301
BBCを見ていると「(ウ・ロの)交渉がすでに始まった」というニュースの直後に「交渉は始まっていない」というニュースが飛び込んでくる。これだけ情報が錯綜しているので、SNSでは大量のフェイクニュースが流れます。情報収集は大切ですが、リテラシーに自信がない人は一定の距離を取りましょう
302
303
地元最高!のバルーンには及ばないと思いますが、あらゆる種類のドラッグをチャンポンしてバグった友達が漏らした一言で忘れられないのが、「あれ? 頭つけてきたっけ?」です
304
【速報】元アイドルで音楽家の田中聖が覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕
「裏社会ジャーニー」収録時はとても元気で爽やかな印象でした。貴重な逮捕直前インタビューとして公開しようかなと考えています。田中さん、シャブはやめようね
news.yahoo.co.jp/articles/8c41b…
305
裏社会ではシグナル、ウィッカー、テレグラム等の秘匿性の高い通話アプリが日常的に使われています。その背景には、通信傍受法の改正で、電話会社の立ち合いがなくても警察が通話を盗聴できるようになった事などがあります。「電話は盗聴されてるからなー」と大物ヤクザが言うのは妄想ではなくガチです
306
「お前、変わったな」という言葉の半分は嫉妬でできている
307
いかにも行政の仕事という感じ。先日、元原発作業員の人に聞いたら「1人当たり5万円支払われている賃金が、下請け、孫請け、孫々請けを経ることで作業員が受け取るのは8000円になります」と言っていた。ポケットに金を入れる人が多い構造が問題よね
news.yahoo.co.jp/articles/1f011…
308
鍋で煮込んで…覚醒剤製造か 暴力団幹部ら4人逮捕
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
309
裏社会でも「なぜ怒ってるか分かるか」パターンで圧力をかけられることは多い。正直面倒臭いし、相手の勘違いのこともある。更には怒ってさえいないのにカマかけで詰めてくるヤカラもいる。ストレスが溜まる上、付き合ってもいいことはないので「迷惑ななぞなぞ」を出してくる人とは距離を取りましょう
311
何かにつけて「死刑にしろ!」「一生刑務所に入れろ!」と言う人の方が怖い。厳罰主義は私刑の横行を招きかねないし、いつ自分が理不尽に裁かれる立場になるかもしれないという危機感は持っていたほうがいい。行き過ぎた魔女狩りはいつか自分を狩ることになる
312
スノボのルールは全然わからないけど、人類史上最高難度を決めた2本目、採点で1位にならなかったものの「なんでだよ」という表情も見せず、「もっと完璧に飛べばいいんでしょ」と受け止めている感じだったのが凄すぎた。3本目、上回ってきた内容で再び人類史上最高難度を決めて金メダル。
313
「闇の組織」がトレンド入りしていました。私も裏社会取材は長いですが、世界を牛耳っている闇の組織に接触したことはありません。闇の組織に監視されていたり、指令を受けたりしてエキセントリックな行動をしている人にはたくさん会いました。大体みんなシャブで刑務所に行きました
314
日本では、逮捕=犯罪者のイメージが強すぎる。マスコミは逮捕だけをセンセーショナルに取り上げて、その後は小さくしか扱わない。後に不起訴になっても世間的な訂正は行われず、犯罪者として認知されてしまう。SNSやYouTubeなどで自ら訂正できる人はまれで、ほとんどは泣き寝入り。大きな問題です
315
怪しい話の見分け方
・金がかかる話は怪しい
・参加を強いられる話は怪しい
・「あなたは間違っている」「考え方がおかしい」と自己肯定感を下げてくる話は怪しい
・「みんなやってる」と同調圧力をかけてくる話は怪しい
・謎の上役が登場する話は怪しい
・要件がないのに連絡をしてくる話は怪しい
316
宗教も自己啓発セミナーも怪しい儲け話も、心が弱ったときに入り込んでくる。孤立した人は「話し相手がいる」「自分を必要としてくれる」だけで、その集団から抜けられなくなる。ペテン師は強者ではなく弱者を食い物にします。ツラいときこそ、甘い囁きに乗らずに自分を守ってください
317
きちんと連絡をくれていた人が急にルーズになったりすると、また始めちゃったのかなと心配になる。待ち合わせの15分前には到着していた友達もシャブをやり始めてから遅刻がちになって最後には逮捕された。連絡と待ち合わせはその人の状態をはかる大切なバロメーター
318
「人から信頼されるコツは?」というのはめちゃめちゃ簡単で、「約束を守る」「できない約束はしない」、これだけです
319
約20年前に石原慎太郎氏の公式HPを作ったのは私の友人です。私もテキストの修正などで関わりました。あるとき友人が出版業界の有力者に嫌われて、有力者が石原氏に「あいつのことを切ってほしい」と直訴しました。他の作家が友人を切り捨てる中、石原氏は、
320
刑務所の昼夜間独居に入った友達が、割り箸を袋に入れる作業をしていたら、右翼活動家の囚人が袋にこっそりと声明文をしたためていて大問題になり、それ以降、ひたすら100本のヒモを結ぶだけの作業に切り替えられた話好き。結ばれたヒモは隣の房でひたすら解かれます
321
昔、大麻好きのアーティストの取材をしたとき、事務所は煙でもくもくだった。帰り際、「ウィードの匂いがついていると思うんで」と洋服に香水をかけてくれた。粋なことをするなーと思っていたら、その後、会った彼女に「なに? この香水?」とガン詰めされて本当のことも言えずに震えたことがあります
322
SNS上で関わってはいけないタイプ
・自分のことを正しいと思っている人
・嫌味や攻撃的な発言しかしない人
・差別的な思想を持っている人
・大袈裟で騒ぎ立てる人
・陰謀論にハマって視野狭窄に陥っている人
SNSなんかで疲れたり病んだらばかばかしい。スルーしましょ😊
323
医療法で必要な会場の開設業務に携わる「管理医師」を務めていた男性医師(42)が21日に覚醒剤取締法違反容疑で府警に逮捕されたことが22日に明らかとなった
覚醒剤打たずにワクチン打ってください
mainichi.jp/articles/20220…
324
一般社会の学歴マウントは聞いていて気持ちのいいものではありませんが、裏社会ではこうです
A「私は高卒です」
B「へー、高校出てんだ。俺は入学式で辞めた」
C「そもそも高校行ってもねぇし」
D「中学通ってなかった」
E「俺、小卒」
その後、教護院や少年院の話へ……
325
・トイレットペーパーを「誰か」が変える
・ゴミ捨てを「誰か」がする
・悩んでいる人に「誰か」が声をかける
・難しい仕事を「誰か」がする
率先して全員が「誰か」になれる組織は強い