26
仕事で地雷を踏む人は…
・聞けばすべて答えてくれると思ってる
・無料でとことん得ようとする
・恩返しの概念がそもそもない
・相手への敬意がなく1円でも値切る
・自分一人で勝とうとする
・相手の苦労への想像力がない
でも本人は悪気がなく、若いときからお客様扱いされてきた代償だからやっかい
27
創業メンバーを株主にするか悩んでいる社長へ。株主を「仕事できる」「情熱がある」「一緒ならうまくやれそう」みたいな理由で選ぶと失敗します。株主とは、会社が1億の損を出したとき「株の割合だけ身銭を切る覚悟がある人」です。10%なら、貯金が0でも死ぬ気で1000万円集めて会社に補填できるか。
28
値下げをやめるべき理由は、売上や利益率が下がるとかではなくて「売るべきじゃない人に売ってしまう」なんです。値下げをしたことで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様ではない」です。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく、無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。
29
価値がわからないお客様に売ると、
クレームが増える
満足度が低く悪評がたつ
社員が疲弊する
業務工数が増える
こういうコストが、そのお客様から頂ける対価をこえるか?というと絶対にこえないんですよね。
30
一緒に仕事をしたいなと感じる人の共通点は、若手のときに理不尽さ/リーダーシップ/責任の3つの経験を積んだ結果、当事者意識と自責と自立を確立されている人。こういう人と話をしても違和感とストレスがまったくない。仕事で大切なのってここですよね。
31
一つだけ真理をおいておきます。会社のあらゆる問題は、1on1をしても、飲み会をしても、勤務条件を変えても根本的に解決しないけど「会社が儲かる」と一気に解決したりします。社員の士気なども含めて、ほとんどの問題は「儲かってない」から。つまりトップが解決すべきはそこ。会社も、日本も。
32
組織を潰しがちな社長のマインド
・成長させたい
・社長は偉くない
・風通しを良くしたい
・なんでも言い合える
・楽しく働いてほしい
・全員が対等でフラット
・モチベーションを上げたい
・会社を好きになってほしい
・社内コミュニケーションを活発に
僕はこれらで崩壊寸前までいきました🥲
33
経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「働いてくれてありがとう」という気持ちを持ちながら「社員をお客様扱いしないこと」でした。謙虚かつ自信がない社長は、このバランスがとれなくて社員を勘違いさせてしまう。だから学校化していくんです。社長に求める力がなければ倒産する。
34
SNSをやるときに大切なのは、フォロワーを増やすことじゃなくて「すごいと思われたい」という気持ちを捨てて、SNS以外を頑張って、そのまま発信すること。
SNS以外を頑張らず、SNSだけを頑張って、実態以上にすごいと思われて、実態とのバランスがとれなくなると、精神や成長機会など、多くを失う。
35
経営者は、「ルールが守れないなら辞めてください」と言える強さが必要。ルールを守れない誰かに依存する経営は経営じゃない。この強さがないのに「経験豊富×エゴが強い」みたいな人を採用したら内部から崩壊します。経験豊富なのにエゴを抑えられる超優秀な人を採用できて、強さもある経営者は最強。
36
「いつ社員が辞めても問題ない経営をしている経営者」と「いつ会社をクビになっても問題ない社員」が、わざわざ組んで同じ目標に向かっている組織がやっぱり強い。
37
「年収1,000万」を目指すよりも「一文無しになってもみんなが助けてくれる生き方」をするほうが人生は100倍くらい充実すると思う。
38
リーダーが絶対にやっちゃダメなのは「チーム全員の正解を探す」と「反対意見を聞き過ぎる」の2つ。好感度なんて今すぐ捨てよう。
39
経営者は管理者じゃない。「結果を出せ!」ではなく「社員が頑張ったら結果を出せる仕組みをつくり込む」のが経営者の本当の仕事。
40
義務を果たす人は権利をあまり主張せず、義務を果たさない人が権利を主張する。
結果を出す人ほど不平不満が少なく、結果を出さない人ほど不平不満が多い。
これが自責と他責の差です。
41
頭が良い人よりも「愛嬌があってワガママな人」のほうが仕事でははるかに優秀だと思う。
42
起業するのは、起業したい人じゃなくて、やりたいことを我慢できないか、経営しかできない人。「起業したいです」って言う人が起業しない理由はここにあります。
43
「いつも機嫌が良さそう」と言われますが、いつも機嫌が良いわけではなく、機嫌良く振る舞うのが仕事上での礼儀だと思ってるだけ。
44
職場で「なんかあったんですか?」と聞かれる人はアウト。
45
努力する理由が、承認欲求か成長か。早めに「認められるため」から抜け出さないと30代以降も評価されないと頑張れなくなる。
47
知り合いが、SNSで毎日誹謗中傷されてて開示請求したら親友だったと聞いて震えてる。
48
しかも、その親友が誹謗中傷の相談を親身にのってくれてたとか…
49
令和のダチョウ倶楽部「開示請求するなよ、絶対に開示請求するなよ!」