和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(新しい順)

351
今日のお菓子は『こぼれ萩』 萩の花を米粉の一種をピンクに染めて抽象的に表現しています。 つい気を抜くとくだらない投稿ばかりになってしまうので意識してお菓子をあげていきます(;-ω-)
352
『桔梗』 練り切り製 よく園芸店や道の駅などで見られる秋の七草の一つでもある桔梗 実は原種は絶滅危惧種に指定されています。園芸種を見るのでそんな気はしないかもしれませんが確かに自然にある桔梗って見た記憶がないかも。見かけたら摘まずに大切にしてあげてくださいね☆
353
な、なにぃ〜 ティ、、ティッシュが一箱、、、 10000円だとぉ〜( ̄○ ̄;)
354
『ありの実』 練り切り製 小豆こし餡 ありの実は梨の別名です。 「梨」と「無し」の音が通ずるのを嫌って「無し」の対義語「有り」をあてたそうです。
355
『数量限定通信販売』のお知らせ 明日夜20時より お写真の上生菓子詰め合わせ 水涼彩華の注文を受付けます。 8月30日に冷凍便で一斉配送いたします。手づくりで出来る数に限りがございます。予定数になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。 また明日注文方法などお知らせします。
356
もうすぐ夏が終わる。 夏休みの宿題が、、、なんて時期。 僕は最終日にやるタイプですが、 高校になるとやらないタイプに進化。冬休み明けに先生と廊下で遭遇すると『あっ、三納!夏休みの宿題だせっ!!』って言われてました。夏は特に量が多いのでやりません。 画像は朝顔のお菓子です☆
357
夏も終わりが近づいてきました。 写真は少し前の特注。 お皿と和菓子のセット販売品です。
358
359
ラズベリーとヨーグルトの琥珀糖 『恋心』製作中 このまま2日表面を乾燥させます
360
無事帰国いましました。 明後日の体験教室のメニューの 『花火』です。キャンセルの空席があります。25日日曜日午後1時から岐阜安八郡神戸町にて練り切り2種2個づつ製作してお土産が付きます。興味のある方はDMにてよろしくお願い致します。
361
上海は今日も晴天。 中国での素晴らしい出会いとご縁、皆さんの優しさと思いやりをたくさん頂き充実した一週間となりました。 今から搭乗手続き。 日本へ帰ります。 日曜日はワークショップ🎶 日本でも頑張ります( *˙ω˙*)و
362
今朝も上海は暑いです。 たまにはお菓子も載せねば、、 涼しげなやつを🐧 皆様今日も素敵な一日を〜✨
363
危ない100円だと思うから本当にキケン。紐かけるだけでなく場所ももっと特別な扱いをしてあげて欲しい
364
少し前の特注上生菓子🍒
365
練り切り製の鬼灯(ほおずき) お盆なのでスーパーなどでも売られていてよく見掛ける時期ですよね。 お盆に鬼灯を飾るのは御先祖様がかえってくる時に迷わぬよう迎え火や提灯のような役割をはたすから、こちらにいる間中身のない空洞のものに魂を宿すから、などの説があります。
366
今日は練り切り製の金魚。 裏打ちでぼかした水色に水紋の跡を付けて更に錦玉羹を乗せて艶やかに涼しげな水を表現しました。 和菓子でささやかな涼を(o^^o)
367
今日も暑いのでお菓子で涼をお届けします。先日の抜き型はこのお菓子に使用。黒出目金もバリエーションが増えました🐟宵花火と箱に詰め合わせると綺麗です🎆
368
新作、金魚の抜き型。 自分の理想の菓子を作りたい、、、そう突き詰めていったら型から作るようになってました😅 今日の特注で初登場です。またお菓子も載せますね🐟
369
水中を涼しげに泳ぐ金魚の上生菓子。夏なので錦玉羹をシチリア産のオーガニックレモンで爽やかな味わいに仕上げました🎐 子供の頃、よく金魚掬いしたけどあの頃はまさか大人になって自分がこんなに金魚を作るなんて思ってもいなかった💧 今から子供達と保育園の夏祭りに行ってきます🎶🏮👘🎆🎆
370
蹲踞(つくばい)、手水鉢(ちょうずばち)を表したお菓子です。神社やお寺などで見掛けたことあると思いますが、茶の湯の世界にも取り入れられ茶席に入る前に手を清めたりするのに使われます。 胡麻練り切り切り製。青楓を添えて季節感を出しています。
371
連日、命に関わる暑さなので 目で見て感じられる和の涼を。 錦玉製の『水面』-Minamo-です。 今日も素敵一日を〜✨
372
『滝もみじ』 みぞれ羹で飛沫をあげる滝、ほんのり透ける緑で青楓を表した夏の上生菓子です。抽象的なお菓子なのでお皿などでよりイメージが膨らむようにしました。
373
開きかけの牡丹🎶 工芸菓子という飾り菓子です🌷 結局サイズが合わなくて本番には使われず破損した時の予備となってしまった子です💧 見えない蘂もしっかり作り込んでますよ✨
374
『宵花火』 練り切り製 包みぼかしと和菓子特有の伝統技法を用いてます。少量の白練り切りで包み中の色が透けて見える状態です。ヘラや押し棒で細工するとそこから色が滲み出てきます。 こちらは現在の販売しているデザインです。旧デザインとの違いは微差ですが仕上がりの雰囲気は大きく違います。
375
『宵花火』 練り切り製、小豆漉し餡 4年くらい前の写真です。今はこの宵花火は押し棒の細工のデザインがほんの少し変更になってます。また現在のデザインも投稿しますね☺