和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(いいね順)

126
『山茶花』 練り切り製 たまには和菓子ファンがあまり見ていなさそうな夜に画像付きで呟いてみる(๑´ㅂ`๑) 絞りという技法で仕上げています。布巾に包んで指先で摘んで形取ってます。
127
『雨上がり』 昨日作っていたお菓子はこちらのお菓子になります。雨が多く気持ちも沈みがちなこの時期☔だからこそ少しでも明るい気持ちになれるお菓子を作っていきたいですね☺🌈
128
『花筏』 花筏とは川面を流れる散った桜の花びらの様を筏(いかだ)に見立てた言葉🌸響きを聞くだけで情景が浮かぶ素敵な言葉🇯🇵✨ まだ3月中頃の時は花びら1枚で水温むとしておりましたが桜の開花具合いによって2枚乗せ、花筏の銘にしました。
129
『紅梅・白梅』 匙切りという技法を使っております。少し前に写真を投稿した薔薇のお菓子と同じ技法ですが使い方によって様々な表現ができます🌟鮮やかな本紅色から覗く白がポイント、赤で薄く包んで切り起こして中を見せてます。
130
【 重陽の節供 】 重陽の節供は菊の節供とも言います。 五節供の最後を締めくくる最も重要なお節供。 陽数の九が重なり重陽と言います。 本来は旧暦の9月9日になり新暦ではまだ暑さが残り菊の盛りには早く季節感が合わなくなってきました。 旧暦の9月9日は必ず大安になります。
131
『百合の花』 外郎製になります。今シーズンは作らずに終わってしまったので写真だけ載せときます:( ;´꒳`;)
132
昨夜のAbemaTV『声優と夜遊び』生放送、ご視聴くださった皆様ありがとうございました!関さん畠中さん優しかったー✨スタッフさんの気遣い心遣いにも感謝です🙏 #声優と夜あそび #関畠中と夜あそび #関智一 #畠中祐
133
「雪うさぎ」 羽二重餅製・粒餡 普通にうさぎのお菓子ではなく雪だるまなどと同じく、雪を使って作るうさぎの像です。目は南天などの赤い実を用いて耳は葉で表します。日本の伝統的な遊び、この冬雪が降ったら作ってみてはいかがですか? 今日は商品発送の日でした✨全国へこのうさぎが旅立ちました🐰
134
コハウチワカエデ。 青々とした若葉が強い日差しに焼けてしまわぬ今が見頃。緑の楓類今が一番の見頃。
135
『透かし百合』 Instagramに投稿最近してなかったので慌てて投稿、偶然にも今日の誕生花は百合だそうです。そして百合の日だそうですが調べたらちょっと違う意味合いが強いようなのでInstagramには書きませんでした。ツイッターには書きますが(笑) #百合の日
136
着せ綿 旧歴9/8の晩に菊の花を真綿で覆い夜露と香りを移し翌朝その綿をとって身を拭うと延命長寿、アンチエイジング効果があると言われています。 菊は新暦では未だ開花しておらず 夜露も降りず明治以降になってからはあまり行われなくなりましたが生菓子の意匠としては根強く残り続けております。
138
『青楓』 練り切り製 キレのあるお菓子。 それでいてどことなく風情や時に可愛らしさを感じさせるお菓子。 ひとくち食べると笑顔がこぼれるお菓子を目指してます。
139
夜通し農家のお仕事🍒 これから他のお菓子と一緒に箱詰めにはいりまーす✨
140
向日葵🌻
141
『桔梗』⁡外郎製、白餡⁡ ⁡先月直接販売に出したお菓子。⁡やってる事はシンプルにぼかしを入れて三角ヘラで筋を付けて花弁先端をつまみだしています。練り切りと違い柔らかな曲線が表現出来て好きですが練り切りより美しく作るには難易度上がります。⁡ #和菓子
142
『朝の花』 外郎製、青梅餡 白とピンクの外郎生地をぼかし 青梅餡を芯に畳み仕上げました。
143
これは昨年、練り切りで作った梨です。中は普通に小豆漉し餡で味は特別な物でもなかったしお菓子としてイマイチなので販売はしていませんでした。今年は梨を使用してフルーツに合うよう外郎生地に変更しました。
144
麻の葉模様、、、 日本の伝統的な模様のひとつ。 幾何学的に正六角形が並んでいます うーん。美しい。 創作意欲が湧き立てられます✨
145
上生菓子って一つづつ手間暇掛かる手作業での製造。例えば十人の和菓子職人が同じ菓子を作っても同じ菓子が一つもない、、、出来上がった菓子にそれぞれ職人さんの個性が出るのが見てて面白いポイントだと思います☺良い意味でぱっと見てすぐに「三納の菓子だっ」てわかってもらえると嬉しい✨
146
『テレビ放送のお知らせ』 4月1日(水)東海テレビニュースONEにて職人の手仕事に密着するコーナーで製造や第2火曜星が丘テラスの販売に密着した12分ほどのVTRが放送されます。画像の宵花火の製造が主で予定時刻は16:50~18:00のどこかです。またその日の18時からネットでも注文受け付けいたします。
147
『秋桜』 練り切り製、小豆こし餡。 よくある形のお菓子ですが自作の道具を使っているのでどこにもない形です。微差は大差、、、。
148
朝から歯が痛くて歯医者に行った。 完全に個人的な希望なんだけど、何度も虫歯になり歯の大切さが本格的にわかってきた30歳頃にもう一度歯の生え変わりがあると嬉しい。
149
練り切り製の金魚です。 水らしい表現として淡い青の裏打ちぼかしに型押し、そこに寒天を使って透明感をプラスしています。
150
未だに個人的にはあまり無関係で馴染みのない行事のハロウィン。でもみんな盛り上がって楽しく過ごせる日があるということは良いと思う(´﹀`)🎶