一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(古い順)

176
小松左京さんは『日本沈没』の取材を含めて、「この地方に大地震の心配は無い」と盲信されていた関西地方の建築物(特に高速道路高架の鉄コンは「あんなの豆腐みたいなもの」と)が堂々と手抜き工事されていることを知り得て、それを作品内含めてどのようにか告発したいと試みるも、「圧力」に阻まれた twitter.com/ishikitokihiko…
177
阪神淡路大震災と小松左京 sakyokomatsu.jp/4662/ ##小松左京 「そして――「あの状景」がうつった時、私は腰がぬけた。それほど「何百メートルにもわたって横たおしになった阪神高速の高架」の映像がもたらしたショックは大きかった。」
178
この本は、仕事としての料理の勉強に没入しようとし始めた頃に友人が送ってくれたもの 『Cooking for Geeks』 「料理の科学と実践」という副題が付いてるけど、正題を訳せば「オタクの料理本」笑 実に励まされ、そして役に立った1冊 人間関係と言語化不良の隘路でしかなかった「飲食業」の世界を
179
「見て覚えろ」「体で覚えろ」「技術は盗め」みたいな隘路でしかなかった「飲食業」の世界を、論理と観察と思考と試行でくぐり抜ける励みになった 感謝 考えて試してみることで美味しいものは追求できるのだ、と やっと「美味しい」とは何か、どうやれば作れるのか、を言語化できるようになってきた
180
目次も添えておきます いわゆる「料理レシピ本」とは異なります この目次を読んで「面白そう!」と思ったかたにはオススメです ピンと来ない人はスルーしたほうがいいと思う
181
「面白い漫画というのは、読んでいると、目を奪われるというか、目が泳がされるというか、それで催眠術にかけられる感じがある その目の動きは、漫画それぞれというか作家さんによって違う」 みたいなことを言って、その瞬間は僕も「ふ〜ん」程度の反応をしながら、夜明けと共にバイクで帰宅したのね
182
その帰宅途中、明け方、AX-1で江古田から上野毛のアパートに向かって環七を南下して246を右折する頃に、“降りてきた“んですよ 帰宅して、次々「面白い漫画」を拡大コピーして書き込みをしていったのがこれらです 現在では「視線誘導」って名前が付いてるスキルです (当時は名前が付いてなかったはず
183
これ既存の有名な漫画作品を好き勝手に汚して無断でアップしちゃうことになるんでずっと憚っていたんですけど、「学術利用/批評的引用」という範疇で見逃していただけないでしょうか…という感じで、紹介したく思います(怒られたら削除しますので 赤で「文字(ネーム)の流れ」 青で「目の流れ」
184
漫画のひとコマって、その中に必ず絵とフキダシの「中心」があります ・絵だと、「キャラの目」や「パースの消失点」や「明暗の明るい(暗い)場所」 ・フキダシだと文字どおりフキダシの中心ですね それらをコマで跨いで線で繋げていくと、「作家によって計算された流れ」が見えてきます(赤と青の線
185
数人の作家さんの構成力を読み解いた時点ですでに、「描き手ひとりひとり、全然構成のリズムが違う!」ということに気が付き驚きます 僕は、漫画に関しては、作家の個性とは「絵柄」以上に「ネームのリズム」なんじゃないかと思います 誰ひとり似ていない
186
1コマ目の道路標識の矢印を含めて、「漫画の視線誘導の構成を読み解く」目線を獲得して見直した時に、この見開きは度肝を抜かれました 当たり前のことに気が付くわけです 「全部考えて計算して作られているんだ」 と 「感性」とか「感覚」とかの逃げ道に逃げたら、えてしてそのままになっちゃうんだ
187
「中性子線の量が急減」の意味することって、クルマなら「ブレーキダストの量が減った」みたいな話で、それつまり、 ・計量センサーそのものが異常 ・ブレーキパッドが無い ・ブレーキを踏んでも作動してない …みたいな可能性を含んでいる事態なんだよ わかる? twitter.com/ishikitokihiko…
188
ほらみろ 「中性子量が激減」したのはただの出来事の枝葉の現象で、実際に起きたそもそもの出来事は制御棒の脱落じゃないか よくもこういう「実際の核心を言わないで枝葉を言う」物言いを続けるよな 高浜4号機トラブル、制御棒駆動装置に不具合 sankei.com/article/202302…
189
「原子炉で制御棒が機能しなくなる」ってことが、現実においてどういう意味を持つのか…は、一般の人間にはものすごくわかり難くて、でも国家や社会や地球環境全体に甚大な影響を及ぼす可能性のある事案なので、専門家や報道媒体が「これ本当にヤバい話なんだよ」と言えないといけないのに、言えてない
190
20世紀、戦後から何十年もの間「これヤバい可能性があるんだよ」と言われていたけど、致命的に重大なことにはならなくて、「なんだよ何も起きないじゃん大袈裟だなw」ていうオオカミ少年エフェクトで慣れてきた果てに2011年のメルトダウン事故が起きて、それにも慣れて忘れて…を繰り返して、今に至る
191
「政治にコミットしない(政治的な発言しない)」って、ある時代、一定数の人に、良い個人主義の適解だと思ってたし思われてた 「いうても放っておいても国家社会はそんなに悪いことせんやろ」って信じられてて、なら個人の幸福のみを追求するのが効率良い→格好良いと、そう思われた けど
192
けど「国家社会はそんなに悪いことせんやろ」て思えたの、金回りが良い時代だけに通用する勘違いだったんだよ 「政治にコミットしない(政治的な発言しない)」ってつまり、「払った税金の使い道を気にしませんお任せします」ていう白紙委任状を国家に提出してしまったことと同じなので、全て奪われる
193
たぶん、この時代くらいまでは、「サラリーマン(と呼ばれている労働者)は搾取されている」という社会通念を公にしてよくて、庶民はデモやストもやれた (歌と踊りと芝居は被支配層の文化) ここから20年を経ると、サラリーマンというアイコンは広告屋さんに「24時間戦えますか」と遊ばれることになる twitter.com/danceronfilm/s…
194
6人か… 即日6万人とか6兆円とかくらいポンと出すような、ニッポンはそういう集まりを目指してほしかった (ワキでたくさん正装して拍手する段取りを組む余裕があるくらいなら、すぐにみんなが行けば良いのに 東京消防庁が地震被害のトルコへ「国際救助隊」派遣 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
195
物理的な実際の「不足」と、価格の高騰、すでに直視するとシャレにならない深刻さなんですが、流通が機能しているので「不足」と感じにくい ある日流通がパタっと止まったら、店先から何もかもが無くなると思うんだけど… 感じ取っている人はとても多いのだけど、皆「考えてもしかたない」と考えてる twitter.com/gamayauber01/s…
196
移住者に「都会風やめて」 「都会風を吹かさないよう心掛けてください」 まあ、置いとこうか、これ twitter.com/kyodo_official…
197
これはもう、イナカの言い分も、「都会風吹かしちゃう人」の佇まいもどっちもわかって、ヒジョーにキビしい
198
別の方が言ってくれてましたが、ここまでキチンと書いてくれるとむしろ親切というか潔いというか、コストかけて移住して痛い目見ないと知ることができない濃密なイナカ社会の暗黙の了解でしかなかったことを、よくここまで「言語化」して明らかにしてくれましたよね(その点はありがとう)、とも思います twitter.com/kanose/status/…
199
ここまできっちり言語化明文化してくれれば、こちらも、 「わかった、すまんが勝手に滅んでくれ」と言いやすい twitter.com/ishikitokihiko…
200
皆が多様な驚きかたをしているのが興味深いです 大きく2パターンに見える ・書かれている内容そのものに驚く ・暗黙の「イナカの闇」がきょうびこんなに明文化(しかも当のイナカによって)されたことに驚く 僕は後者寄りです そして見通しのきく人は見通してますけど、これイナカに限らないんすよね