476
注目のFOX訴訟が急展開で和解。
「投票機器に不正があった」とのトランプ氏の主張を虚偽と知りながら報じたのは、名誉毀損だと投票機器メーカー「ドミニオン」が訴えていた。
FOXが約1000億円という巨額の和解金を払い、報道は虚偽だったと認める。事実上の敗訴に近い。
nytimes.com/live/2023/04/1…
477
ちなみに、すでに大量の武器提供を実施しているなかで、バイデン政権が今後、どれだけ「レンドリース法」を活用した軍事支援に乗り出すか、そのインパクトはまだ少し見通せないところがある。
478
プーチン氏を自由を脅かす「独裁者」と位置づけ、「この男が権力の座にとどまり続けてはいけない(This man cannot remain in power)」と締めた。
寒空の中で25分間。力強いスピーチだったが、1000人近い聴衆からの歓声はほどほど。
479
プーチン氏に間違った戦況伝わる? 米政権「怖くて言えないから」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ30… #ウクライナ情勢
480
米国防総省が、現時点までのウクライナへの軍事支援のリストを公表した。
ジャベリンを含む対戦車・装甲兵器は1万9500基。自爆型ドローン「スイッチブレード」も700基にのぼる。ちなみに多くは米軍の在庫からの提供だが、「米軍の準備態勢に即座には影響しない」という。
defense.gov/News/Releases/…
481
続)ブチャで撮影された動画。見比べると、衛星写真でも同じ位置に遺体が写っていることがわかる。
482
続)この女性、通信が遮断されていた3月時点では、兵士らに同情的な気持ちもあったという。だがロシア軍が撤退し、ブチャでの惨劇が明らかになると、同情の気持ちは吹き飛んだと語る。
Zdvyzhivkaはブチャ方面への拠点になっていた。彼らの一部は、残虐行為に加担していたかもしれない。
483
Rob Lee氏による東部ドンバスでの戦いの展望。
ロシア軍の消耗の影響は大きく、特にドンバスで重要となる機動部隊や特殊部隊などに多大な犠牲者が出ている。作戦の目的がわかりやすいだけに、補給ルートを狙った反撃も受けやすい。限定的な戦果しか得られない可能性が高い。
economist.com/by-invitation/…
484
続)「(S300を)提供する意向はある。ただスロバキアが持つ防空システムはS300のみ。適切な代替品を確保する状況が必要になる」
これに対し、オースティン米国防長官は「いま発表できることはない。米国だけでなくNATOの問題でもある」と明確な態度は示さず。
485
ロシア軍、キエフ進軍へ態勢立て直しか 兵の士気低下も 米国が分析:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ32…
486
米国防総省のカービー報道官は「黒海艦隊には大きな打撃だ。能力に影響を与える」との見方を示した。
一部の船員は他の船に避難したが、犠牲者も出ているとみられるという。
asahi.com/articles/ASQ4H…
487
米国防総省の戦況分析3
【南部情勢】
・ヘルソン制圧は確認できないが、否定もしない
・ドニエプル川河口の重要都市で、オデッサに陸海両面から迫ることも可能になる
・ヘルソンから西に進んでムィコラーイウでも戦闘を確認
・黒海やアゾフ海で目立った動きなし
・マリウポリにも迫るが市内侵入はまだ
488
489
続)ロシア軍と20年間の契約を結び、軍属13年目だと言う兵士もいた。その代わりに、無料でアパートを借りているのだという。ただ、契約を破れば家賃全額の弁済が求められたうえで、有罪判決を受ける。「家族がいるから、ここに来るしかなかった」と。
490
491
もしアゾフ大隊の拠点であるマリウポリを攻略すれば、「非ナチ化」に成功したとして「勝利宣言」のストーリーも作りやすい。
ちなみに、4月1日はロシア軍の新たな徴兵のタイミングで、長期戦に向けて現在の徴集兵を延長させるかどうかも焦点だという。
twitter.com/i/spaces/1eaJb…
492
米国防総省の戦況分析5
【ロシア軍の戦力】
・戦力補充を検討中だが、実際の動きはまだ
・ロシア軍全体の大隊戦術群(BTG)の75%、空軍戦力(戦闘機、ヘリ)の60%をウクライナに投入済み
・損害が出ているが、戦力の90%弱は維持
・弾道ミサイルの大半、空中発射巡航ミサイルも半数以上が残っている
493
米国防総省の戦況分析2
【ロシア軍の動き】
・ヘルソンとミコライウの間の部隊は黒海沿岸に向けて、やや前進。黒海からの上陸作戦の兆候はなし
・ドネツクからヴェリカ・ノボシルカに向けて、限定的な前進。マリウポリから北上する部隊と合流か
・ハルキウ北東部では国境から4~10キロの地点まで後退
494
以下、ヘインズ氏が証言した公聴会の動画。ウクライナ侵攻を受けた中国の動向についても語っている。
armed-services.senate.gov/hearings/to-re…
495
米国防総省「キーウのロシア軍がすべて撤退」 地雷は残されたままか:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ47… #ウクライナ情勢
496
対中半導体規制をめぐり、米国が日本・オランダと合意したとBloombergが報じた。
ASML、ニコン、東京エレクトロンを含む2カ国の企業から、半導体の製造装置を中国に輸出することに一定の規制をかけるという。対中規制の網をかけるうえで、この2カ国の同調が最重視されていた。
bloomberg.com/news/articles/…
497
続)モシュンはあまり知られざる激戦地。現地を歩くと、住宅の9割ほどが破壊されていた。ここまで破壊された地区は、キーウ周辺では類を見ない。
理由は、防衛ライン(イルピン川)が突破され、住宅地で接近戦が展開されたため。キーウ市内まで約3キロ。ここを死守した意味は大きかった。
image:@Maxar
498
499
米国防総省の戦況分析3
【ロシア軍の戦力配置】
・ウクライナ国内に投入した戦力は106BTG。国境外で待機している戦力はほぼなし
・東部=20BTG以上、中央=20BTG近く(ともにハルキウやイジューム近辺で活動)
・南部=50BTG以上(ヘルソン~マリウポリ一帯)
500
気球撃墜の是非について、東大・鈴木一人教授による解説
"撃墜は「過剰反応だ」というのが中国側の言い分ですが、もし本当に不可抗力で米国領土内に入ったのなら、中国側が米国側に先に連絡すべき。それをせずに「国際慣例に反する」という中国側の主張には、道理はないです"
asahi.com/articles/ASR29…