和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今日は七夕ですね🎋 短冊に願い事は書きましたか? 願い事今夜は夜空を見上げて天の川を探してみましょう☺🌌
2
『透百合』 外郎製 外郎生地の特製を活かして百合の花弁を表現しました。スカシユリの名の如く、透けて見えるピンクと胡麻がポイントです✨
3
『天の川』⁡ ⁡羽二重餅製⁡ ⁡⁡⁡ ⁡雨上がりの羽二重餅と錦玉が余ったのでとりあえずInstagramのネタとしてやりました、、、(•ᴗ•; ) あんまりお菓子の色合いとしては好きではないけどインパクトはあるよね⁡。
4
雨で沈みがちな心をお菓子で明るく〜🎶透明と紫、2パターンの紫陽花の上生菓子です✨
5
『 四葩の花』 ヨヒラノハナと読みます。紫陽花の別名です☂️お皿が雨粒のような素敵なデザインだったのでお菓子にも雨粒を🎶お菓子の雨粒は寒天です✨ではでは、今日も素敵な一日を〜(*´∇`)ノ
6
『手毬花』 てまりばな。紫陽花の別名。 雨の似合う花、気持ちが沈みがちな梅雨の時期に心を明るくしてくれる花。雨粒の表現も拘り持って特殊な技法でやってます。
7
先程のキラキラ動画はこの紫陽花のお菓子を作るところです☔
8
販売ページに季節の上生菓子追加致しました。今回は先着順、母の日は抽選販売になります🙇‍♂️
9
私は断然、たけのこ派。
10
この斜め横のグイッとなったとこが好き。
11
仮箱ですが上生菓子6個入り、ショップに追加いたしました。今回は先着順で抽選販売ではないです。wanokasanno.thebase.in
12
筍の練り切り。 中心に筍入ってます。 今年は直接販売無いし製造する事は無いかも。
13
『花水木』 練り切り製、黒糖餡 二色の花水木を作りました。地味に白い方がぼかし四箇所で手間が掛かっており、先端に色が来るように摘まなければならないので神経を使います。
14
岐阜も桜がもうすぐ見頃🌸 木型には木型の美しさがあって好き。包みぼかして色のグラデーション出しています。
15
『爛漫』⁡⁡ ⁡⁡東京で桜の開花宣言がされましたね〜🎶日々作るお菓子も心ウキウキ春色のものに🌸⁡ ⁡⁡⁡このお菓子は量産出来るよう考えてやってみたのですが、、、手間がかかる割にはバシっと決まらなかったのでレギュラー入りはしないかな💧なかなかどストライクのもの作るのは難しい。⁡
16
昨年の山茶花から変形させた桜さん🌸
17
一足早く桜が満開! ドローンでの桜中継みたいなイメージ。皆さんに春をお届け🌸
18
大黒天さんを祀るお寺にて行われたお茶会のお菓子です。銘は『七宝袋』。大黒天さんが担いでいるあの袋です。
19
『水温む』 春になり寒さがゆるみ、池や川等の水辺が春めいてくる様子。
20
いがまんじゅう大会終了〜🎶 完全に投稿のタイミング逃してますが上生菓子『男雛、女雛』です🎎
21
あらためて考えると『どんぶらこっこ〜』って擬音語凄いな。誰がそんなん思いつくんや。天才か。という訳で本日は桃のお節句です🍑 どんぶらこっこ〜っぽいお皿で撮影しました📸
22
『桃の花』練り切り製・小豆漉し餡 明日はひな祭り🎎桃の花ってなかなか梅や桜の花と違い出し辛いです(・ᴗ・`; )緑のワンポイントで桃の花であることをアピールしています。(桃は花と葉が同時なので)
23
桜が咲くとなんだか心がウキウキしますよね☺🎶今年もそんな季節がやってまいりました!菓銘は『早桜』絞りで可愛らしい形にしています。
24
鳥の語らいと花の香り。 のどかな春の情景をあらわしたお菓子、銘は『鳥語花香』チョウゴカコウと言います。
25
『鶯宿梅』 おうしゅくばいと読みます。 読んで字のごとく、鶯の宿る梅。 梅の品種名や梅酒の名前などでも使われておりますが元は平安時代の故事にあるそうです。文字数の関係でここでは詳しく触れられませんが鶯宿梅の話調べてみると面白いですよ☺️