草下シンヤ/作家・編集者(@kusakashinya)さんの人気ツイート(リツイート順)

あなたが誰のツレとか友達とか知らないです。あなたがどんな人なのか、大切なのはそれだけです
「あの人すごく優しくてよくしてもらっています」と呑気なことを言っていた友達が不義理をかまし続け、ついにしめられた。「優しいというのは怖いことだよ。その分、こちらもきちんとしなければならない」と再三忠告をしたのに聞く耳を持たなかった結果だ
必要以上にSNSに触れるべきではないし、スマホ依存にならないようにする。最近、意識するようにしてきたけど、プーチンがSNSにもスマホにもまったく触らないと聞いて、やっぱり適時情報を入手していかないとダメだと思った。世界は自分の中にも外にもある。バランスを取ることが大切
いかにも行政の仕事という感じ。先日、元原発作業員の人に聞いたら「1人当たり5万円支払われている賃金が、下請け、孫請け、孫々請けを経ることで作業員が受け取るのは8000円になります」と言っていた。ポケットに金を入れる人が多い構造が問題よね news.yahoo.co.jp/articles/1f011…
リプ欄には私と反対の意見が多いし、そりゃそうなんですよ。それが当たり前で、それでいいんです。私が言いたいのは「大多数の人が前科者に厳しいのは当然。その意見を変える必要もない。だけど、少しは応援する人がいてもいいんじゃないかな。そういう人や意見があることを全面否定しないでほしい」
信仰の自由があるので好きな宗教を信じればいいんですが、「騙して入信させる」「不安と恐怖でマインドコントロールする」「出家させて財産を奪う」「周囲の人間を勧誘しまくる」などの行動が問題なんですよね。信仰する自由があるように、信仰しない自由もあります
休日のパパだった忌野清志郎さん
「地元最高!」が頭に浮かぶような事件が頻繁に起こると、マンガがエンタメではなくなってしまう。現実にありそうでなさそうな話だから楽しめる。マンガは治安最悪でいいけど現実は平和な方がいい。10年後は犯罪を扱う作品がフィクションではなく、ノンフィクションばかりになっているかもしれない
「1回きりの仕事でチームを解散することが多いのでアフターケアがいらない」などが理由だ。しかし、押し入った先にいたターゲットに危害を加え、強盗致傷や強盗殺人になれば、刑期は跳ね上がり、強盗殺人の場合は極刑まであり得る。寄せ集めのチームで行う強盗は、不測の事態に発展する危険性が高い
2回しか会ったことのない友達の友達に「200万円貸して」と言われたので貸してみたことがあります。全額返ってくるまでに10年近くかかりました。返ってきたのも驚きですが、催促するのは面倒臭いし、関係が微妙になることもあったし、つくづく貸すものじゃないと思いました。金の貸し借りはやめました
「犯罪者」と一口に言っても、加虐心や反社会性が強い人もいれば、ゲーム感覚で犯罪をしている人、いじめ等が原因で非行グループに居場所を求めた人、愛着障害で感情コントロールが難しい人など、本当に様々。「犯罪者と関わらない」と決めている人は「どうせ同じ」と言うだろうけど、実際は1人1人違う
10歳のときに書いた「二十年後のぼく」という作文が実家から送られてきた。いろいろ滅茶苦茶でした
子供の頃は電車の中でも平気で足を組んでいたけど、年と共に隣の人に靴の裏を向けることが失礼だと気付いてやめた。大人になると誰も注意してくれなくなるから自分で気付かなければならない。「人にされて嫌なことはしない」というシンプルなことなんだけど、視野が狭くなってくると気付けないんだよね
尼崎のUSB紛失は問題だけど、今までなくした中で一番大変だと思ったのは小指。舎弟の失態を埋めるために駐車場で小指を詰めた先輩。刃物をあてがい上からブロックを落としたら指がポーンと飛んでいき、真っ青になって探したそうです。最終的に見付かって事なきを得たので、USBも見付かるといいですね
ファンばっかり増えて皆が拍手するようになったら終わり。マゾじゃないけど、たまに石を投げられるぐらいが正常。人間なんて分かり合うことはできないんだから、良い人になる必要もないし、誰かのために生きる必要もない。ルールから逸脱したときに適切な罰が与えられればいい。基本は好き勝手に生きる
大麻はハードドラッグとは明確に一線を画しますが、仕事が手につかないほど依存したり、何事にもルーズになったり、大麻を使用しないと物事が新鮮に感じられなくなったりすれば話は別です。大流行したHHCも一日中吸い続けることでメンタルのバランスを崩した人がいました。我々が生きるのは日常です
いろいろな組織や集団を見てきたけど、結局、最後に残るのは、頭がいいやつでも喧嘩が強いやつでも金持ってるやつでもなくて、ピンチの時に最後まで踏ん張れるやつなんだよね。覚悟を決めちゃうと大抵のことはなるようにしかならないから、ここぞという時の寸前まで気楽に過ごせるようになる
私も元ジャンキーでコカインをやめるのに苦労したので、薬物で逮捕された人のことを叩いたり、突き放すことはできません。再犯を繰り返し刑務所に入れば、その人に税金が使われます。それよりもきちんと働き納税をすることで社会の役に立ちます。「一生刑務所に入ってろ」というのは感情的な愚論です
十数年前、特殊詐欺犯に話を聞くと「老人のタンス貯金を俺たちが引っ張り出して経済を回しているんだ」と詭弁を口にすることがあった。その頃のプレイヤーは闇金から流れてきた半グレ風が多かった。今のプレイヤーは20代前半の真面目そうな者が多く、「ゲームみたいなものですね」と淡々と語る
弱っているときほど言葉は強くなる
・トイレットペーパーを「誰か」が変える ・ゴミ捨てを「誰か」がする ・悩んでいる人に「誰か」が声をかける ・難しい仕事を「誰か」がする 率先して全員が「誰か」になれる組織は強い
警察は事件を捜査する機関であって事件の解決を止めるようなことがあってはなりません。また、表現の自由に踏み込むのは非常に恐ろしいことです。東谷さんは警察全体の話ではなく、一部の警察の問題として取り上げています。音声トラブルで内容が聞き取りにくいですが、今後も注視していきたい問題です
結局、似た者同士が集まるので、やさしくて漢気のある連中といればそういう仲間が増えますし、金勘定ばかりして平気で裏切る連中とつるんでいれば殺伐とした日々が待っているだけです。何を選ぶのかは自分次第
スノボのルールは全然わからないけど、人類史上最高難度を決めた2本目、採点で1位にならなかったものの「なんでだよ」という表情も見せず、「もっと完璧に飛べばいいんでしょ」と受け止めている感じだったのが凄すぎた。3本目、上回ってきた内容で再び人類史上最高難度を決めて金メダル。
「お前、変わったな」という言葉の半分は嫉妬でできている