一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
圧倒的な画力で戦争を活写しながら(恐ろしいことに、悲惨なのだが読んで胸躍る)、「正義の不在」と「ナチスとファシズムだけを絶対悪と決めつけてそれで終わりで良いのか(俺翻意)」という問いを通奏低音に配しながら、全体の構成は「物語」ではなく「詩」になっているという奇跡のような作品です。
152
静岡市長 断水解消「何とか1週間以内に」 清水区の約5万5000世帯で断水続く news.yahoo.co.jp/articles/14ffb… 葬式ごっこなんざ、今からでもぜんぜん中止にしてくれてこっちに注力してくれるので良いんだけどな
153
西日本大水害のあとに「赤坂自民亭」てミームのほうが大きくなっちゃったけど、実際には連中の飲み会はオウム真理教の死刑囚たちを一挙に死刑執行サインした法務大臣への「お疲れさま会」「精進落とし」だったことのほうが、重大だと思う。 オウム事件は検証も総括もされきれないまま過去に葬られた。 twitter.com/ishikitokihiko…
154
僕の皮膚感覚では、3.11の時もこの程度は「今こそ徹底的に膿を出し切って、なんとかこの国を良くしよう」というムードは盛り上がっていた。それすらも絡め取られて今に至るのだから絶望的視座はやむなしとしてもらいたいトコロ。 日本社会、「悪は自分の中にあった」と認めて腑分けする胆力に欠ける。 twitter.com/ishikitokihiko…
155
そして、安倍晋三が行なった数々の暴力が本当に本人に戻ってきて死をもたらしてしまったこと、「気に入らなければ総理大臣だって殺しちゃえばいいんだ」という社会的ストーリーが登場してしまったことで、形作られつつあった「暴力と差別と貧困の連鎖」が、より強固になってしまったかもしれないこと。
156
もしも今、安倍晋三が英雄英霊扱いされる流れを作ろうというアタマを持った者がまだ政府与党にいる場合、「テロを防ぐための監視警備、人権の制限やむなし」の治安維持法世界への加速と、思想言論の表現の自由(マジもんのほうの表現の自由)への踏み込みの増長は、おおいに懸念しておきたいところ。
157
どんどん、誰も、「何があっても驚かな」くなってきてませんか。 電気・ガス料金、7月も値上げへ 1年で1~3割上昇、過去最高水準:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5W… #
158
「特定の宗教団体に恨み。近い安倍元首相を狙った」 容疑者が供述:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ78… この関連報道、明日以降、ミュートされフェードアウトしていくかもしれん。アンタッチャブルにうっかり触れちゃった第一報は慌てて削除されるんだよ。11年前にもたくさんあった。
159
「政治的なこと(は話題にしない(ほうがいい))」 「政治的なこと」っていう言葉がまとわされている「言外のルール」の悪質さは単純なんだけど根深い。 言わないほうがいいこと・考えちゃいけないこと・シロウトが口を挟んじゃいけないこと、の象徴みたいな扱いになってる。 いつからだろうね? twitter.com/hentonacyoyu/s…
160
この10年、日本が何もかも悪い方向になだれて行ってる要因の一端を、「イナカの闇」は指し示している 問題を抽出して改善にあたる、ということをせずに、ダラーっと薄め広げたまま腐りゆくに任せているので末端から死んでいく (汚染物質を濃縮して集中管理せずに海に流せば薄まるだろうの精神と同根
161
あと、夏なんか特に、お客待ってる間のガソリンスタンドの人とかガードマンの人とか屋外の人、スーパーやコンビニのレジの人なんかは常時座って仕事してくれて良いです。 沿道沿いで客寄せの旗振らせるのもやめてほしい。 労基署は椅子をひとりひとつ与える義務を経営者に課してください。 twitter.com/ishikitokihiko…
162
関係者は認めないだろうけど、未成年者への搾取が大きく問題にならなかった、娯楽が少なかったテレビ時代初期に、うまいこと新聞社と天下り法人が作り上げた「興行」に過ぎない(箱根駅伝とかも)。 他の全てのスポーツが同様に抱えているジェンダー差別も含めて、未成年搾取と虐待問題を大きく含む。 twitter.com/ishikitokihiko…
163
小松左京さんは『日本沈没』の取材を含めて、「この地方に大地震の心配は無い」と盲信されていた関西地方の建築物(特に高速道路高架の鉄コンは「あんなの豆腐みたいなもの」と)が堂々と手抜き工事されていることを知り得て、それを作品内含めてどのようにか告発したいと試みるも、「圧力」に阻まれた twitter.com/ishikitokihiko…
164
アニメ繋がりだとジブリ(宮崎監督)関連の最近のドキュメンタリーも酷いの多くて、ポニョの時の「あの宮崎さん、今日は絵は描かないんですか?」とか尋ねて監督に怒られちゃってたりとか。 『もののけ姫』のメイキングやいくつかのドキュメントは出色なんだけど、ボンクラなノンフィクションは多い。
165
思い違いされやすいけど、ドキュメンタリーやノンフィクションは「誰にでも間違いのない事実」を提供するものではなく(そんなものあり得ない)、取材者の「私にはこう見えた」という視座が示されるべきもの(いわんや創作ドラマにおいておや)。 けど変な「正しさ」みたいのがそれを阻むんだろうね。
166
安倍晋三や国が、やまゆり園の19人差別殺害事件の時に「いかなる暴力も許されない」と叫んでいたなら話は別だけど。 よもやザマあ見ろと言う気にはならないけど、理知の筋道で自業自得で、安倍晋三と取り巻きが行ってきた暴力、見て見ぬ振りしてきた暴力が、本人に戻ってきてしまったと見るほかない。
167
10年前に住み始めた場所は、当時は19,000人弱の人口で、僕は当時の町の人工趨勢を少し見たらあと40年で滅ぶ様子が見てとれたんで、その認識をベースに生活しながら折々で町のエラい人にもどう考えてるのか問うたんですけど暖簾パンチでした 10年経ったんであと30年弱で日本の多くのイナカは滅びます twitter.com/ishikitokihiko…
168
物語の作り手が現実に負けちゃったのは、本邦戦後で言うなら大きなのは三つ、 70年安保、95年、2011年 まあそろそろ四つ目が来てもおかしくない 物事って原則的に不動ではなくて良くなるか悪くなるかしかなくて、常にどちらかに転がっているのだけど、多くの場合はその動きは小さくて体感がしにくい twitter.com/ishikitokihiko…
169
冷戦崩壊後のユーゴ紛争でユーゴスラビアという国がこの世からなくなる前、まだ冷戦時代、その末期に描かれていた…というのも、ものすごい。 個人的には世界に対するものの見方に決定的な影響をもらった作品で、数多の作り手受け手に強烈なインパクトを与えた作品です。 未読で興味あったらどうぞ。
170
システム(身体)が不調をきたしたなら、全体のバランスを調整しながら、時には以前よりも弱い身体であることを受け入れて、身体全体を保つのが適解だと思うんだけど、 末端がどんどん壊死してるのを知りながら、「脳(東京)は明晰なんでまだイケる」をやってる 脳だけでは身体は成立しませぬ
171
実際の滅亡には30年かからないと思います 数字の進行は線形では無いはずだから 別のこととして書いたつもりの「食料の危機」とも大きく関わる イナカに人が居なくなった時、誰が都市に食料を生産し供給するのか?…という問題は先送りにされているけど、だから30年先の話ではなくて、この10年、
172
30年前なら、即刻内閣総辞職レベル とうとうここまで堕ちてしまった twitter.com/ishikitokihiko…
173
メディアの報じっぷりも「既定路線」スタンスになっちゃってて(どう考えたって、「今日知ったんで、急いで今日報じました!」って口ぶりじゃあない)、 「たいへんなことになりかけてる、なんとしても世論形成して、撤回に持ち込まないと」 という扱いではなくて「決まるみたいですよー」でしかない
174
「ロシア軍は簡単に勝てるだろうとウクライナ大統領府近くのレストランに200人の予約を入れていた」 このくだり、呆れたり失笑したりできる人もいるのかもしれないけど、“現代の戦争“の恐怖と滑稽をここまで象徴的に表する、見てはいけない(読んではいけない)ものを見てしまった戦慄がものすごい twitter.com/fujiwara_g1/st…
175
「ダメだよ死んじゃ」なんて言わずに、「“死にたい”ってどう言うことかと言うとね…」という話を、きれいな景色の気持ちの良い店先で、昼から一緒にくだらない話して飲んだくれながら、その辺の小石を拾い上げるみたいな感じで話してくれた 「あー俺、回路が不適応なのか」と あれは良い一日だったな