127
何が不愉快って、こちらの屋号の綴りの拾い方から察して飲食店営業許可を届け出た保健所と連携しているように思えることと、「音楽をかけてなくても、その旨ちゃんと明記して返事してね」などと書いてあること。 twitter.com/ishikitokihiko…
128
西日本大水害のあとに「赤坂自民亭」てミームのほうが大きくなっちゃったけど、実際には連中の飲み会はオウム真理教の死刑囚たちを一挙に死刑執行サインした法務大臣への「お疲れさま会」「精進落とし」だったことのほうが、重大だと思う。
オウム事件は検証も総括もされきれないまま過去に葬られた。 twitter.com/ishikitokihiko…
129
「小林多喜二が虐殺されても大きな問題にはならなかった世界」は、ふたたび、もう間近か、すでにそうなってしまっているか、くらいのところに来ちゃっていると思う。
130
最悪なのは、暴力が行われたことでなく、法の裁きを受けて多くのことを明らかにしなければならない安倍晋三がそれをせぬまま死んだこと。
「いかなる暴力も許されない」のは言うまでもない事で、そんなのは、今、誰も彼もが限られた口数の中で一本調子の単調なレイヤーに詰め込むことじゃない。
131
安倍晋三や国が、やまゆり園の19人差別殺害事件の時に「いかなる暴力も許されない」と叫んでいたなら話は別だけど。
よもやザマあ見ろと言う気にはならないけど、理知の筋道で自業自得で、安倍晋三と取り巻きが行ってきた暴力、見て見ぬ振りしてきた暴力が、本人に戻ってきてしまったと見るほかない。
132
彼の死を進んで穢したくはないけど悼みたくもない。彼の所業で、ここまですでに人の命が失われているのだから。
最悪の2番目なのはこのタイミングで事件が起きたことで、安倍晋三が英雄英霊扱いされ始める懸念があることと、週末の選挙が香典がわりの「お悔やみ投票」の場になるかも知れないこと。
133
そして、安倍晋三が行なった数々の暴力が本当に本人に戻ってきて死をもたらしてしまったこと、「気に入らなければ総理大臣だって殺しちゃえばいいんだ」という社会的ストーリーが登場してしまったことで、形作られつつあった「暴力と差別と貧困の連鎖」が、より強固になってしまったかもしれないこと。
134
これら、もう、どう回復させたら良いのか、わからない。
ここからしばらくは、ますます酷い社会になっていってしまう可能性のほうが大きいように見える。
振り返れば、50年というよりは100年に一度レベルのこれは大きな事件かもしれない。
そのことにも数日後には馴れてしまいそうな恐怖も含めて。
135
もしも今、安倍晋三が英雄英霊扱いされる流れを作ろうというアタマを持った者がまだ政府与党にいる場合、「テロを防ぐための監視警備、人権の制限やむなし」の治安維持法世界への加速と、思想言論の表現の自由(マジもんのほうの表現の自由)への踏み込みの増長は、おおいに懸念しておきたいところ。
136
自分のフォロワーフォロイーの多くはすでに同様の懸念を持っているだろうから再度書いてもあまり意味ないけど、明後日の選挙は「お悔やみ投票」「香典代わり投票」が跳ね上がってとんでもない惨状になる可能性が、その逆よりも遥かに高いと思う。
マトモな選挙を望むけど、いち個人は、ほぼ無力だな。
137
「特定の宗教団体に恨み。近い安倍元首相を狙った」 容疑者が供述:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ78…
この関連報道、明日以降、ミュートされフェードアウトしていくかもしれん。アンタッチャブルにうっかり触れちゃった第一報は慌てて削除されるんだよ。11年前にもたくさんあった。
138
互いが互いを人間として見ていなくて、自分の有利に働くかどうかのカードのようにしか捉えていないように感じます。
感情的になれということではないのだけど、「大切な友人を喪った、悲しい、辛い」といった人間らしさが稀薄です。
代わりに国民に「悲しんで追悼しなさい」って番組表が降りてくる。 twitter.com/mojimoji_x/sta…
139
予想よりは、安倍晋三(てか戦後政権与党)と「特定宗教団体」の関係への言及は今は盛り上がってる。
日本の闇が明らかにされつつある?
けどこれ、盛り上げて消費して収束してくんじゃない?
原発爆発事故と放射能汚染も、オウム事件も、その盛り上げの後のお約束で収束していったのと同じように。
140
僕の皮膚感覚では、3.11の時もこの程度は「今こそ徹底的に膿を出し切って、なんとかこの国を良くしよう」というムードは盛り上がっていた。それすらも絡め取られて今に至るのだから絶望的視座はやむなしとしてもらいたいトコロ。
日本社会、「悪は自分の中にあった」と認めて腑分けする胆力に欠ける。 twitter.com/ishikitokihiko…
141
「無償」や「ボランティア」とか、未だに何か尊いことのように思われてるけど、先日ウチにちょっと深刻な相談をしに来た人(「無償でボラ掃除とか頑張るってるのに報われない」的な話を含む相談)に、
「ボランティアで掃除して良いのは、自分の家の中と家の前だけですよ」と返せたのは明言だと思う。
142
村上春樹『1Q84』は、カルト宗教の2世の暗殺者とNHKの集金人の息子、という今となってはものすごい縦軸を人物像に与えた物語で、ただ驚くのは、現実を慎重に丁寧に3ひねりくらいはしていた小説なのに、現実のねじれが凄まじくて、今や現実からひとひねりか2ひねりくらいの物語になってしまっている。 twitter.com/ishikitokihiko…
143
これはもう、日本がマシになるチャンスだったどころか、ここまで日本政府がカルトとズブスブだったことをご丁寧に追認するだけのことになりそうだな。
不勉強でホントに途方に暮れるんだけど、見知ってる世界史に、ここまでコミカルで絶望的な出来事ってあったか???
144
「中世近世以前では宗教と政治の癒着は普通」
ようやくそういう時代ではなくなっているのに、という意味合い以上に、僕は、近代の資本主義経済社会で最も具合のよろしくないことのひとつは、資本主義経済と政治に、さらに加えて宗教が癒着することだと思います。 twitter.com/shure_geru/sta…
145
曲がりなりにも資本主義経済の先陣を切っていた代表的な国が、丸ごと実はほとんどカルト宗教に乗っ取られていた、という事態は、現代の世界そして世界史を見回しても例がなくて、あまりのことに誰もちゃんと言語化も正しい認識も、もちろん正しい危機感の持ち合わせもできていないんじゃないのか?と。
146
まさかこんなにあっという間に国葬までやらかす段取りになるとは想像力がまた足りなかった。
暴力には暴力を、の前に、監視と抑圧面の行政も熱心な仕事を始めた。
社会の空気感は、だいたい聞き及ぶ戦前の感じに並んだと思うよ。
誰ぞ今のこの世界の形を言い当て残す言葉を綴らんや。 twitter.com/ishikitokihiko…
147
返す返すも、日本社会が「頑張れば取り返しがついたかもしれない」最後の機会は、2011年の原発事故だったと思う。
さすがに誰もが、事の行方と周囲の出方と考え方に極限の緊張状態で注意を払っていた。その緊張に耐えかねた結果、多数決が出した答えは、「事態を静観し続ける」という現状追認でした。
148
オウム事件が上っ面の言葉を語り尽くして消費されて何も片付かないまま過去の出来事になったこと、2011年が無反省のまま10年間が過ぎたことが、現在のカルト宗教と日本国の激烈な癒着が問われてる状況も遅かれ早かれネタとして忘れられるだけのことになると思う理由です。
最悪がまだ先に待つだろう。
149
強い相手を批判することへの、あるいは、強い相手を批判する人へのアレルギー、本邦、どういう成り立ちで深く激しく身についてしまったのだろうか???
150
安倍元首相銃撃事件 容疑者を精神鑑定へ 奈良地検 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
責任能力を問えない精神疾患ということにしてしまい裁判で語らせない、という方向を、本当に模索しているのではないか。