う。まぁ、史実といっても同時代に残された記録であったり、少しあとに書かれた史書であったり。史実というより、『○○』という書物の記録ではこうなっている、だよね。だから大河ドラマは史実を追ったものではなく、その記録の隙間をうまく縫った脚本の妙を楽しむものだし。