一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
この本は、仕事としての料理の勉強に没入しようとし始めた頃に友人が送ってくれたもの 『Cooking for Geeks』 「料理の科学と実践」という副題が付いてるけど、正題を訳せば「オタクの料理本」笑 実に励まされ、そして役に立った1冊 人間関係と言語化不良の隘路でしかなかった「飲食業」の世界を
52
「ここ25年間で年間所得が百数十万円減っているという衝撃の分析を示しました。」 「なぜ賃金は上がらないのでしょうか。」 / ・・・なぜ25年も経って、初めてようやく気づいた、みたいな言いっぷりなのでしょうか? twitter.com/mainichi/statu…
53
「漫画(物語)に出てくるみたいな冗談みたいな悪魔が現実に出てきたりしませんように」 っていうのが漫画(物語)の大きな役割のひとつなんですけど、ヒトラーとか麻原みたいなのが実際に出てきちゃったのが近代の大きな宿題なの 漫画みたいなヤバそうで気持ち良さげの「正論」出てきたら身構える時よ
54
採決見送りで良かった…みたいな空気作ろうとしてるけど、これ実際には話し合いの場を作られて話し合いを始めさせられてしまうわけで。 最初に超々無理を提示して反対させておいて、それならと妥協のフリした超無理を飲まされようとしてる。 話し合い自体がアウト。 #国民投票法改正案に抗議します twitter.com/nhk_news/statu…
55
ガソリンスタンドの店員が炎天下で直立不動でお客を待つ必要はないし、 スーパーやコンビニのレジの人は椅子に座ってればいいし、 飲食店の仕込みは座って作業すればいいし、 注文されたもの出し終わったら、座ってダラダラしたらいいんですよね。 でも日本の従業員には個別の椅子さえ与えられない。 twitter.com/naokikitamura9…
56
飲食業に関しては自分のこととして語れるので飲食業の話を書くけれど、でもあらゆる職業そして日本の社会すべての話だと思ってもらっていいです。 もうこの国の個人経営の飲食業、ダメです。 壊滅します。 「このままでは…」という話ではなく、もうダメです。手遅れです。 壊滅しますよ。
57
「「みんなのために、売上が減っても休業した店舗は、日本の美しさと絆だった」として永遠に記憶される。 現実とはそんなものだ、ということになってしまう前に、声を上げられる人は、声を上げなくてはいけない。我々の日々の生活が、連帯と絆の美しい記憶になってしまう前に。」
58
そして、「全員に給付だと3ヶ月かかる」とか言ってんの?かからねえよ!選挙の投票券サクッと成人全員に届くじゃんか。あれに小切手か現金書留乗せればそれで終わりだろ。マスク2枚よりもかさばらないよ。給付資格があるかないかの審査を申請者個別にやってたら、そのほうが3ヶ月かかるだろう。
59
誰もが知っているみたいな感じでいつも紹介しちゃうけど、『石の花』という作品を知らない人もいるだろうから主観的に紹介しておくと、坂口尚さんが描いた、第二次世界大戦時のユーゴスラビアを舞台にした漫画です。作家も作品も、自分としては日本の漫画史上で替えが効かない「特異点」のように思う。
60
【独自】紙の健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表 だいたい、あまりにも唐突すぎないか? いろいろ不自然だろ 通常、こんな重要なこと、議論も精査もなく「もう決めちゃった、んで、2日後に正式発表!」で済む話じゃないでしょ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/175…
61
自粛は正しい。 でも「自粛」は、他人の言動や世の中の状況を眺めながら仕方なしにやるもんじゃあない。 「こんなことになったんだから、ちゃんと預けた金を戻せ!」と、怒って、声をあげる必要があった。 「自分のスタイルは政治のことには発言しないこと」という職人気取りの結果がこれなんだよ。
62
ホムセン行ったら、数ヶ月前まで常に豊富にあった杉桧の柱材とかの在庫スカスカになっててびっくらこいた。 都市部の人って、かつて自分もそうだったけど、家が建てられる規模のホムセン知らない人多いからわからんかも知れんし、地方の人もホムセン日常通いしてる人まれだし、気付きにくい、これ。
63
「なんかもう死にたいのかなこれ?」てなった時に意を決して相談した、似た洞窟から還ってきた年下の大先輩(誰でも知ってる人だから名は言えない)が、 「“死にたいって、ほとんどは、旺盛な生命力を持った人が正しい発露を形成し損ねてる時のバグ“だと教わったのでなんとか持ち直した」と言うてくれて
64
北九州の行政は、 「感染確認数が増えるのは覚悟の上で検査規模の見直しを行った」 と述べてるわけだから、当然だけど本当は皆「調べりゃ増える」のはわかってる。 全国レベルで、確実に、収まってなどはいない。 昨日の週末、日本中、人の出はタガが外れて激増した。 この顛末は時間が見せてくれる。
65
「出世したままそれぞれの道を進み、幸せな余生を送る。特攻を編成した多くの佐官・将官たちが戦後穏やかな余生を送ったように。 そして、今何の補償もなく「自粛」をしたこの春の思い出もまた、「みんなのために、売上が減っても休業した店舗は、日本の美しさと絆だった」として永遠に記憶される。」
66
「財務省の公文書改ざんの問題は、「上に無理やりやらされた、残念な思い出」として、記憶の片隅にしまわれていくだろう。 安倍晋三総理大臣は、もう何年か総理を続け、重鎮として自民党で重要な役職を占めるだろう。 財務省の偉い人たちも出世したままそれぞれの道を進み、
67
店は閉めたいが補償が保証されない限りは「自粛」などできぬ、 という主張を、怒りと共に行政に声を発しつつ、実際には現実に即して業態を縮小変更…するべきだったのだけど、行政への怒りは沸騰しないまま、皆、縮小変更を「粛々と」始めてしまった。 壊滅します。 生き残るのは2〜3割だと思う。
68
今、飲食店とかエンタメ業界とかが深刻な事態になってるけど、まだそれでもそれは「流動的な業界」の受難で、でも、建築業界のような「不動産的な業界」が致死的な受難を受けるとなると、いよいよ後が無くなるように思える。 イヤな予感は当たってくれるなとは思うんだけど、けど、いつものことで…。
69
「政治的な話をするな(政治的な話はダサい)」「自分のことだけしてろ」と言ってくる手合いには気をつけろ。 「政治的な話をするな」というメッセージこそが、そのメッセージを発してくる者こそが、もっとも政治的なメッセージで、もっとも政治的な手合いなんだ。
70
郵便なんてもう、出して届くの4日後とか5日後だよ、今
71
一方で、もちろん今は、店を閉めるのが科学的にも論理的にも絶対に正しいです。閉めるべき。 でも、それが出来るのは、私たちの税金を預けている国家が、きちんと緊急時の補償をおこなって、私たちの休業時の最低限の安定を保証した上でのことです。 それが為されないうちに「自粛」などできない。
72
/夢枕獏「今後、コロナのことで死ぬ人が出てくれば、それは政治のせいであると思う。  その政治や、政治家を作ったのは、我々だ。  このぼくだ。」 facebook.com/1681364729/pos…
73
戦争の特攻は絶対の間違いだけど、今回の多業種の「非常時だから業態変更」は、正しいんですよ。 だから行政はそれを補償すれば良い。そうすれば多くの事業者は生き残れる。 なのにそれをしない行政は二重三重の過ちをしてるし、それ以上に私たちが「自粛」を進めてるのに怒らないという大過をしてる。
74
これ奥歯にモノ詰めてないで、 「全国47都道府県の知事のうち「東京オリンピックを開催すべき」と明確に回答したのは0人」 ていう見出しにしたらいいじゃん。 twitter.com/danketsu_renta…
75
「声も発さずに、自ら死にに行ってる」という意味で、先の戦争の特攻と同様の愚かさを今、私たちは行っている。 僕はそう記しておく。 自分の店に関しては、自分が健康を損なうか、補償付きの休業命令が来るまではこのまま(1組限定で)無休営業を続ける。 「食べに来てもらう」ことが生命線だから。