和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
『宵花火』 練り切り製 包みぼかしと和菓子特有の伝統技法を用いてます。少量の白練り切りで包み中の色が透けて見える状態です。ヘラや押し棒で細工するとそこから色が滲み出てきます。 こちらは現在の販売しているデザインです。旧デザインとの違いは微差ですが仕上がりの雰囲気は大きく違います。
2
花見もろくに出来ない状況なので僕の和菓子で少しでもお花見気分を感じていただけたら嬉しい🌸
3
蹲踞(つくばい)、手水鉢(ちょうずばち)を表したお菓子です。神社やお寺などで見掛けたことあると思いますが、茶の湯の世界にも取り入れられ茶席に入る前に手を清めたりするのに使われます。 胡麻練り切り切り製。青楓を添えて季節感を出しています。
4
さくらの琥珀糖が乾きました(´﹀`) ひと足早く満開です🌸
5
🍎『林檎』練り切り製、林檎餡🍎 たくさん並ぶと可愛い🎶 \( *´꒳`*)/
6
『春告鳥』 練り切り製・小豆こし餡 春告鳥はウグイスの別名になります。 薄い布巾に包みその中で成形する絞りという表現技法でつくります。一瞬の指先の動きで菓子の形が決まる職人の腕とセンスが試される技法です。
8
⚠️和菓子です⚠️ 練り切り製、小豆漉し餡。 皮を剥くと実が出てくる細工がしてある上生菓子です。1日と8日の出店で販売します🍊(2枚目右は本物です)
9
( ˙꒳​˙ )💢 メルカリ。 勝手に写真使うやつ発見。しかもその道具このお菓子全く使ってないから!おそらく中国製の安い道具を輸入して利益あげてるとおもうけどこういうやり方は好きじゃないな。 ちなみに朝顔も僕のお菓子、僕の写真ですがこの道具一切使っておりませんのでご注意をm(_ _)m
10
⚠️和菓子です⚠️ 練り切りで苺を作りました🍓 かなり写実的に作るために手間と時間をかけました、量産できないので販売はしてないです。 手間とか利益とか考えなければ和菓子の表現できる可能性は無限大だと思います✨日本文化の一つ和菓子の魅力が広まれば嬉しいな☆以上、職人のお遊びでした〜🍓
11
そろそろミュージカルやれるくらい増えてきた🐈
12
超花火!! 見てくださった皆様 ありがとうございます🙇‍♂️
13
今日は和菓子の日🍡 和菓子の魅力を沢山の人に知って貰えたら嬉しい✨ #和菓子の日
14
今日は『和菓子の日』です! (๑ー̀ωー́) キリッ #和菓子の日
15
出来た!🐱🍊 もちろん皮も剥けるよ( *´ー`* )
16
例年よりかなり早く藤盆栽満開。 このために一年間お世話してきたので花が咲くとやはり嬉しいです。一人部屋で花見をしておりますがせっかくなので皆さんに見て貰いたい✨
17
この和菓子の写真で 自粛生活、ストレスを溜める全ての母親に笑顔になって欲しい。 今日は母の日💐
18
『花菖蒲』練り切り製、小豆漉し餡 もうすぐ端午の節句🎏 粽や柏餅の季節ですね☆ 僕は今年端午の節句用に上生菓子も柏餅も粽も作ってないので僕自身の売り上げとか全く関係ないのですが和菓子業界の端くれとしてPR✨是非端午の節句はお近くの和菓子店に☺🎶
19
蓮の花が咲き始めた頃なので蓮の花を📸 蘂の部分よく見ると菊の蘂が付いてます。緑色に変わるだけでなんとなくそれに見えてくるから不思議。最初にこれでやった人天才だと思う👏
20
『宵花火』 練り切り製 今年は各地で花火大会が中止になっているので本物の花火には及びませんがお菓子で雰囲気だけでも味わっていただきたいです。和菓子職人今日から注文の製造で花火師になります。
21
『鳥語花香』 ちょうごかこう、と読みます。 鳥はさえずり花香る、、、そんな春の美しい情景をたとえる言葉です。 色の少ない冬から一気に生命の彩りが溢れ出す春を表したお菓子です。
22
5月に入りましたね🎏 今日のお菓子は『花菖蒲』練り切り製です。 かなり写実的な表現のお菓子で工程も多いので手間のかかるお菓子です。葉っぱ乗せるのを省略した時と頑張って乗せた時の写真両方載せときます(´﹀`)
23
季節先取りの和菓子の世界では時期的に少し遅いですが全て梅をデザインしたお菓子です。遅くなったのでまとめて放出。
24
この雨粒は有りそうで無かった新しい表現( ´﹀` )♪ 雨の似合う花。紫陽花は梅雨で沈みがちな心を明るくしてくれます☆ それにしても何故トレンドに『まんじゅう』が入っているんだろう。
25
今日は7月7日、七夕です🎋⭐️ とはいえ新暦の今日では梅雨の最中。天の川が見られる確率は低いです。天の川の本当の見頃は旧暦の7月7日、今年で言うと8月14日になります✨(写真は七夕のお菓子たち、4枚目が菓銘『天の川』)