226
阪神淡路大震災と小松左京 sakyokomatsu.jp/4662/ ##小松左京
「そして――「あの状景」がうつった時、私は腰がぬけた。それほど「何百メートルにもわたって横たおしになった阪神高速の高架」の映像がもたらしたショックは大きかった。」
227
「面白い漫画というのは、読んでいると、目を奪われるというか、目が泳がされるというか、それで催眠術にかけられる感じがある その目の動きは、漫画それぞれというか作家さんによって違う」
みたいなことを言って、その瞬間は僕も「ふ〜ん」程度の反応をしながら、夜明けと共にバイクで帰宅したのね
228
文中で何度も何度も「萎縮」使ってブルブル震える芝居をしておいて、続くツリーでいっさい無言で相手の商品名を引用してサゲ笑い仕草をするという完璧
229
「中世近世以前では宗教と政治の癒着は普通」
ようやくそういう時代ではなくなっているのに、という意味合い以上に、僕は、近代の資本主義経済社会で最も具合のよろしくないことのひとつは、資本主義経済と政治に、さらに加えて宗教が癒着することだと思います。 twitter.com/shure_geru/sta…
230
社会を「群れ」と考えたなら、弱い個体から順に死んでいく。無心に労働することで群れ全体にお金と食べ物が好循環するならば死ぬ個体も少なくなるだろう。それでも死ぬ個体はゼロではないけど目をつぶり、ウチの子どもは死なない大多数の一人であってくれ。
これが戦後日本の大雑把な社会デザイン。
231
2011年に起きた出来事に、
「今は起きたことにネガティブなこと言っててもしょうがない 前向きに行こう」
とか寝言言いながら、誰もマトモな舵取りをしなかったことが全てだったんだよ
何もかも加速して悪くなってることは誰も否定できないでしょ?
選択と決断を間違えたんだよ、不可逆的に決定的に twitter.com/ishikitokihiko…
232
受けた性暴力を告発した人に向けて「嘘を言うな」「作り話やめろ」とバッシングしていた人々は、加害側が加害を認めた今日以降は、「嘘を言うな」と言っていたことはすっかり無かったかのような顔で、ただ別の言葉に置き換えて変わらずにバッシングを続ける
233
幻冬舎出版中止トラブル、作家・津原泰水さんが明かす
「出版っていうのは「手紙」の一種なんですよ。僕は人類が生んだ最大の文化は、手紙だと思っています。遠く離れて暮らしている人に、自分の考えを伝えられるって素晴らしいじゃないですか。文明の根源がそこにある」 huffingtonpost.jp/entry/storyt_j…
234
「いくらなんでも、こんな重大な局面で、国が自分たち(国民)を裏切ったり騙したりするわけがない」…って、11年前、福島原発が爆発した時に、それまで普段はひときわ理性的で分別があるように言葉を発していた人たちも、揃って口にしましたね。 twitter.com/zoe_e14/status…
235
人は、平時の日々のルーティンを無事に生きるだけでもほぼ手一杯だ
おおごと過ぎて、マトモに考え続けたら正気を失う、というのもわかる
だから脇に置く 考えるのをやめる 無かったことにする
「ただちに生命の危険はない」という詭弁も論理としては間違いでもなかった
でも、あの時の恐怖感、 twitter.com/ishikitokihiko…
236
宗教家や扇動家はそこに付け込むのですよ
相手の話を聞く素振り(ある種のカウンセリング)をしながら、「あなたの聞きたい新しい話を聞かせてあげますよ」と言ってくる
あの「学者」がやってるのはそういうこと
それは本当は漫画家が「これは作り話ですよ」とメタで断りながらやらなきゃいけないのよ
237
職員を残業させるのを責任者のお前がやめろ バカタレ twitter.com/24newseveryday…
238
少しでも政治(的なこと)に関心を向けようとすると、「いいから学校の成績を少しでも上げて良い大学に行って良い企業に入って自分の身と家庭を第一に守るのだ」と日本中で子どもたちが親から言われ続けていた時代だった。
その裏にはこういう含意があったのだ。
「自分の身を第一に守れ。なぜなら…
239
「無償」や「ボランティア」とか、未だに何か尊いことのように思われてるけど、先日ウチにちょっと深刻な相談をしに来た人(「無償でボラ掃除とか頑張るってるのに報われない」的な話を含む相談)に、
「ボランティアで掃除して良いのは、自分の家の中と家の前だけですよ」と返せたのは明言だと思う。
240
普通に市民運動や社会参加への意識があった人々にも、「そういう運動に時間割くのをやめて、皆でもう少しだけ労働時間を増やすと、けっこう豊かな生活が待っていますよ」という実際的な魅惑が、あの経済成長にはあった。
市民運動は貧困からの脱出を求める。ので「そっか経済成長が早道か」とはなる。
241
「表現の自由をおびやかすな」という怒りと主張はこういう事に向けられるものであって、やはり商行為のゾーニングの立て付けのせめぎ合いの議論(それはそれで勿論重要なことですけど)なんかにその御旗を掲げて乗り込んで行くのは全方位に筋悪だと、あらためて思いました。 twitter.com/fuku_tetsu/sta…
242
6人か…
即日6万人とか6兆円とかくらいポンと出すような、ニッポンはそういう集まりを目指してほしかった
(ワキでたくさん正装して拍手する段取りを組む余裕があるくらいなら、すぐにみんなが行けば良いのに
東京消防庁が地震被害のトルコへ「国際救助隊」派遣 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
243
「おでんメガネ」とか呼ばれてるんだって?
この呼称、当の「学者」を批判してるつもりの文脈でプチ暗黙蔑称みたいにみんな使ってるつもりだろうけど、それ、向こうの思惑に呑まれてるから
「松本」とは呼ばずに「尊師」「麻原」て呼んじゃうのと同じで、向こうの作り話に乗せられてる
あんなメガネ
244
3月11日午後から翌12日の原発の爆発まで、だいたい24時間
この間、どれくらいの緊張感と、それに伴う「原発への無知」から来る情報と感情の混乱があったかを思い返すともう…
併せて、当時の政権が、ものすごく誠実に懸命に、最悪の中で最善を模索していた様子がわかる
現在の政治家を想像するに… twitter.com/jpnhistoria/st…
245
これは時給(パート?アルバイト?)の最低賃金規定かと思うんだけど、月給と称して雇用しておいて残業手当を付けていないなどとなるとさらに酷いのではないだろうか?
近年リアルで知っているそういうケースを思い出して計算してみたら、時給換算で350円〜400円とか、あります、ありました。 twitter.com/shiikazuo/stat…
246
すごく卑近な話をすると、いま30歳前後くらいでこの社会のズタボロさに四苦八苦している人たちは、親が「バブル世代」で、
「親がどれだけ豊かな社会で遊んでいたかを楽しげに話してくれた時、めっちゃ怒りましたよ、“自分たちに何も残してくれてないじゃん”って!」
と語ってくれたのが印象深いです twitter.com/gamayauber01/s…
247
「政治にコミットしない(政治的な発言しない)」って、ある時代、一定数の人に、良い個人主義の適解だと思ってたし思われてた
「いうても放っておいても国家社会はそんなに悪いことせんやろ」って信じられてて、なら個人の幸福のみを追求するのが効率良い→格好良いと、そう思われた
けど
248
「ペラい人間」の「ぺらさ」って何かというと、
その人間が見ている風景の「書き割り」っぷりなんです
旅をしたことがない人、
その、動かない単調な視座から観てる、その視座からしか通用しない風景で語るから、同じように「旅」の経験が少ない人が見ると、一見、完璧な世界観に見えちゃって惚れる twitter.com/brikix/status/…
249
250
原発事故後の方針を政府が大転換 新規建設や運転延長で最大限活用 asahi.com/articles/ASQDQ…
「原発の新規建設や60年以上の運転を認める」
「来年に閣議決定」
史上最悪の福島第一爆発事故を何も片付けらず、放射能汚染をそのまま、本当に「なかったこと」にし、老朽原発の稼働を続ける決定
死ぬぜ