和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
固まったのでカットしていきます。 水色が丸い輪になって出る所はこだわりポイント。自分の知る限り新しい作り方だと思う✨
352
『山づと』こなし製、栗きんとん餡 山苞(やまづと)とは山からの贈り物という意味。シンプルに栗の形を手で型どっていますが和菓子として品のある美しい姿に仕上げるのは簡単そうで技術とセンスが必要。簡単そうで難しい。微差は大差の積み重ね。
353
工房に居ていつも僕を送り出したり、出迎えたりしてくれてた5つ子達が巣立って行きました。涙ぐましい両親の頑張りによって2週間ほどで巣はパンパンに。元気でなぁ〜( ´ ▽ ` )ノ
354
昨日流した『栗づくし』を切り分け中。右に写ってるのは寸さし。ものさしはcmですがこちらは寸で測る為のものです。和菓子業界でも尺貫法の単位、匁など使っていましたが今はほとんどgに、、、この長さに関しての単位はまだまだ残ってます。1寸は約3cm、、、残ってる理由はきっと老眼に優しいから。
355
昨日の1枚目の写真も和菓子です。
356
『水温む』 春になり寒さがゆるみ、池や川等の水辺が春めいてくる様子。
357
今日大分県日田市で昨年夏に九州豪雨の被害にあった和菓子店、『田代屋』さんが苦難を乗り越えリニューアルオープンされます。実は彼は岐阜に修業に来てて9年くらい共にお菓子作りをし沢山助けてもらいました。遠くて応援には行けませんがお近くの皆様よろしくお願い致します🙇‍♀️mainichi.jp/articles/20210…
358
無事に御注文頂いていた400箱全て発送致しました。明日の到着をお待ちください🙇‍♂️
359
今シーズン初のみかん🍊 久しぶりに作ると手数の多さに 「oh...( -᷄ ᴗ -᷅ ;)」ってなりました。今日は特注分を少し製造。 本格的販売は12月からです。
360
ちっちゃな柿。 ベビーパーシモンという品種です✨
361
今夜は枇杷農家してます。
362
『福梅』 このお菓子はふっくら可愛らしい丸いフォルムをぼんやりと梅の形に見せるのがポイント。道具は匙や布巾も使っていますが一番は自分の手。これに勝るものなし。
363
『銀杏重ね』 いちょうがさね、と読みます。 銀杏って見るとついギンナンが優先されるけどこれはイチョウで。 実はギンナンで木や葉はイチョウ。しかも同じ漢字。日本語って難しい。
364
『一声』 外郎製、柚子餡 白い外郎生地に赤い羊羹と黒のぼかしが映えるお菓子です。丹頂鶴をあらわしたお菓子になります。
365
今日は七夕🎋🌌✨ 子供の頃は色々行事やイベントを保育園とかでやってたけど大人になると疎遠になっていく、、。 今夜の天気はどうだろう?今日から中国へセミナーやりにいくので今夜は一人中国の夜空を見上げます🐼
366
先程のツイートの写真は、 牡丹の花弁。 白い花弁の付け根を若草色でぼかしいれてます。 ほんの少し見えるか見えないかだけど入れると入れないじゃ大違い。 花芯や蕊もお菓子で出来ています。
367
販売ケースの中をパシャり📷✨ 今日販売しているお菓子のひとつ、 山茶花です。
368
複雑な造形や色彩、凝った技法。 そういった和菓子の美しさもあるがやはりその元となるのは削ぎ落とした先にあるシンプルな美だと思う。原材料も栗と砂糖のみ。シンプルだからこそ奥が深い。
369
たまに昔のをやり方思い出しながらやってみる。歌会始のお題が『本』で未年、平成27年のお菓子。
370
『森のしらべ』 7種のドライフルーツとナッツを一口サイズの羊羹にまとめました。白は柑橘系の香り、黒はビターなチョコ風味の羊羹。珈琲に合うので是非珈琲と共にお召し上がりください☕ 前回すぐ売り切れてしまったので今日はたくさんもっていきます🙇‍♂️
371
もうすぐ即位礼正殿の儀が行われます。即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式!! テレビにかじりついて見る予定📺
372
例年よりかなり早く さくらんぼ農家始動🍒
373
いがまんじゅう大会終了〜🎶 完全に投稿のタイミング逃してますが上生菓子『男雛、女雛』です🎎
374
上海は今日も晴天。 中国での素晴らしい出会いとご縁、皆さんの優しさと思いやりをたくさん頂き充実した一週間となりました。 今から搭乗手続き。 日本へ帰ります。 日曜日はワークショップ🎶 日本でも頑張ります( *˙ω˙*)و
375
岐阜も桜がもうすぐ見頃🌸 木型には木型の美しさがあって好き。包みぼかして色のグラデーション出しています。