76
あとは「いつ壊滅か」という、時間の問題だけです。
もう止めることはできないです。
僕もここのところ、数々の飲食店や他業種の「自粛・業務縮小・業態変更・廃業」を紹介しましたけど、こんなものじゃ済まないよ。
なぜなら、皆、「この事態が終息したら」と添えてるけど、たぶん終息しないので。
77
「値上がりの急カーブ」に掛け算をするみたいに、「慣らされ度合い」のカーブがさらに急で、そのことのほうが僕はよりおそろしいと感じる。
78
暴力の被害を受けた人が、「自分は別に被害者だと思ってない!」と言いつのるようになったり、同様の被害を告発する他人を責める、という佇まいは、実に多い
(暴力を受けたことを認めると“惨めな自分“に耐えられないのだと思われる)
気持ちはわかるんだけど、それはでも、だから、二重三重に悲惨です
79
答え合わせの場は、間違ってたから断罪されたり低評価されたり、というものではないのね。
反省と検証を元に「この先の世界標準、あるいはベターな論理と倫理」を再デザインする場なので。
でもそこに宿題を持って行かなかった国は「評価されない」。
「何もしなかった国」と認識、無視されて終わる。
80
いったいどこまでふざけた対応を続けても本当に国民が誰も怒らずに我慢するのかを、国が試しているとしか思えん。 twitter.com/tbs_news/statu…
81
何が不愉快って、こちらの屋号の綴りの拾い方から察して飲食店営業許可を届け出た保健所と連携しているように思えることと、「音楽をかけてなくても、その旨ちゃんと明記して返事してね」などと書いてあること。 twitter.com/ishikitokihiko…
82
「原子炉を支えている鉄筋コンクリートの土台のコンクリが無くなっています」と語られる現実が恐ろしい
これだけで既に地球を揺るがす大ニュースであり続けるべき、はず
だっていつボロボロの原子炉が倒壊していつ「アレが大拡散」するかわからない状況なわけです
今も、現状、リアルタイムで
83
強い相手を批判することへの、あるいは、強い相手を批判する人へのアレルギー、本邦、どういう成り立ちで深く激しく身についてしまったのだろうか???
84
郵便局のヒト、もう(ビクビクしながら)すごい丁寧ですよ
送り先を入力して、丁寧に、絶対に間違いのないように、「今、普通郵便で出しますと、向こうに届くのは来週のこの日になりますが、良いですか?」と
我々は(この国は)、どこで何を間違ってしまったのだろう?
どう思いますか?
85
テイクアウトや仕出しは、既存のその業態のプロがいるわけです。優劣や貴賎ではなく、似て非なる業態なのですよ。漫画家とアニメーターが似て非なる業態なのと同じくらい。
飲食店の矜持と生命線は、やはり絶対に、
「わざわざウチの店に来てもらって、出来たての料理を食べてもらう」
ことにある。
86
みな、じぶんのこととして、切実に、無能なリーダーやその太鼓持ちを問いただしてるのです。
他人のことだけしているあなたが、自分の言葉を発し始めた人たちを責めるな。「黙れ」という命令をするな。
責めるか責めないか、何をするかも、自分たちで決める。
あなたは他人の言葉までは売買できない。 twitter.com/itoi_shigesato…
87
ファクトチェック以前に、そもそも、「ノーヘル」で「無免許」なら、警察官が殺傷力のある警棒で殴打して市民を失明させていいのかよ、という、根本の話があるわけ。 twitter.com/theokinawatime…
88
菅直人。
厚労大臣薬害謝罪、311東電乗り込み依頼の格好良さ。
当たり前なんだけど政治家はこれが最低限の標準であってほしい。
それへの評価は有権者がするから。
89
気持ちの良い場所と、美味しい食事と、なんなら美味い酒を供したくて飲食店をやっているのであって、言うことを聞いていれば貰えるらしい(補償)金を貰えるから飲食店をやっているわけではないのだ。
補償金が出るのなんて、飲食店に限らず一時的に自由の制限を受け入れる際の当然の代償に過ぎない。
90
「緊急事態なんだから、外食して楽しく酒を飲むことくらい、しばらく我慢しろ」と言うのだろう。
僕がおそれるのは、当の飲食業関係者からして、
「そうですね。しばらく耐え忍びまでしょう」
といった反応と行動に向かって行くのではないか、ということです。
いや、たぶん、そうなるでしょ。
91
阪神淡路大震災
コンビニのカメラ、
最初の映像、本震が来て揺れる前に、お客も店員も、「揺れ」が来るのを察して、ふたり同時に目を合わせて、そして、揺れがやって来る方向に振り向く twitter.com/shincyanpoko/s…
92
/夢枕獏「しかし、しかし、しかし──政治は違う。政治は別ものだ。「よくがんばっている」「よくやっている」でも戦争になってしまいました、はない。コロナ問題もそうだ。感染症と闘うことができるのは、医療と政治しかない。その政治が、今、何をやっているのか。」
facebook.com/1681364729/pos…
93
たぶん、国際社会の机上で、ヴェルサイユ体制、サンフランシスコ体制を更新するレベルの「認識の再構成」が為される。今後100年とかそれ以上続く枠組みになるかも知れない。
日本は、前回に続き、また、やっちゃった。
もう遅い。取り返しはつかない。
やっちゃったんだと認識するしかないと思う。
94
「わざわざウチの店に来てもらって、出来たての料理を食べてもらう」
ライブミュージシャンならば、
「ライブ会場に来てもらって、ライブで音楽を演奏する」
ことと同様です。
「ネットでライブ配信」とか、それは緊急時のその場しのぎでしかない。
「こんなことをやりたいわけじゃないんだ!」
95
多くの店は「テイクアウト」にスタイルを替えてきてる。
この状況では当然の対応なのだけど、以前からテイクアウトや出荷を兼ねて営業してた者として言わせてもらえば、さすがに皆プロだから表立っては誰も本音を言わないけど、
「こんなことやりたいわけじゃないんだ!」
という痛切さを感じる。
96
この話のキモは、あと数十年で日本の人口が8000万人にまで減るのは確実なんだけど、それは日本全土で平均的に人口が三分の二に減るとかではなく、人口過疎地から順番に三分の一の共同体/自治体が滅亡するということです。
あと30年で、都市を下支えし続けてる「イナカ」が全滅する、ということです。 twitter.com/ishikitokihiko…
97
これ書いて怒ってたの去年の2月だよ。
何も変わってないじゃん。 twitter.com/ishikitokihiko…
98
だとしたら、今まであなたたち(わたしたち)が謳いあげて提供してきた「自由」や「楽しさ」とは、いったいなんだったのか!?
そのことを、のちのち問われるだろう。
そして、のちのち問われた時には、
「あの時はしかたがなかった」
「わたしも騙されていた」
と言うのだろう。
99
100
この総理大臣は、無能というよりは、「不気味」とか「人でなし」というくくりで認識して、我々でどうにかしないと、この人物の虚ろさに付き合わされ続けて、このまま本当に取り返しのつかないことになる。もう取り返しがつかなくなっちゃった人も、間違いなくおおぜいいる。