和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(新しい順)

151
今日は櫻井翔さんの番組、田中圭さんの企画の最後の方にチラッと出ます。 『1億3000万人のSHOWチャンネル』2時間SP、21:00~22:54 スタジオ収録、 久々に緊張したなぁε-(´∀`;)
152
153
『テレビ放送告知』 4月9日と10日テレビで取り上げて頂き番組が放送される予定です。 4月9日(金)テレビ東京系列 『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』2時間SP 20:00~21:48 4月10日(土)日本テレビ系列 『1億3000万人のSHOWチャンネル』2時間SP21:00~22:54 よかったら見てやってください。
154
今月詰め合わせに入る 『さくらんぼ』です🍒 (⚠練り切り製の上生菓子です)
155
『てふてふ』 春の野に舞う蝶のお菓子🦋 千筋と呼ばれる木型で模様を付けて蝶の焼き印を型押しして巻いてます☆
156
『花筏』 花筏とは川面を流れる散った桜の花びらの様を筏(いかだ)に見立てた言葉🌸響きを聞くだけで情景が浮かぶ素敵な言葉🇯🇵✨ まだ3月中頃の時は花びら1枚で水温むとしておりましたが桜の開花具合いによって2枚乗せ、花筏の銘にしました。
157
『花宴』 たまには木型を使ったお菓子を🌸 職人の仕事を陰で支える職人の技。
158
( ˙꒳​˙ )💢 メルカリ。 勝手に写真使うやつ発見。しかもその道具このお菓子全く使ってないから!おそらく中国製の安い道具を輸入して利益あげてるとおもうけどこういうやり方は好きじゃないな。 ちなみに朝顔も僕のお菓子、僕の写真ですがこの道具一切使っておりませんのでご注意をm(_ _)m
159
🌸。
160
桜の開花、満開の時が待ち遠しいですね🌸 今年もお花見は出来ないし未だにコロナ渦でモヤモヤする気持ちもあるけど、和菓子の写真を見て少しでも晴れやかな気持ちになってくれたら嬉しいです✨ 今日も素敵な一日を☺
161
『つくし野』 浮島、小倉羊羹製 土筆を見つけるといよいよ春の到来を感じますよね。三納はこの歳になっても土筆を見つけるとテンション上がります(´﹀`)
162
菓銘は共に『水温む』 水温むとは春になって寒さも和らぎ、池や川の水にもあたたかさが感じられる事。だいたい3月初めから中頃に使われる春の季語です🌸
163
練り切り製の筍のお菓子☆ 一昨日我が家は筍の書き込みご飯でした✨筍が食卓に並ぶと春を感じますよね!そんな春を感じさせてくれる筍が好っき(´﹀`)♪
164
さくらの琥珀糖が乾きました(´﹀`) ひと足早く満開です🌸
165
毎年ツイートしてますが桃のお話。 🍑この絵文字に違和感ある人は是非読んで欲しい。
166
桃の節句🍑🌸✴🎎✴🌸
167
『男雛女雛』羽二重餅製 伝統礼法と国際儀礼。 日本は古くから左上位の文化。左上位の考えで言うと写真の並びは逆です。しかし国際儀礼では右上位、日本皇室でもこの国際儀礼を取り入れられ両陛下の並びなどこちらが見慣れた並びに。今の日本は文化や諺にも左上位と右上位が入り乱れてより複雑に。
168
『桃の花』 明日は五節句の一つ、上巳の節句。 桃の花が咲く頃なので別名桃の節句とも呼ばれます。今は上巳の節句という言葉より桃の節句、ひな祭りの方が聞き慣れてますね🎎
169
『早桜』 早咲きの桜の季節。 今年も春のお祭りは開催できるムードではなさそうですが和菓子を通じてできる事をコツコツと✨( ・ㅂ・)و ̑̑ 今年も頑張って和菓子の花咲かせます🌸
170
『ふきのとう』練り切り製 もう春だぁ寒くないし、、と思いはじめた矢先まさかの雪。三寒四温と言うやつですかね。そろそろ三寒は終わったので四温のターン!!今日も素敵な1日を✨(*´∀`)♪
171
話題に乗っかる和菓子職人。 #これでフォロワーさん増えました
172
『紅梅・白梅』 匙切りという技法を使っております。少し前に写真を投稿した薔薇のお菓子と同じ技法ですが使い方によって様々な表現ができます🌟鮮やかな本紅色から覗く白がポイント、赤で薄く包んで切り起こして中を見せてます。
173
『はーとのこはく』 ローズヒップと蜂蜜の赤とエルダーフラワーとスパークリングワインを使った白の2種類の琥珀糖。 赤2つと白2つを可愛らしく袋に詰め合わせます。こちらは2月9日星が丘テラスで販売いたします。
174
『花束を君に』 バレンタイン上生菓子詰め合わせのひとつです💐かなり工程が多く手間の掛かるお菓子ですが皆様を笑顔にできたらと頑張っております✨どのお菓子もそうですがたくさん並んだ姿を眺めるのは好きです。手塩にかけて育てた我が子を見る眼差しになります( ≖ᴗ≖​)ニヤッ
175
和菓子です、、、。 もうここまでいくと洋菓子でいいような、、と思いますが中心にはちゃんと餡が入ってます。