一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
商業誌連載が決まる瞬間、作家は、手元に最低100万円レベルの貯金が必要です できれば300万円くらいありたい これは今もきっと変わらんでしょう 資料代や取材費とかストレス発散に遊ぶ金…とかじゃないです 全て、家賃光熱費と、アシスタントさんに払う人件費です 一人頼めば月に最低10〜15万円
202
あんなメガネ、「おでんメガネ」て名前付けてもらって笑って受容してもらうためにあいつとあいつの取り巻きが用意して出てきたに決まってるじゃん まんまと思惑に乗せられてる 「おでんメガネ」呼ばわりしてる時点で、批判はやんわりとユーモアに回収されながら無力になるよ オウムの着ぐるみと同様
203
マイナンバーの“強制”、つまるところ、日本国民皆にそれなり等しく行き渡っていた社会保障や公的サービスをズタズタにして、 「システム変更の連続に盲従する人間だけをひとまずチェックして拾い上げる仕組み」 を構築しようとしている、と言えそう twitter.com/miraimangalabo…
204
「停電のおそれのチラつかせ」 なぜ再び今?とも思うけど、11年間何も変わらなかったな。 原発が全方位でアウトなのは言うに及ばずで、湯を沸かす発電なら火力に依るしかないし、水力さらに地熱を探るべきだった。 太陽光風力小水力は「蓄電」とセットのインフラなのだとの共通理解も進まなかった。
205
「国葬」業務、「桜を見る会」と同じ会社が落札 おい! 「国葬」業務、「桜を見る会」と同じ会社が落札 おいおいおい!!! 「国葬」業務、「桜を見る会」と同じ会社が落札 おいおいおいおいおいおいおいおいおい!!!!!!!!! 「国葬」業務、「桜を見る会」と同じ会社が落札 おいお文字s twitter.com/tokyonewsroom/…
206
たぶん、この時代くらいまでは、「サラリーマン(と呼ばれている労働者)は搾取されている」という社会通念を公にしてよくて、庶民はデモやストもやれた (歌と踊りと芝居は被支配層の文化) ここから20年を経ると、サラリーマンというアイコンは広告屋さんに「24時間戦えますか」と遊ばれることになる twitter.com/danceronfilm/s…
207
予想よりは、安倍晋三(てか戦後政権与党)と「特定宗教団体」の関係への言及は今は盛り上がってる。 日本の闇が明らかにされつつある? けどこれ、盛り上げて消費して収束してくんじゃない? 原発爆発事故と放射能汚染も、オウム事件も、その盛り上げの後のお約束で収束していったのと同じように。
208
「中性子線の量が急減」の意味することって、クルマなら「ブレーキダストの量が減った」みたいな話で、それつまり、 ・計量センサーそのものが異常 ・ブレーキパッドが無い ・ブレーキを踏んでも作動してない …みたいな可能性を含んでいる事態なんだよ わかる? twitter.com/ishikitokihiko…
209
J◯SR◯Cから「飲食店だよな?金払え」の脅迫状が届きやがったファッキン。
210
「不安」なんじゃなくて「反対」だっつってんだよ! twitter.com/kyodo_official…
211
“巨人の星”替え歌で激励、「総裁は皆様の母」礼賛……自民議員と“統一教会”の関係続々 元閣僚がイベント「実行委員長」も news.ntv.co.jp/category/polit… この絵面、オウムどころじゃない激ヤバだってのは、わかるかな?
212
どこから流行り始めた言い回しなのかわからないけど、報道媒体を名乗りながらこの語尾にあるような 「〜〇〇なのでしょうか?」 という言い回しを、いつまで無自覚に使い続けるのだろう? 「〜虐殺が「なかった」ことにされようとしている」 と書けないなら我々素人のSNS同等以上の価値は無いです twitter.com/mainichi_dmnd/…
213
物理的な実際の「不足」と、価格の高騰、すでに直視するとシャレにならない深刻さなんですが、流通が機能しているので「不足」と感じにくい ある日流通がパタっと止まったら、店先から何もかもが無くなると思うんだけど… 感じ取っている人はとても多いのだけど、皆「考えてもしかたない」と考えてる twitter.com/gamayauber01/s…
214
もうひとつ思い至るのは、ガメ氏 @gamayauber01 が最近日本の市井の人々のドキュメンタリーみて、生活の貧困とそのリアルっぷりに感じいったと書いていて印象深かった。牽強付会なのだけど、取材者はまだ「自分より弱い対象者」に対しては静かにそれを写し取る余地があるのではないかと思いました。
215
「お前たちは自分の身を守れ。なぜなら、社会はあなたを守らないから。(なぜなら、私たち親がそういう社会であることを選択してそういう社会を作ってしまったから)」 親たちは、言葉にしなかったけど、自分たちが何を選択してどういう社会を作ったのかを、意識下でわかっていたのだと、今はわかる。
216
1コマ目の道路標識の矢印を含めて、「漫画の視線誘導の構成を読み解く」目線を獲得して見直した時に、この見開きは度肝を抜かれました 当たり前のことに気が付くわけです 「全部考えて計算して作られているんだ」 と 「感性」とか「感覚」とかの逃げ道に逃げたら、えてしてそのままになっちゃうんだ
217
戦争って、本当に全力で想像力を発揮したとて、一瞬先のひとかけらの現実を見通すことが出来ない だから、どんな戦争でも、放り込まれたら、発狂するしか道がない 終わって欲しい 起きないで欲しいし、起こさないで欲しいし、起こしたくない
218
やっぱりいちばん大きな「言葉の崩壊」のひとつは、 「爆発のような事象が起きたけど、放射能漏れは否定しないけど、でも、ただちに健康に影響はないっす」 だった。 あれ聞かされて、みんな一気に、「あ、みんなでもう言葉尻合わせて現実を歪曲していくしかないんだな」と諦めたんだと思う。
219
メディア「決まるみたいですよー、2日後に発表ですって(もっと前から知ってたんですけどね、「2日前までは言わないように」って…)」
220
首相の長男、賞与や退職金「すべて返納したい」 朝日新聞 asahi.com/articles/ASR5Z… 「申し出があった」とかどうでもいいんで、本当に返納したならそれを報じてください
221
目次も添えておきます いわゆる「料理レシピ本」とは異なります この目次を読んで「面白そう!」と思ったかたにはオススメです ピンと来ない人はスルーしたほうがいいと思う
222
「見て覚えろ」「体で覚えろ」「技術は盗め」みたいな隘路でしかなかった「飲食業」の世界を、論理と観察と思考と試行でくぐり抜ける励みになった 感謝 考えて試してみることで美味しいものは追求できるのだ、と やっと「美味しい」とは何か、どうやれば作れるのか、を言語化できるようになってきた
223
「政治」のことを再考しなきゃという局面になった時に古い物置きから持ち出されてきた家訓が「政治的なことは言うな、考えるな」だった。 私たちはもう「政治」とは何かを忘れて「政治的なこと」という字面だけを使っている。 政治? 難しいこたないよ。 ごく大雑把に、「政治」とは何かといえば、
224
「僕のことは「おでんメガネ」て呼んでね♡、今からシャレにならないことを言うけど、全部「おでんメガネ」っていうキャラが話す冗談だから、マジで怒ったりしないでね♡」 というのを、「おでんメガネ」という名前であいつを呼んでる時点で受け入れてしまっているのよ わかる? 「成田」と呼ぶべき
225
「麦みそ」は「みそ」表示でOK 愛媛県が指導取り消し謝罪 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 大きな話題になっちゃったんで撤回 「県関係者は「総合判断した結果、解釈を変更し、指導を取り消すことになった」」言うてて、 逆に言えば、泣き寝入りで終わっちゃった理不尽行政が山のようにあるはず