326
ペットショップでの生体販売は禁止しましょう。本文中にもありますが、消費に合わせて大量生産された命が売れ残ったらどうなるか。少し考えればわかるはずです
fnn.jp/articles/-/293…
327
近年、裏社会における高級時計の人気がますます高まっている。「隠しやすい資産」「ステータス」「値上がりが見込める」となれば買い求める人が多いのも納得。「金融資産は没収されたが時計は逃がせた」という声も聞こえてくる。ちなみに私はお金もないし、装飾品が苦手なので時計はしません
328
このやり方があまりにも時代錯誤であることを、業界関係者ははっきりと認識しなければならない。昭和の時代ならいざしらず「テレビに映りたい」なんて人は少数派だろう。他者に仕事を依頼するならば、それなりの対応をすること。2022年初頭にテレビ業界の凋落の原因を見せつけられた思いでした
329
担当者は「予算の少ない番組なので……」と前置きをして「今回は無償でお願いできればと思っています」と答えた。また、このパターンかとげんなりしたことは言うまでもない。「著者は大変な取材をして本を書いています。その情報を無償で利用しようとするのは失礼ではありませんか」
330
私は、無償という話ならば大切な著者をつなげることはしたくないし、話を伝えるにしても「断ってしまっていいと思いますよ」と申し伝えるだろうと、制作会社の担当者に言った。会議でギャラの有無を再度確認してから連絡をもらうことになった
331
某テレビ番組の制作会社から電話があった。番組制作にあたり、私が担当をする著者に取材をしたいので紹介してほしいとのこと。よくある話なので「著者に聞いてみます」と言った後、私から質問をした。「ところで著者にギャラは出ますよね?」
332
たびたび報道される「バールのようなもの」を使用した事件。なぜ曖昧な表現かというと証拠品が見付かっていない状態だと「バール」「平バール」「カジヤ」「釘抜」「金テコ」など似たような工具がたくさんあって断定できないからです
news.yahoo.co.jp/articles/e44b6…
335
詐欺師やリクルーターがどのようにして前澤さんのお金配り企画を利用して多額の詐欺を働いてきたのか。加害者・被害者両面の取材からわかってきています。来年『前澤スキーム』というタイトルで書籍化を検討中。詐欺師は口を揃えて言います。「前澤さんは本当に下品だが、とてもありがたい存在だ」と
336
昔、先輩から「マンション一室分の児ポ商品を債権代わりに回収したんだけど買うやついない?」と聞かれたんだけど、シノギにめざとい裏社会の住人たちも「児ポは……」と顔を曇らせて誰も手を挙げなかった。特殊すぎる犯罪なのよね
337
年下の女性のことを「妹みたいなやつ」と言っている人は大体気持ち悪い
339
それに対する週刊誌記者の弁
「ガセネタでもYahoo!ニュースに転載されてコメントが1000でもつけば、100万円は入ってくるんです。中身なんてどうでもいい。だから迷惑系YouTuberみたいなことを平気でやるんです。それに副業に精を出している記者ばかりで記事も薄くなる一方。週刊誌に未来はありません」
340
週刊誌にガセネタが掲載される理由を芸能事務所関係者が嘆いていました
「事務所に反抗したタレントをつぶすために、話の分かる記者に持ち掛けるんです。金(100~200万円)と掲載媒体を用意するから、うちのタレントがクスリをやっているという記事を書いてくれないか、と。何も信じられませんよ」
342
数百人の犯罪者と接してきてつくづく思うのは、更生に必要なのは厳罰ではなく仕事と仲間だということです
343
頼み事がある時しか連絡をしてこない人がいる。いつも応じていると関係性がいびつになるので「いかがなものかと思います」と疑問を呈した。たちまち音信不通になった。私はただの道具だったんだと悟ると共に、もっと早く言えば良かったと思った。断りにくさを利用して誰かを使おうとする人はさようなら
344
「一流の人と仕事をするコツってなんですか?」と飲み屋で若いライターに聞かれた。「そんなことを考えずに今周りにいる人達に信頼される動きをすることですね」と答えた。そのライターは店員に横柄な態度で接していたので「そこから直そう」と助言した。立場の違いを人の価値と思うようになったらダメ
346
『ごくちゅう!』1巻発売しました。よろしくお願いします。無事に発売できて良かったです😂
amazon.co.jp/dp/4065245710
348
メンタルがキツい状態にある人は些細な約束を守れなかったり、ドタキャンしてしまったりする。そのことで一層悩んで負のループに入ってしまう。受け止める側は「よくあることだよ」と言葉をかけて、あまり気にしない方がいい。長い人生いろいろなタイミングがある。良い状態の時にまたつながればいいよ
350
裏社会の住人の「困ったことがあったら言ってね」というのは一種の営業活動なので、困ったときに助けを求めるともっと困ったことになるので注意が必要です